1
/
5

人の感情を動かすマーケティングを。「生成AIと言えばTaskhub」を目指す | Bocekマーケター松原奎人

生成AI業界が急成長を遂げる中、その最前線で挑み続ける松原奎人さん。

大学時代からビジネスの世界に飛び込み、現在はBocekのマーケティング部統括責任者として「Taskhub」の認知拡大に情熱を注いでいます。

変化を恐れず、未来を切り拓く松原さんのマーケティングに対する想いや将来のビジョンに迫ります。

大学生の頃に起業しビジネスの世界へ

—自己紹介をお願いします。

松原:松原奎人(マツバラケイト)といいます。Bocekのマーケティング部で責任者をしています。趣味はゴルフです。経歴としては大学生の頃に起業しまして、当時は路面店向けの集客コンサルティングを担当していました。その後、大学院の時にちゃんと法人を設立し、一人でずっとマーケティングをしてきました。そして2024年の4月にBocekに入社し現在に至ります。

—どうして自分で事業を始めたんですか?

松原:自分で事業を始めた理由は2つあります。

1つ目は、元々僕はパソコンが好きで、インターネットでお金持ちになる方法と検索した時に出てきた選択肢の中で一番現実的なものが非上場企業の社長というものだったからです。

2つ目は、父が自営業をしていたので、自然と自分でビジネスをやることが身近だったからです。

—Bocekへ入社したきっかけを教えてください。

松原:代表の沖村とは中学生の時からの知り合いです。Bocekが事業を拡大する際に、手伝って欲しいと声をかけられました。それがBocekへ入社したきっかけです。

生成AIによる激動の時代を生き抜く戦略を考えることにやりがいを感じる

—現在の業務内容について具体的に教えてください。

松原:マーケティング部としての動きと、責任者の動きの2つがあります。マーケティング部としてメインの業務は展示会への出展、広告運用などです。

また僕はマーケティング部に関する責任を全て持っていますので、新規の施策の開拓や、既存施策の改善など業務は多岐にわたります。それぞれ施策責任者のメンバーにタスクをお願いして、タスクを完了してもらう。こういったマネジメントの業務を中心に行っています。

—業務の中でやりがいを感じる瞬間について教えてください。

松原:現在、生成AI業界は急成長しており、毎日のように色んな新しい情報が出てきたり、アップデートが行われたりするため常に最新を追い続けなければなりません。そういった最新を追い続けなければいけない環境でどうやってサービスを売っていくのかを考えるのがすごくやりがいがありますね。

これはなかなか無い経験で、1ヶ月後には業界が変わっていて、インターネット黎明期のような面白さかと考えています。僕は年代的にインターネット黎明期を間近で見ていたわけでは無いですけど、そのような激動の時代をどのように生き抜くかの戦略を考えるのは本当にやりがいがあるし、面白いです。

「生成AIと言われればTaskhub」を目指す

—これまでもマーケティングを行ってきたと思いますが、マーケティングにおけるこだわりはありますか?

松原:ありますね。僕はアルゴリズムハック的な部分よりも、人の感情を動かすためにはどうするか、どのようなポジションを取っていくべきなのか、という本質的なマーケティングが好みです。

なので、競合に対して速さで勝つとか、ハック的な部分で勝つというよりかは全く別の路線を歩んで結果を出すというようなマーケティングをしていきたいというこだわりがありますね。

—現在のマーケティングの部署で掲げている目標について教えてください。

松原:スマホと言えば?と質問すると、多くの方がiPhoneを思い出すように、生成AIと言われればBocekの商品である「Taskhub」を思い出してもらえるサービスまで成長させていくのが現在のマーケティング部門の目標です。

具体と抽象を行き来できることが重要

—マーケティング部門で求める人物像について教えてください。

松原:マーケティングでは様々な能力が必要とされるため、求める人物像はいくつかあります。

1つ目は、これが一番重要なのですが、広い視野を持ちつつ具体と抽象を行き来できる人です。これは、マーケティングではとある施策が当たっていたとして、「どうしてだろうか?」と抽象的に考え、一般論に持っていくこと、そして、逆に一般的に良しとされていることを今回のクリエイティブにどのように当てはめていけば良いかを考えることの2つがマーケティングにおいて大切だからです。

2つ目は、高い論理的思考力と泥臭さを持ち合わせている人です。前者がマーケティングにおいて大切なのは分かると思いますが、実はマーケティングには泥臭い部分が多く、後者もマーケティングにおいて大切です。具体的にこの2つが同時に求められる業務として、細かい数字を見てどうしてこのような数字になったのかを考えるといったものがありますね。

3つ目は、新しい情報を学び続けることが苦にならず、社会の流行や出来事をキャッチアップできる人です。

Bocekは進化・進歩・変化を求める組織

—Bocekの会社の雰囲気やカルチャーについて教えてください。

松原:雰囲気やカルチャーとは違うかも知れませんが、Bocekは進化・進歩・変化を求める組織だなと感じますね。そして、これらの進化・進歩・変化には大きなエネルギーが必要で、そのエネルギーに社員の熱量を使っているように思えます。また、僕は責任者なので、その視点から見た時に、Bocekはお互いの足りてない部分を補い合っているような組織にも見えますね。

—Bocek内のコミュニケーションはどのようなスタイルで行われていますか?

松原:Bocek全体ではありませんが、マーケティング部門は比較的ドライなコミュニケーションスタイルで、最短経路を通るコミュニケーションを大切にしています。結果を出すための議論は日常茶飯事で、お互いに切磋琢磨していますね。

「時代の中心に飛び込め」

—松原さん個人の今後のキャリアビジョンや目標は何ですか?

松原:「Taskhub」を日本や世界中で広く知らしめることが一つの目標です。また、この業界の速い流れに適応し、最適な決定を行うことでマーケターとして大きく成長していきたいです。そうして、20代のうちに日本で有名なマーケターと言えば、松原。みたいな知名度を作れれば良いなと思っています。

—最後に、Bocekで働こうと思っている人へのメッセージをお願いします。

松原:「時代の中心に飛び込め」と言いたいですね。生成AIという技術は今すごく社会に求められていることです。そんな時代の中心にある生成AI業界に飛び込んで結果を出すのはとてもやりがいがあるし、今後のキャリアにつながることでもあります。

とにかく、生成AI業界はとても熱い業界なので、そんな熱いところにぜひ飛び込んできて欲しいなと思いますね。

"最高の生成AIサービスを作り上げる挑戦"を共にするメンバーを募集しています

ユニークな個性を持つBocekのメンバーと一緒に、「生成AIといったらTaskhub」を実現しませんか?

Bocekでは、全てのメンバーが顧客視点で、役職の垣根を越えて、プロダクト・サービスの本質的な価値を追求しています。

また、その先にあるより幸福で充実した社会の実現に向けてチャレンジしています。

まずは30分程度カジュアル面談から、気軽にお問い合わせください!

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
急成長中の法人向け生成AI SaaS コンテンツマーケターを募集!
株式会社Bocek's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Like 中原 瞭太朗's Story
Let 中原 瞭太朗's company know you're interested in their content