磐崎 友玖/VP of Sales
上智大学法学部卒。在学時にスタートアップ株式会社Magic Momentに創業参画、BtoB SaaS事業のマーケティング・インサイドセールス・セールス、BPO事業のマネジメントなどを幅広く担当、シリーズ B 資金調達まで事業拡大を経験。
その後、2024年10月に株式会社パートナープロップに VP of Sales として参画。アライアンス・セールス・マーケティング・PR を横断的に推進。趣味はキャンプ・ロードバイク・ダイビングなど。
“人との縁”がキャリアを動かす。上長の言葉が繋いだ、新たな出会い
ーー本日はよろしくお願いいたします!まず、磐崎さんのご経験について教えてください。
上智大学在学時、文科省が主催する「トビタテ!留学 JAPAN」の支援を受けて、IT 業界の最先端である米国シリコンバレーで1年間留学を経験しました。そのとき現地に出会った方をきっかけに、 M さん(前職の創業 CEO)とのご縁をいただきました。
この出会いは、当時学生だった自分にとって衝撃でした。今でも、当時お会いしたカフェの光景が浮かびます。その方は、これまで外資 IT 企業・急成長スタートアップの営業統括として大きな実績・経験をお持ちでした。そして、独立した会社でこれから事業を開始する ということを伺い、その初日から参画しました。
当時はコンサルティング会社としてスタートしましたが、その後 BtoB SaaS事業やBPO事業を展開しました。5名で事業を開始した会社は100名を超え、シリーズ B 資金調達まで完了する間、主にマーケティング・セールスなどのフロント領域を、現場からマネージャーまで幅広く経験できたことはかけがえのないことでした。
思うように結果につながらないことも多く悔しい日々も多かったですが、そんな自分を厳しく育ててくれた環境に、今でも感謝をしています。
ーーパートナープロップを知ったきっかけを教えてください。
振り返れば、また偶然の出会いがきっかけでした。当時、良くも悪くもあまり社外の交流をしてこなかったこともあり、当時の上長から「視野を広げるためにも、もっと社外との交流を増やしてみるのはどう?」 というフィードバックをいただいたタイミングでした。
その直後に、起業経験や SaaS の立ち上げ経験のあるKさんからSNS でたまたまご連絡いただき、ぜひお話ししてみたいと思いました。そんなKさんが、「1社だけ磐崎さんと会ってほしいスタートアップがあるので紹介したい」という話を受けて、「転職意向は現状ないですが、それでもよければ」とミーティングの機会をいただきました。それがパートナープロップ代表の井上さんと出会いのきっかけです。
ーー転職意向ゼロのところから代表井上と話してみてどうでしたか。
運命的でした。出会った当日には、「ああ、苦楽を共にできる戦友に出会ってしまった」とビビッと感じていました。彼とは同年代ということもあり話も弾み、3日後くらいには転職の決意をほとんど決めてしまっているほどでした。
加えて、パートナープロップがいいなと思った点は3つあり、
①事業への共感:事業が社会の課題解決につながるという確信。
②チーム構成:特に今まで経験してきた自分のセールス・マーケの経験が役に立つ。
③会社の雰囲気/カルチャーの良さ
という点でした。
余談ですが、井上さんや他の役員の方も事前に SNS などフォローしていました。会う前から「自分とはきっと相性がいいな」という印象は受けてましたが、そのなんとなく得ていた感覚は、実際にみなさんとお会いして確信へと変わりました。
ーー正直、採用する側の私たちの方が驚くほどの決断力でした。転職への懸念はなかったんでしょうか。
もちろんありました。そもそも転職意欲も全くなかった時期だったので、心の中にある懸念を言語化するところからはじまりました。
自分は何を成し遂げたいのかといったこともあれば、自分の社会人人生とイコールだった会社、そして一緒に事業を拡大させてきた仲間たちとの関係性を決して蔑ろにはしたくないといった想いなど。さらにはプライベートでの変化もあったタイミングだったので、迷いに迷いました。
それでも、そんな状況の中で「ここでチャレンジしたい」と思う企業や仲間に出会ったことにワクワクしていたということが大きかったと思います。決断までの時間自体は短かったですが、徹底的に考え抜いて、自分が納得できる意思決定をすることを大切にしました。
チームで大きなことを成し遂げる、その挑戦の始まり
ーー入社してからのギャップはありますか?
全くないですね。まず、入社前に良いと思っていたところは、すべて現実のものとしてありました。想定していたカルチャーの良さもありましたし、ひとつひとつの打ち手の質も高い。
想定以上だなと思うのは、打席に立つ回数(=打ち手の数)が圧倒的に多いこと。私たちは「スピード至上主義」というバリューを掲げていますが、代表の井上さんを筆頭に、全員が体現していると感じました。それを支えているのは社内の文化や雰囲気であると思っていて、みんな本当に仲良いですし前向きです。
あ、ギャップは一つありました。思ってたよりみんな飲みに行かない(笑)年齢的にも若いスタートアップなので、毎日のように行こうか!と飲みいくのかなとも想定してました。ただ実際のところは、みんなでボードゲームやスポーツなどで遊んだりはしますが、飲み会は全然ないので、令和時代のスタートアップだなと思います(笑)
ーーパートナープロップに合うと思う人はどんな人だと思いますか。
バリューの一つに「なりたい!を拘れ」という言葉があるように、WILLがある人ですね。今の仕事が「自分」の将来のためにどう繋がるのか。自分は”こうしたい”があると、それが一番のエネルギーになると思いますし、楽しく働ける。自己実現なくして、他者のためだけに働く というのは現実的に難しい人がほとんどというのが持論です。だからこそ、WILLを大切にした組織づくりを進めています。
ーー最後に、パートナープロップでの今後の挑戦について教えてください。
ユニコーン企業をつくっていきたいということです。スタートアップをチャレンジするなら、大きなことをチームで成し遂げたい。それができる強いチームであると信じてます。
また、急速な事業スケールを実現する上で、組織やオペレーションの「成長痛」にも直面すると思います。それを乗り越えるために必要なのものは、カルチャーのほかにありません。カルチャー醸成にはしっかり投資をしていきたいです。
そして、日々みんなで果敢にチャレンジをして、「こんなこともあったね~」と思い出を明るく振り返れるような会社であり続けたいですね! そんな物語を一緒につくってくれる仲間を募集しています。