注目のストーリー
All posts
Spakona、核融合科学研究所と産学連携研究を開始 〜最新のAI技術を用いた核融合の制御技術の研究開発に着手〜
======================================================================Spakonaではエンジニアの採用を強化していますエンタープライズ向けのAIサービス開発やシステム開発を担っていただくエンジニア職の方を募集しています。募集職種の詳細は下記リンクよりご確認ください。======================================================================株式会社Spakona(本社:東京都渋谷区 代表:河﨑 太郎)は、自然科学研究機構 核融合科学研究所(所在地:岐阜県...
【導入事例】3次元データ×AIで引っ越しの見積り業務を効率化(アート引越センター様「ぐるっとAI見積り」)
Spakonaの最新技術を用いてアート引越センター株式会社様と株式会社アイスリーデザイン様とで共同開発したアプリ「ぐるっとAI見積り」が2024年5月にリリースされました。このアプリでは、引越しの見積りをする際、お客さまご自身が部屋の中をスマートフォンでぐるっと撮影するだけで、AIが自動で見積りを算出してくれます。構想に至った背景や開発秘話、導入後の成果について詳細に迫るため、今回のアプリ開発におけるアート引越センターのキーマンである執行役員の田代様と、AI開発の主担当である株式会社Spakona代表の河﨑による対談を行いました。引っ越し業界でデジタル化の波が迫る中、最新技術とアイデアの...
Spakona、NVIDIAが提供するAIスタートアップアクセラレーションプラットフォーム メンバーに認定
株式会社Spakona(本社:東京都渋谷区 代表:河﨑 太郎)は、NVIDIA Corporation(本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州 CEO:Jen Hsun Huang)が提供するAIスタートアップ向けアクセラレーションプラットフォーム「NVIDIA Inception」のメンバーとして認定されましたので、お知らせします。◾️AIスタートアップアクセラレーションプログラム「NVIDIA Inception Program」とはNVIDIA Inception Programとは、最先端のテクノロジーやNVIDIA専門家へのアクセス、ベンチャーキャピタリストとつながる機会、知名度...
Spakona、あいホールディングスと資本業務提携〜AIを活用した業務効率化の実現と競争力の強化に寄与〜
株式会社Spakona(本社:東京都渋谷区 代表:河﨑 太郎)は、あいホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長:佐々木秀吉)と資本業務提携を締結したことをお知らせします。◾️資本業務提携の背景Spakonaは、「世界を最適に設計する」をミッションに掲げる、2020年設立のAI開発企業です。生成AI、画像処理、3次元形状処理、音声処理といった「ディープラーニング(深層学習)」などの最先端の機械学習技術とシステム開発能力を有し、小売業、金融業、化学メーカー、運輸業界をはじめとする多様な業界の顧客向けに、AIを活用したシステムを提供しています。特に、大手自動車メーカーを含む...
Daedalus株式会社から「株式会社Spakona」に社名変更のお知らせ
Daedalus株式会社(本社:東京都渋谷区 代表:河﨑 太郎)は、2024年7月1日に社名を株式会社Spakonaに改称し、新たなミッション 「世界を最適に設計する / Design the World Optimally」に変更したことをお知らせします。◾️社名・ミッション変更の概要について2020年8月7日の創業以来、RPAなどに代表される繰り返しタスクの自動化からAIによる未来情報の高度な予測などあらゆる分野で活用されている情報技術やAI関連技術をビジネスの現場に用いて、全ての企業と人に対し、より創造的な時間を創出することを目指していきました。創業から約4年が経過し、AI技術も爆...
「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金」に採択されました
AI技術の導入を推進するDaedalus株式会社(代表:河﨑太郎、本社:東京都渋谷区、以下「当社」)は、東京都と東京都中小企業団体中央会による「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金」において、令和5年度第1回支援対象企業として採択されました。今回の助成金により、GPUワークステーションを導入しAI技術開発を加速させ、より幅広い企業への高度なサービスと価値提供に向けて取り組んで参ります。「明日にチャレンジ中小企業基盤強化事業助成金」は、東京都内中小企業の技術・経営基盤の強化を目的とし、主に受注型中小企業(下請企業)を対象に、技術およびサービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に...
Metaプレジデント:ニック・クレッグ氏の講演会に参加しました
10月10日(火)に東京大学 福武ホールにて行われた、Meta Global Affairs 担当社長(プレジデント)ニック・クレッグ氏の来日記念講演会に参加しました。▲河﨑(CEO)と服部(Co-Founder)の他、弊社メンバーも参加!『生成AIにおけるオープンイノベーションがもたらす未来』と題し、Metaの考える生成AIの未来ビジョンや、オープンイノベーションの取り組みについての講演が行われました。また、イベントにはクレッグ氏の他、東京大学の松尾豊教授、東大発スタートアップ「ELYZA」のCEO 曽根岡氏が登壇。生成AIに関するルールメイキングやAIエコシステムなどについてパネルデ...
パシフィコ横浜で行われる「EdgeTech+ 2023」に出展します
2023年11月15日(水)から3日間、パシフィコ横浜で開催される「EdgeTech+ 2023」にて加賀デバイス様のブースに出展します。《イベント概要》2023年11月15日(水)〜17(金) 10:00〜17:00 ※16日(木)のみ18:00までパシフィコ横浜 展示ホール/アネックスホール参加費無料、事前登録制(会期3日間有効)イベントについて、詳しくはこちら《出展予定製品》「Efinix FPGAを用いた低価格小型AIセンサー」高価格帯のハイエンドFPGAによるAIではなく、低価格帯のローエンドFPGAによるAIセンサーです。一般的にAI推論向けとしてはNVIDIA製のJetso...
The Beginning of Daedalus:CEO 河﨑編
当社の創業時のストーリーを、CEO 河﨑とCo-Founder 服部のそれぞれの視点からご紹介する『The Begining of Daedalus』。今回は、CEO 河﨑編です。プロフィール河﨑 太郎 Taro Kawasaki横浜国立大学理工学部を卒業後、東京大学大学院新領域創成科学研究科に進学。深層学習を使い、衝撃波検知を従来より高速化する研究を行った。大学院卒業後はソフトバンク株式会社に入社。Beyond AIプロジェクトに携わり、AIに関する共同研究及び研究成果の事業化に従事した。副業でAI事業を開始。2020年8月にDaedalus株式会社を設立、CEOを務める。目次CVから...
中部最大のIT展示会「Japan IT Week 名古屋」に出展しました
7月19日〜21日にポートメッセなごやで開催された「Japan IT Week 名古屋」に出展しました。「Japan IT Week 名古屋」は、10の専門展で構成され全国から延べ200社が参加する、中部最大のIT展示会であり、当社は「IoTソリューション展」にてブース展示を行いました。各出展ブースでは、経営課題についての相談だけではなく、製品・サービスの受注や見積り・導入時期の打合せまで行われ、会場は終始熱気に包まれていました。当社ブースでは最新AIによるソリューションをご紹介しました。未だ多くの業種で必要とされている「人の目」。当社は、カメラから画像データを収集し、最新AIにより認識...
Daedalus株式会社が2000万円の資金調達を実施
AI技術の導入を推進するDaedalus株式会社(代表:河﨑太郎、本社:東京都渋谷区、以下「当社」)は2023年4月、「スタートアップ創出促進保証制度」により、創業3期目にして金融機関からの融資のみで2000万円の資金調達を実施しました。中小企業庁による「スタートアップ創出促進保証制度」は、従来の創業時信用保証制度とは異なり、経営者保証を不要とする制度として2023年3月15日より開始した制度であり、当社は制度開始後いち早く資金調達に成功しました。当社は、「技術を以って、世界に余裕をもたらす。」をミッションに掲げ、最先端の技術を駆使してソリューションを提供することで、すべての企業と人に対...
Google for Startupsによる「Founder’s Lab」に参加しました
6月2日(金)に、Google for Startups x Creww主催の「Founder’s Lab」に参加しました。「Founder's Lab」は、Googleの起業やスタートアップの運営に関する研究データと知見に基づいたワークショップなどを行うイベントであり、今回は渋谷ストリームにて対面で開催されました。スタートアップ経営者が陥りやすい人材課題による失敗に焦点を当てた、より優れた経営者になるための方法などが紹介され、マネジメント手法を見直す機会となりました。現在、Daedalusでは以下の職種を募集しています。・AIエンジニア・バックエンドエンジニアご興味のある方は、当社採用...