大手金融機関を経て、「職歴やライフステージに捉われず、イキイキと働ける会社で働きたいと思った」という理由から、ワカルクに入社を決めたY.O.さん。「ワカルクで働く日々は、刺激的で楽しい。ですが、決して楽ではありません」というY.O.さんに、仕事のやりがいやワカルクの魅力、ワカルクに合う人材について語ってもらいました。
30代、3児の母。
マミートラックから抜け出したくて。
私のキャリアの始まりは、某大手金融機関から。入社後は、本部に所属し、キャンペーン施策推進や広告宣伝、ホームページ運営におけるディレクションを経験。他にも、営業店でチームリーダーを務め、資産運用のコンサルティングを行うなど、多岐に渡る業務に携わってきました。
ですが、産育休から復帰し時短勤務で働き始めたあるとき、「ずっと同じような場所を走っている気がする」という感覚に捉われ始めたんです。何年仕事を頑張っても、出産時から評価のグレードが変わらない......いわゆるマミートラック(※)にはまった状態でした。
(※)...女性社員が育児休業や産休から復帰した際に、自分の意思とは無関係に、担当業務や部署、勤務時間が変更され、出世コースから外れてしまう状態
思い切って上長に、「なぜ評価のグレードがずっと変わらないのでしょうか」と尋ねると、返ってきたのは「え、そうなの?」という言葉。その一言で、「私個人の成長は、大きな組織の中ではそれほど影響力はないかもしれない」と感じてしまい、自己肯定感も大きく下がってしまったのです。
30代・3児の母。今後のキャリアを考えたとき、もっと自信を持って働ける場所で挑戦したい。今までの職歴に捉われず、さまざまな業種・業界のお客様と関われる仕事がしたい―――。そんな想いで転職活動を始めたところ、出会ったのがワカルクでした。
ワカルクの業務範囲は、経理・SNS運用・秘書業務など本当にさまざま。すべて未経験ではありましたが、「何歳からでも、チャレンジしたい気持ちがあれば受け入れます」というメッセージに心を動かされ、ワカルク1社に絞って面接を受けました。
ワカルクはライフステージに捉われず、さまざまなメンバーが働いています。「3児の母」という私の家庭状況も、ワカルクの中では単なる「情報」でしかないと実感していますね。主要事業がBPOビジネスという特性柄、老若男女さまざまなお客様との出会いがあり、刺激的な日々を送っています。
楽しいけれど、「楽」じゃない。
そんな仕事にワクワクできる人と働きたい。
入社後は、アシスタント業務を経験した後、PMに。他にも、コーポレート業務として広報も務め、ワカルクが出展する合同就職説明会の準備や運営、一次面接の採用担当といった業務を担っています。
なかでもやりがいを感じたのは、PMとしてお客様の採用活動に携わったときのこと。従来は新卒・中途共にリファラル採用を行っていたお客様。さらなる企業成長を目指し、初めての求人媒体を活用した採用活動に踏み切るとのことで、選考のフローやスケジュールを組み立て、求職者さまへのご対応を考えました。このようにしてゼロからオペレーションを構築したところ、4人ほど内定実績を出すことができたのです。「採用」を入口に求職者の方の人生にまで携われて、私たちが介入した価値を感じましたね。
とはいえ、お客様から「何をどこまで求められているか」線引きして取り組むのも、私たちの大事な役目。気を配りすぎて、お客様の預かり知らぬところで仕事を進めてしまうと、「ここまでは頼んでいない」と食い違ってしまうケースもあるんです。対価をいただいて取り組む仕事ですので、どこまでが自分たちの領域なのか明確にしたうえでサポートを行うのが大切だと感じています。
ワカルクで働く日々は、刺激的で楽しい。ですが、決して「楽」ではありません。正解がわからない中で、お客様と共にゴールをつくっていく仕事が本当に多いんです。だからこそ、「このような責任の大きな仕事が自分にできるのだろうか?」と不安に思うのではなく、仕事をする過程でどんな形が出来上がるのか、ワクワクしながら取り組める方と一緒に働きたいと思っています。
仕事とプライベートの垣根なく、
「私」として働いているメンバーばかり。
ワカルクには、私生活を大切にしつつ、イキイキと仕事に取り組んでいるメンバーが揃っていると思います。生活をしているとき、仕事をしているとき......。すべての瞬間が「私」という人間を形作っていますが、ワカルクでは「私」として働けている実感があります。
前職では、仕事とプライベートを完全に切り分けて働いている方が多かったのですが、ワカルクでは自分の内面を見せてくれる方ばかり。だからこそ、仕事の相談がしやすく、困ったときも頼りやすいと感じています。さらに、全員良いところが違うからこそ、「この人のこんなところを取り入れたい!見習いたい!」と思えるんです。
また、意思決定における柔軟性が高いのもワカルクの良さです。前職では、社内システムのルールに則っていないと稟議が受理されないケースがありました。「ルールに適応するためのスキルを伸ばす」―――。本質とまったく違う部分で努力しなければいけないモヤモヤがあったんです。
対してワカルクでは、基本的なルールはありつつ、「使いづらい」「わかりづらい」という点があれば声を挙げると、「じゃあ、新しく作ってみよう」とまずは一任してくれる。さらに、その提案が組織をより良くするものであれば、スピード感を持って取り入れられるんです。逆に、失敗した点があれば「何がいけなかったのか」を分析し、すぐに新しいアイデアをみんなで考えられる風土があります。達成すべき大きな目的がある中で、手段一つひとつに捉われすぎずに仕事を進めていけるのは、ワカルクの大きな魅力だと思いますね。
採用担当を務めたから、わかった。
ワカルクの魅力は、「女性のキャリア支援」だけじゃない。
ワカルクには、「女性のキャリアを応援してくれる会社」として応募を決めてくださる方が多いです。もちろん間違ってはいませんが、それだけではなく「形を変えつつ成長していく会社」だと私は感じています。メンバーは全員情報感度が高く、仕事への向き合い方や進め方といったマインドセットにも刺激を受けています。ワカルクで働いているだけで、「こんな最新のシステムやサービスがあるのか」と学びになるだけでなく、ビジネスパーソンとしての大きな成長を実感できると思います。
そんなワカルクには、「ワカルクをキャリアの一通過点として使ってもらってもいい」「新しくやりたいことができれば、卒業をみんなで応援して見送ろう」という風土があります。それは素敵なことですが、「ワカルクで働き続けたい」という方達も応援したいと感じています。これは、ワカルクでクライアント業務だけでなく、採用担当などのコーポレート業務にも携わったからこそ見えてきた視点です。
自身のキャリアを大切にしつつ、会社の成長に伴走できる方と一緒に働きたい。今後は、ワカルクに集まるメンバーの層をより厚くするような業務にも携わっていきたいと思っています。
「ワカルクが大好き」。一人でも多くのメンバーやお客様にそう思っていただけるような会社づくりのために、これからも学び続けます。