エムザス株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
エムザス株式会社
3 months ago
エルダー制度なる、新しいマイスターの挑戦
【ハマザスDX(デラックス)第13観測ポイント】エルダー制度なる、新しいマイスターの挑戦新進気鋭の若者が新しい世界を切り開くのは、有史いや有史前から続く自然な出来事だが、前人未踏の領域でシニア化した社会では、老練な世代は何をすべきか?本原稿を書くにあたって、毎週いくつかDXネタ候補を検討していますが、最近分野を問わず面白かったのが日経ビジネスで掲載中のキーエンス特集です。ただ、イチ読者として読むのが精一杯なので、またうまく消化できたらテーマに取り上げようとおもいます。さて、先週から隔週となったハマザスDX(デラックス)では、ビジネス現場において、求人求職市場で求められるキャリアや人材と現...
エムザス株式会社
3 months ago
耳にタコができるのと耳が痛いとでは、天と地ほどの差があるのだ。
【ハマザスDX(デラックス)第12観測ポイント】耳にタコができるのと耳が痛いとでは、天と地ほどの差があるのだ。現場力とは、日本の職場での万能ワードである。と長い間信じられてきたし、今もそれは否定出来ない状況が続いている。現場力の何が悪いのかということでは、今回の日経ビジネスの木村 岳史さんの連載記事、「デジタルカイゼンでは滅びるぞ、みずほ銀行の障害と三菱電機の不正にみる現場力の罠」をぜひご参考いただきたく。ハマザスDXとして思うところが多々あったので参考にさせていただいた。現場力は、経営力の対極にあると書かれており、なるほどとおもった。たしかに日本文化の独特の意を汲む、空気を読む、忖度す...
エムザス株式会社
4 months ago
紙もの(ドキュメント)というDXのジレンマ
【ハマザスDX(デラックス)第11観測ポイント】紙もの(ドキュメント)というDXのジレンマ経営者に限らず、ビジネスのフロントや技術開発、バックオフィスと社内手続きにいたるまで、契約書や見積書、仕様書など、仕事現場ではさまざまな紙もの(ドキュメント)が日々取り交わされている。口で説明した方が早いので!ということで、いつも重要な話を電話でかけてくる社長さんがいる。一通り話しを聞いてから、その場でまず口頭でまとめてから電話を切って、念のためメールでまとめた内容を箇条書きにして確認のためとして送付し直している。何も問題がなければ一切返事もしないのだが、気になるところがあると、すぐに電話がかかって...
エムザス株式会社
4 months ago
【HR納言 徒然なるままに…(五十七)】
【HR納言 徒然なるままに…(五十七)】あるTV番組で、レジの待ち時間を短縮するためのスーパーマーケットの取り組みを紹介していました。それは、レジ担当のバーコードスキャン作業をスムーズに行うため、PB商品のパッケージ全面にバーコードを表示させて、お客様一人につき、平均8秒の短縮ができた、という内容でした。私は「たった数秒の短縮時間!?」と、始めは驚きましたが、1日に来店されるお客様人数を考えると、膨大な削減時間になることに気付き、弊社代表の前野が、「DXによって、ほんの数秒の作業時間の短縮かもしれないが、塵も積もれば山となる。簡単な作業でもデジタルツールを活用し、空いた時間でコア業務に専...
エムザス株式会社
4 months ago
20周年のSuica、200マイクロ秒で超都会のDX その3
【ハマザスDX(デラックス)第10観測ポイント】20周年のSuica、200マイクロ秒で超都会のDX その3Suicaでピッ!がまだまだ広がると前回予告したが、その広がりについて解説したい。そもそも、サービスを設計したり改善する際に重要なポイントの一つに、コンテクスト(文脈)の捉え方がある。コンテクストとは、文脈から転じて、ITやビジネス用語として、状況や背景とも訳されるが、ことUXデザインの観点では、サービスの連携やそれによるわかりやすさを導く重要な観点になっている。製品デザインにも同様に、アフォーダンス(与える、提供する)という理論があり、例えばドアに回すノブがついていれば、握って回...
エムザス株式会社
4 months ago
20周年のSuica、200マイクロ秒で超都会のDX その2
【ハマザスDX(デラックス)第9観測ポイント】20周年のSuica、200マイクロ秒で超都会のDX その2今回は、今や誰もが不思議に思わないSuicaでピッ!について、いつどうやって始まったかをふくめて、いつ頃意識が変わっていったのかについても触れたいと思う。JR東日本プレスリリースによると、2004年2月10日に以下の記事があるので引用させていただく。Suica によるショッピングサービスがスタート!~2004 年 3 月 22 日(月)サービス開始~https://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20040314/index.html文中に、「Suica ...
エムザス株式会社
4 months ago
20周年のSuica、200マイクロ秒で超都会のDX その1
【ハマザスDX(デラックス)第8観測ポイント】20周年のSuica、200マイクロ秒で超都会のDXその12001年に導入され、瞬く間に日本の改札風景を革新したSuica (Super Urban Intelligent CArd)である。当初は果物のスイカとかけて、キャラクターのペンギンが楽しくキャンペーンしていたのが懐かしい。フルネームが超都会知的カード(笑)と言うことからわかるように、最初は東京近郊にしか導入されておらず、入口Suicaで出口無人などとネット界隈でも田舎度合いの目安に使われたりもした。DXはデジタルテクノロジーが前提なので、Suicaも魔法のような仕掛けがあるが、これ...
エムザス株式会社
5 months ago
「デジタルの知識は要らない」後編
【ハマザスDX(デラックス)第7観測ポイント】「デジタルの知識は要らない」後編日本のデジタル行政トップのこの言葉は、特に中小企業におけるDX推進の本質にあてはまる。緊急事態宣言が解除された今、宴席も増えており、経営者同士が飲み会をする機会が多くなったが、中小企業経営者宴席で必ず話題にのぼるのが経営課題であり、特にコロナ禍をきっかけにしたDX推進。今回はその後編。前橋:「実は先日、ベテランと若手で、現場の様子をビデオで撮ることで話し合ったんだけど。若手は技術継承とか、ベテランの技術を次の世代に残したいからと。で、ベテランもそれはわかるけど、ビデオに撮られるとなると色々調子が狂うから、ちょっ...
エムザス株式会社
5 months ago
「デジタルの知識は要らない」前編
【ハマザスDX(デラックス)第6観測ポイント】「デジタルの知識は要らない」前編日本のデジタル行政トップのこの言葉は、特に中小企業におけるDX推進の本質にあてはまる。緊急事態宣言が解除された今、宴席も増えており、経営者同士が飲み会をする機会が多くなったと聞く。もちろん、昔のように二次会、三次会はなく、皆大人しく終電前に電車で帰宅するのだが。今回はその席で、DXに悩む経営者を囲んだ宴席での仮想のドラマ仕立てでどうぞ。12月初旬、東京某中華店にて「芝さん、リアル本当にご無沙汰です。」「どうも〜。前橋さん。今日はいい会になりそうすね。リアルで乾杯はやっぱ、いいっす。」「そうそう。ここの中華。ほん...
エムザス株式会社
5 months ago
回転する寿司ネタとビジネス。非接触・省人化のDXはメイドインジャパン!
【ハマザスDX(デラックス)第5観測ポイント】回転する寿司ネタとビジネス。非接触・省人化のDXはメイドインジャパン!高価でニッチな職人技市場から分岐し、独自の大衆化路線で開花したDXの塊。回転すしは、60年ほど前に誰でもお寿司を食べられるようにと、東大阪にある「廻る元禄寿司」が、工場にあるベルトコンベアをヒントに、寿司を自動で配膳したのが始まりと言われている。その後、シャリにぎりロボットの導入や自動給茶器、タッチパネルの注文など、最新技術を使って次々と業界の常識を覆した、いわばお寿司屋さんの元祖DXと言ってもいい。コロナ禍で外食産業がリバウンドする中、実は回転すし業界2強(スシロー、くら...
エムザス株式会社
5 months ago
【HR納言 徒然なるままに…(五十一)】
先週、弊社HRサービス部を訪れると、スタッフから「手伝いに来てくれたの?」と、声をかけられ、「手伝って―!」という心の声が聞こえました。スタッフ全員で年末調整の申告内容確認業務にあたり、1年で最も緊張感が高まるオフィスになっています。前回、2020年に発行された『住宅(住宅借入金特別控除)』申告書から、記入項目が少し変わったとお伝えしましたが、今年初めて「QRコード付きの『住宅』申告書」もお目見えしました。HRサービス部スタッフは、念のため税務署に、今年の申告で使える書式かどうかも問い合わせしました。例として、2020年度の確定申告で住宅ローン控除の申告をされた方は、年末調整で利用する『...
エムザス株式会社
6 months ago
ワンストップを訴えるのは引越しだけじゃない!
【ハマザスDX(デラックス)第4観測ポイント】ワンストップを訴えるのは引越しだけじゃない!目指すのは、完全デジタル化前夜の曙(あけぼの)DX前回、お役所DXの例として「引越しワンストップサービス」を取り上げた。実は、ワンストップを目指す自治体の積極的なDX化の取り組みは他にもある。その一つが、「子育てワンストップサービス」だ。子育てに対する自治体支援と一口に言っても、子供の年齢によってさまざまな状況がある。自治体にある保健センターで、母子手帳の発行からはじまり、最近は電子版のアプリを通じて、お知らせや定期検診、予防接種のスケジュールを連絡する自治体もある。一般的に、妊娠〜出産から乳幼児〜...
エムザス株式会社
6 months ago
意外と知られていないお役所DXとは?
【ハマザスDX(デラックス)第3観測ポイント】意外と知られていないお役所DXとは?国と自治体が結びつくDX、最後の砦は行政サービスの改善新聞を読むと、ほとんど毎日どこかでDXの話題が取り上げられている。例えば、日経新聞Nikkei view11月25日版では、『介護現場、DX競う「日本モデル」を磨く好機に』で、人工知能を使って、今までベテランが作成していた介護計画づくりや対話型ロボットを使った健康テストなど、個別に現場ですでに実証されている要素技術や同様の試みを一つのサービスにする状況を取り上げている。現場のデータ化や見える化はDXの大きな特徴だが、見えることでの迅速な情報共有、新しい気...
エムザス株式会社
6 months ago
◤給与DX◢(1)デジタルはアナログである?
DXとは何でしょうか。難しく考え過ぎると経営や業務を見誤る可能性があるのではないでしょうか。 DXとは道具に過ぎません。この道具の進化とともに人類は豊かになってきた歴史があります。DXは第四次産業革命とも言われる大きな変革です。このすごい道具を上手く使って経営に役立てませんか。 私たちは中小企業の一員として自ら試行錯誤の最中ではありますが、DXに取り組んでいるところです。 これまで二十年間続けてきた給与計算とシステム開発の経験を基にして、◤給与DX◢という名のソリューションを通じて中小企業の経営をより良くすることに貢献したいと考えています。 これからもDXに関して様々な観点から情...
エムザス株式会社
6 months ago
DXはお役所言葉ではない。
【ハマザスDX(デラックス)第2観測ポイント】DXはお役所言葉ではない。「超効率化とクリエイティブ向上」をうたった長野県の取り組みとは?お役所言葉と言えば、勿体ぶってわかりにくいなど、今なおネガティブなイメージが強い。中小企業の中には、国を挙げてのDXの推進は結構だが、付いていけない企業はどうするのか?と不安や言葉への違和感を覚える経営者もおられるのではないだろうか。弊社社長の前野が言うところの「DXは企業文化を変えることが本質であり、長い間そのままでもいいと思われていた給与計算の世界も例外ではない。」と。ならば、本来旗振り役のお役所も、国を挙げてのDXで地方を含むお役所が、変革推進に否...