はじめに
こんにちは。アウルズ・ビジネス・パートナーズ株式会社の サービス&UXデザイン事業「3nD(サンド)」 で事業責任者を務めている池田です。
3nD は、「デザインで事業を動かす」を掲げて、サービスデザインとUXデザインを軸に事業開発を支援しています。
今回は、僕自身がどんな思いでこの事業に携わっているのか、そして 3nD をどんなチームにしていきたいのかをお話ししたいと思います。
キャリアの歩みとデザインに向き合うきっかけ
前職では、デザインファームでサービス&UXデザイン領域の執行役員を務めていました。
多様な業界・企業のプロジェクトに関わる中で、デザインが「見た目を整えること」ではなく、ユーザーと事業者の間にある課題を発見し、形にしていくプロセスそのものだと実感しました。
最初はプロジェクトのプロデューサーとして参画しましたが、徐々にPM(プロジェクトマネージャー)としての役割も担いながら、クライアントの事業責任者やプロダクトマネージャーと日々対話を重ねていきました。
その中で、プロダクトや体験の表層だけでなく、なぜこの事業をやるのか、どうすれば持続的な価値を生めるのかという根本的な問いに向き合うようになったんです。
向井との出会い、そして3nDの立ち上げへ
そんなときに出会ったのが、アウルズ代表の向井でした。
初めて話したときから、「デザインは事業を動かす力になる」という考え方で意気投合しました。
コンサルティングの枠を超えて、実際に手を動かしながら事業を創る人たちと、デザイナーが同じテーブルで議論する。
そんな環境をつくりたいと語り合ったのが、3nD の始まりです。
アウルズが持つ事業開発の知見と、僕が培ってきたサービス&UXデザインの経験を掛け合わせて、
「ユーザー価値と事業価値を両立させる」チームをつくる。
その想いから、3nD を立ち上げました。
3nDの目指すデザインのかたち
3nD が目指しているのは、「デザインで事業を前に進めるチーム」です。
僕たちが考えるデザインの価値は、「事業の中心に置くこと」ではありません。
むしろ、抽象的な議論や構想に“具体性”を与え、前に進める力だと思っています。
新しい事業を考えるとき、机上でいくら議論しても答えは出ません。
そんなときこそ、デザインの出番です。
ラフな体験のコンセプト定義やプロトタイピングによって議論が進み、体験の方向性が見えてくる。
そこからチーム全体で価値の輪郭を描きながら、次の一歩を具体化していく。
抽象を具体に変え、議論を動かす。
それこそが、3nD が大切にしているデザインのあり方です。
だから僕たちは、リサーチや構想、UX設計、UI実装といった工程を一貫して行いながら、
「本当にユーザーに届くのか」「事業として成立するのか」を同時に考えていきます。
また、事業をより効率的に前に進めるためにも、最近では生成AIを活用した「ラピッドプロトタイピング」なども取り入れながら、成長をめざしています。
チームとしての3nD
3nD は、個の力よりも「チームで創る力」を大切にしています。
- サービスデザインの経験を持つメンバー
- 全体 UX から UI 実装まで担えるディレクター
- 事業開発・戦略・デザインを横断して議論できるメンバー
それぞれの専門性を持ち寄りながら、フラットに意見を交わすチームです。
デザイナーが、クライアントやエンジニア、事業開発メンバーと同じ視座で議論できる環境を整えています。
このチームの魅力は、「デザインを通じて世の中に素敵な体験をたくさん届けたい!」という思いが全員に共通していること。
その熱量が、3nD の原動力になっています。
一緒に働きたい人へ
僕たちは、「デザインの力で事業を動かしたい」と本気で思っている仲間を探しています。
- サービス&UXデザインに軸を持ち、事業開発と並走したい人
- 抽象的な構想を具体的な体験に落とし込み、プロトタイプとして形にしたい人
- チームと一緒に考え、悩み、学び合いながらプロジェクトを前に進めたい人
- デザインを通じて、世の中にポジティブな変化を起こしたい人
デザインを“つくる”だけでなく、“議論を動かし、事業を動かす”存在へ。
そんな挑戦を、3nD で一緒に楽しみましょう!
最後に
3nD は、まだ発展の途中にあるチームです。
でも僕は、デザインが抽象を具体に変える力を持っていると信じています。
これからも、プロトタイピングを通じて議論を動かし、事業を前に進める。
その積み重ねの先に、3nD らしいデザインの価値があると思っています。
次の記事では、実際のプロジェクト事例や、3nD のチームづくりの裏側についてお話しする予定です。
ぜひ楽しみにしていてください!