1
/
5

All posts

<掲載!!:訪問看護と介護2020年1月号>

2020年1月号の 訪問看護と介護 の特集「施設看取りを実践しようー介護スタッフへのサポートが求められている」に、ケアプロ訪問看護ステーション東京足立ステーションが行う、サービス付き高齢者住宅との連携や実践について、所長橋爪と小川の記事を掲載していただきました。サービス付き高齢者住宅のような施設でのお看取りでは、看取りのその瞬間をご家族や施設の皆様と大切に過ごしてもらえるように、症状緩和はもちろん、情報交換や安心できる関係づくりを行いながら、「看護師がいなくてもいい状況を準備」していきます。これからも安心して療養生活を送っていただけるように、支援していきたいと思います。2020年1月号の...

2020年は” 私らしく いきたい ” をキーワードに

遅ればせながら、、あけましておめでとうございます!旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚く御礼申し上げます。ケアプロではお陰様で、この年末年始も、多くの利用者様のお宅に訪問させていただくことがきました。今年より、ケアプロ訪問看護ステーション東京では、” 私らしく いきたい ” をキーワードに取り組んでいます。本年もなお一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

【ケアプロ勉強会@11月開催の巻!!】

ケアプロ勉強会!!、、11月は「訪問看護に役立つリハビリテーション ROM編」を行いました。講師は、ケアプロ訪問看護ステーション東京足立ステーションの理学療法士のお二人でした!訪問看護では、リハビリ職と看護職が協働して利用者さまの機能訓練や生活支援を行います。そのため、看護師がリハビリテーションを実践することが多くあります。しかし、病院では、リハビリはリハビリ職が専門で、看護師が行うことが少なかったりするので、看護師の中でも苦手領域となることもいます。これらのこともあり、今回は、実演&実習付きの勉強会を行ってくれました。ROMの基本から、実践編まで、幅広く、また、笑いありの勉強会となりま...

<訪問看護と介護2019年11月号に掲載!>

訪問看護と介護(医学書院)の「シンソツきらきら(新卒訪看からリーダーになって)」のコーナーに弊社、黒堀真由の記事を掲載して頂きました。新卒訪問看護師として訪問看護に飛込んで、4年目。リーダになったことによる、成長やそれに伴う体験を記事にしました!ぜひ、多くのみなさまにお読み頂ければ幸いです。また、下記もご興味があればご覧いただければと思います!ケアプロ在宅事業サイト ケアプロ在宅採用サイト過去のお知らせ・ブログ

▼東京都看護協会 第6医療圏情報交換会

東京都看護協会にて行われた第6医療圏情報交換会『ACPにおける医療介護の役割を考える』にて、事業部長の金坂が訪問看護の立場からの事例発表をさせていただきました。これからの多死社会において意思決定支援は非常に重要になります。グループワークを通して、特に急性期の現場での意思決定支援の難しさや、他職種間での方針の統一の難しさについての意見が多く出ていました。悩まない意思決定はないと思いますが、共に悩みながらも、その中で医療者として支えられる立場であれればと思います。

<帝京大学板橋キャンパスにて事業部長の金坂宇将が講師をさせて頂きました!>

毎年、弊社 事業部長である金坂が、非常勤講師として帝京大学板橋キャンパスで、講義をさせていただいています。今回は「在宅看護学概論」をテーマとした授業を担当させていただきました!!学生さん達の前で講義を行うと、毎回、新鮮な気持ちになり、刺激をいただけると、金坂はしみじみ語っていました。

<訪問看護の架け橋となる注目の出向制度>

在宅ケアが重視される昨今。「病院から在宅へ」をキーワードに国が在宅医療の普及を急ピッチで進めていることもあり、病院で働く看護師の方が、訪問看護ステーションで研修を受ける機会も多く見られるようになっています。ケアプロでは従来よりインターンの受け入れを積極的に行なっておりますが、今年度より出向制度にチャレンジしました!今回の出向の取り組みを、看護roo!様の「病院ナースの訪問看護」の第1回として取材いただきましたので、是非ご覧いただければと思います!!▼【看護roo!】病院ナース、これから2年「訪問看護」やってみます!|病院ナースの訪問看護(1)https://www.kango-roo.c...

<地域看護学会に参加して>

地域看護学会にて、在宅医療事業部部長の金坂がファブ地球社会コンソーシアムのブースのお手伝いを少しさせていただきました。今回は3Dプリンターの実演も行なっており、来客者の方々も興味をもって見ていただいておりました。現場からの生の感想や意見を直接いただけるのも学会の魅力です。日々テクノロジーは急速な進歩により、今まで出来なかったことが出来るようになる、いろいろな変化の可能性にワクワクします。一方で進化の中で人間のやるべきことは何か?というような命題を考える必要があるのではないかとも考えたりしました。。翌日の朝のシンポジウムには、弊社の社長 川添も登壇しました!【日本地域看護学会 地域包括ケア...

「訪問看護で心が広くなった!?」在宅看護での成長|スタッフ・インタビュー 渡邉里菜[後編]

前編では、渡邉の慢性期看護の経験や「全人的に看る」価値観に触れました。後半では、そんな渡邉の転職時、そして訪問看護師になってからのエピソードについて具体的に伺っていきます。<プロフィール>渡邉 里菜ケアプロ訪問看護ステーション東京 中野ステーション2018年よりケアプロ訪問看護ステーション東京に入職。それまでは、大学病院で勤務した後、海外でアシスタンストナースとして勤務。学生時代より、慢性期の看護や在宅での看護に興味を持っており、帰国に合わせて訪問看護師の道へ。明るく、前向き、ステーションのムードメーカー。話が変わりますが、帰国後の仕事は、どういう基準で選んだんですか?帰国してからは、都...

治療ができない中での看護|スタッフ・インタビュー 渡邉里菜[前編]

今回は、病院などでの臨床経験を経て訪問看護に転職をした渡邉 里菜にインタビューを行います。前編では、渡邉がケアプロへの転職に至るまでの経験や、大事にしている価値観の原点について伺いました。<プロフィール>渡邉 里菜ケアプロ訪問看護ステーション東京 中野ステーション2018年よりケアプロ訪問看護ステーション東京に入職。それまでは、大学病院で勤務した後、海外でアシスタンストナースとして勤務。学生時代より、慢性期の看護や在宅での看護に興味を持っており、帰国に合わせて訪問看護師の道へ。明るく、前向き、ステーションのムードメーカー。今回は2018年8月に入社した渡邉さんにインタビューをしたいと思い...

<フィリップスさんをお招きしてのカフアシスト勉強会!!>

今回はフィリップスさん(ご担当者様)をお招きして、ALS等の神経難病の利用者様が使っている、カフアシストの勉強会を開催しました。神経難病の方は効果的に咳ができず、排痰が行えない場合が多いため、カフアシストを使用しています。今回は、実際にスタッフ同士で装着し合うなどの体験もあったため、、、カフアシストの原理も含め、機能や設定等も、体感を通して、改めて学ぶことができました。正しく無理のない方法で、ご利用者様に負担をかけないケアを行うための貴重な学びの時間となりました。フィリップスさん(ご担当者様)本当にありがとうございました!

<訪問看護と介護2019年7月号に掲載!>訪問看護と介護(医学書院)に弊社スタッフの記事が掲載されました!

<訪問看護と介護2019年7月号に掲載!>訪問看護と介護(医学書院)の「しんそつキラキラ」のコーナーに弊社<訪問看護と介護2019年7月号に掲載!>訪問看護と介護(医学書院)の「しんそつキラキラ」のコーナーに弊社 小川奈美の記事を掲載して頂きました。新卒訪問看護師として訪問看護に飛び込み、4年目となり、新たに入社してくる後輩の新卒訪問看護師との関わりの中での体験を記事にしました!ぜひ、多くのみなさまにお読み頂ければ幸いです。医学書院/雑誌/訪問看護と介護 http://www.igaku-shoin.co.jp/journalDetail.do?journal=38697

利用者と一緒に悩み続けられるチームを|所長インタビュー 内田繭子[後編]

<インタビュー記事/後編>前編では、今回は、中野ステーションの所長である内田のインタビューです。前編では、内田が訪問看護師を志したきっかけやステーション選びで大事にしたこと、自身の訪問看護でのエピソードについて語ってもらいました。<プロフィール>内田繭子 うちだ・まゆこケアプロ訪問看護ステーション東京 中野ステーション 看護師(所長)都内の中規模病院での病棟勤務後、住み慣れた家で暮らし・亡くなる方を支えることを志し、訪問看護の道へ。ケアプロの中野ステーションでスタッフとして訪問看護に従事した後、現在はスタッフ18名の中野ステーションで、所長として現場や教育など事業所のマネジメントを行って...

「こう生きたい」を“ちょこっと”支える|所長インタビュー 内田繭子[前編]

<インタビュー記事/前編>今回は、中野ステーションの所長である内田のインタビューです。前編では、内田が訪問看護師を志したきっかけやステーション選びで大事にしたこと、自身の訪問看護でのエピソードについて語ってもらいました。<プロフィール>内田繭子 うちだ・まゆこケアプロ訪問看護ステーション東京 中野ステーション 看護師(所長)都内の中規模病院での病棟勤務後、住み慣れた家で暮らし・亡くなる方を支えることを志し、訪問看護の道へ。ケアプロの中野ステーションでスタッフとして訪問看護に従事した後、現在はスタッフ18名の中野ステーションで、所長として現場や教育など事業所のマネジメントを行っている。今日...

<就職説明会@上智大学様>

上智大学の就職説明会にご招待頂きました。上智大学では、大学主催で行っている就職説明会に今年度より初めて訪問看護ステーションが参加できるようになり、ケアプロも説明会にご招待頂きました。就職説明会では、訪問看護に興味のある学生さんにブースにお越しいただき、事業部長や新卒2年目のスタッフからケアプロや訪問看護の紹介をさせて頂きました。引き続き、大学の講義や就職説明会など、学生さんに訪問看護から歩むファーストキャリアについて考えて頂ける機会を増やしていければと思っています。

10Followers
24Posts

Spaces

Spaces

ケアプロ訪問看護ステーション東京's post