注目のストーリー
All posts
【Runtrip】採用候補者様向け資料
🏠会社紹介Runtripでは「もっと楽しく自由に走れる世界」を目指して、一緒に誰もが健康的で幸せな生活を送れる世界を創っていく仲間を大募集しています🔥プロダクト1|ランナー向けSNSアプリ少しでもランニングを楽しむ方はぜひ使ってみてください!▷ iOSアプリ▷ Androidアプリプロダクト2|ランナー向けメディアRuntrip Channel(YouTubeチャンネル)本格的なランナーからゆるいジョガーまで幅広いニーズに対応しています昨年からリソースを大幅に動画(Runtrip Channel)に投資し、チャンネル登録数は10,000を超えて成長しています。Runtrip Magazi...
ランナー向けサービス「ラントリップ」が住友生命CVCファンド第一号に|事業共創で「健康」がステータスになる世界を目指す
ランナー向けSNSアプリを中心にメディア/ECサービスを展開する株式会社ラントリップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大森 英一郎・以下ラントリップ)は、住友生命保険相互会社(取締役 代表執行役社長 橋本 雅博、以下「住友生命」)、並びにSBIインベストメント株式会社(代表取締役執行役員社長 川島 克哉、以下「SBIインベストメント」)が共同で設立した、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)ファンド「SUMISEI INNOVATION FUND」(以下「本ファンド」)における、第一号出資案件として住友生命とラントリップで事業共創を加速させて行く運びとなりました。これにより、住友生命...
ランナー向けサービスを運営するラントリップが6,000万円の資金調達を実施|元ラグビー日本代表キャプテンの廣瀬俊朗氏等がラウンドに参画
ランナー向けSNSアプリを中心にメディア/ECサービスを展開する株式会社ラントリップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大森 英一郎・以下ラントリップ)は、FFGベンチャービジネスパートナーズ、廣瀬俊朗氏(株式会社HiRAKU)、および既存投資家を引受先とした第三者割当増資により、6000万円の資金調達を完了しましたことをお知らせいたします。今回の資金調達により、累計調達総額は約2億円となります。調達した資金により事業拡大における採用を強化して参ります。資金調達の背景と目的コロナ禍において、世界中で「健康維持」や「リフレッシュ」などを目的にランニングを始める人が増加しました。新型ウイルスの...
【健康なエンジニアカルチャーを】ラントリップにビットジャーニー井原正博氏がテクニカルアドバイザーとして参画
株式会社ラントリップは、テクニカルアドバイザーとして自身でもランニング・トレイルランニングをこよなく愛する井原正博氏を迎え、開発チームの強化のみならず、健康でクリエイティブなエンジニアリングカルチャーの醸成にチャレンジを始めます。イノベーションを下支えするソフトウェアエンジニアをもっと健康に、もっとクリエイティブに。ラントリップにおいても事業の要となっている「ソフトウェア開発」は、その多くが専門職のエンジニアの手によって行われ、そのひとつひとつの技術的イノベーションがインターネット産業のみならず、世界の産業を加速させている事実は言うまでもありませんね。我々人類がかつて経験したことのない劇...
耳触りで伝える本物のパッションストーリー|YAMAP 春山さん
こんな話を以前書きました。我々なりのやり方で、無理せず継続できるやり方で、照らすべき未来を照らし続けたい。そんな温かいライトで、今回はYAMAPの春山さんが描く未来に光を当ててみました。声で届ける本物とパッションその人の顔には、年輪というか、人柄も含めてしっかり現れます。では、声はどうでしょうか。経年変化を別とすれば、声帯自体に大きな変化は起こらないと思いますが、やはりその人の個性、想い、人柄が経験から声に滲み出るものですね。話している中身もそうですが、話すスピード、トーン、使われる言葉尻、そこに人となりは現れるものです。そんな前置を踏まえて、今回のポッドキャストを聴いてみてはいかがでし...
熱量を核として複業の元気玉を集める
ラントリップでは常時10名前後のエンジニア、デザイナーの方々に複業、業務委託という形でお世話になっています。他のITスタートアップと同じく、ソフトウェアのものづくりが事業のコアではあるものの、一方でランニングは基本的にオフラインがメイン体験であるため、イベント事業や日々のユーザー体験として「走ることが仕事」となる場合も多いです。手薄になりがちなソフトウェア開発において、強力なサポーターとして活躍してくれているのが複業のクリエイターの方々です。ランニングに特化したものづくりの熱量と元気玉何かに特化したこと、尖ったこと、人生の熱量を全力で注げることをやっていると、同じ志を持った人を磁石のよう...
毎朝メンバー同士、心のスイッチを入れる。
大企業では朝礼、スモールテックチームではスタンドアップミーティング...その日の始まりに、物理的に集合して共通の目的、目標、問題意識、タスクなどを共有する。そんな「朝の儀式」はあらゆる組織でそれぞれの形が存在しますね。ラントリップでも、そんな「朝の儀式」をこんな形で行なっています。円陣(ENJIN)毎朝、参加できるメンバーで文字通り「円」になって「前日のタスク共有」と「その日のタスク共有」を行なっています。タスク自体の共有も当然大切ですが、メンバー同士の目を見て、顔を合わせて、今日も1日このチームで走り出すための「心のスイッチ」を入れることの方が大事だと思っています。円陣とEngineを...
コンテキストで繋がる、より深く仲良くなる。
あなたはどんなランナーですか?ただでさえ、「走ることが好き」「走ることを日常生活に取り入れている」「ランナー、である」という共通点があるだけで、人って仲良くなれますよね。我々が今、ランナー向けにコミュニティアプリを提供しているには訳があります。「バーティカルメディア」「バーティカルSNS」というフィルターで、IT業界からは観られると思います。しかし、我々がやろうとしていること、目指しているものはそういった「側面」はありながらも、中身はもっともっとぬくもりがあることなんです。なぜなら、一口に「ランナー」と言っても、日本中、世界中には本当にたくさんのランナーがいるからなんですよね。・ダイエッ...
Passion*Tech FMという熱量の高いものづくり話。
熱っぽい一夜。昨年の今頃、ちょっと熱っぽくなってこんなイベントを実施してみました。「Passion*Tech Night」https://passiontech.peatix.com/誰もが持つ、心の奥底から湧き上がる、自分の心だけが一番理解できる激しい衝動、想い、熱量。そんなものを原動力にしながら、市場とか手段とかよりも「気がついたら手が動いていた」風な事業をやんちゃな子供みたいに推進している人たちと、単にマニアックな話をしたかったんですよね。車だったり、園芸だったり、サーフィンだったり、そして僕たちが愛してやまないランニングだったり。好きだから好き、ロジックじゃなくて想いで先走るその...
ラントリップはこんな環境で仕事をエンジョイしています!
ラントリップは社員7名のスタートアップです。コアなメンバーはこの7名なのですが、実際にはアルバイト、インターン、業務委託... など様々な形で「走ること」が好きな方達のサポートを受けながら、実態としてはより大きなエネルギーで日々事業を推進しています。引き続き、そんなラントリップをフルタイムでなくてもサポート頂ける方々と出会いたいと思っていますので、ここでは実際に我々と働く環境がどんなものなのか?どんな価値観で働いているのか?そんなことを赤裸々に紹介できればと思います。自由ヶ丘の静寂に包まれて。東横線は自由ヶ丘の駅から徒歩10分、文字通り丘を登った先の閑静な住宅街の中にどーんと構えるこちら...
Runtripのカルチャー|MissionとValue
Mission Statement※2021年より、ラントリップはVisionとMissionを統合して「Mission Statement」として1本化しました。「もっと自由に、楽しく走れる世界へ。」テクノロジーで「走ること」を身近にし、人々のココロとカラダ、そして世界をポジティブにするバリュー|Value - 大事にしたい価値1. ポジティブ明るく、前向きでいよう。精神的にも肉体的にも健康でいつづけることが何よりも大切。2. チャレンジ勇気を持って常に少し上の仕事に取り組もう。乗り越えた時にこそ自信と楽しみが得られる。3. プロフェッショナル洗練されたプロの仕事をしよう。その領域で自...
ビジョンの実現のためにコードを書く。|Runtripのエンジニアカルチャーとは
ラントリップではたらく2人の精鋭、縁の下の力持ち、いや、我がスタートアップを異次元までペースアップさせていくトップランナーの竹村、尾崎に「ランニングを事業とするスタートアップでのエンジニア実態」を時に赤裸々に、時にエモく語って頂きました。竹村 拓泰(右):テニスとビールをこよなく愛する取締役ランナー尾崎 翔一(左):「包含」でチームを支えるエンジニアランナーなぜラントリップにジョインしたのか?竹村:2014年8月に知り合い経由で代表であり創業者の大森と出会いました。繋いでくれたのは大森の前職の同期で、私としてはテニス仲間です。ー 竹村さんランニングよりテニスの方が好きですもんね(笑)竹村...