1
/
5

All posts

【4年ぶり開催】グループ合同忘年会!

あけましておめでとうございます!旧年はグループで14名の新しい社員を迎え、ノースジニアスは『貢献する企業に貢献する』、ノースジニアス・アールは『目の前の「困った…。」を、世の中の「よかった!」に。』という理念のもと、各サービスをブラッシュアップする年となりました。本年も引き続き社会に対する貢献度の高い事業を目指すことはもちろん、社員一人ひとりが活躍できるステージを構築してまいります。何卒よろしくお願いいたします!さて、2023年は、なんと4年ぶりのグループ合同忘年会が開催されました!新型コロナウイルスにより長らく自粛をしておりましたが、規制緩和された2023年、ようやく大規模なイベントを...

【◆ピンチの時こそ正しいことを正しく行えば道は開かれる◆】

時に、人は色んな立場になるときがある。子どもが産まれたら親という立場になり、部下ができたら上司や管理者という立場になる。上に立つ人として、誠実に正しいことを行えない人に人はついてこない。皆さんは、色々な人生の中たくさんの出来事があると思います。仕事においても順風満帆に行くことはなかなか難しい時もあります。ミスや思いがけない出来事、突然の事故や病気。いわゆる【ピンチ】というのは突然おこります。その時に、どういった思考や考え方で処理や対応ができるかによって人生やストーリー・物事も大きく変わっていくものです。◆お菓子などで有名なカルビー株式会社の会長兼CEOの松本会長の【ピンチの時こそ正しいこ...

“おまかせネコの手”で求めている人材とは?

わたしたち“おまかせネコの手”を運営しているノースジニアス・アール株式会社には、・理念  『目の前の「こまった・・・。」を、世の中の「よかった!」に。』・ビジョン『地球にとって、人にとって。より「ゆたかな環境」を。』・フィロソフィー10項目といった、わたしたちが社会に存在している意味を明確に表した言葉があります。おまかせネコの手の仕事は、表面上のみでとらえれば営業職です。正直、営業職に抵抗のある方々も多いのではないでしょうか。営業職に必要とされるスキルを考えると、・卓越した話術・人並外れたコミュニケーション能力・どんな相手に対しても向き合う傾聴力・どんなニーズでも解決に導く対応力など、一...

総合リユースでの商品知識の壁を楽しむ

僕は入社してから約7か月ほどになるのですが、最初の5か月は総合リサイクルの場で幅広く商品や業務を覚えていきました。身近な物や自分の好きなジャンルであれば楽しく覚えられるのですが今まで触れてこなかったものなども知らないままではいられません。商品1つの対して自分で調べるのはもちろんですが、詳しい同僚の何気ない一言なども自分の知識になっていきます。例えば洗濯機であれば「A社は音が静かで乾燥機付きのタイプで人気ですよ」「B社は価格が安めで若者や単身者に人気な反面、故障しやすいと評判になっています」等です。もちろんすべてを鵜呑みにする訳ではないですが、後々調べる際やお客様にお勧めする時などにとても...

「捨てない」ことへの挑戦

エゾカメラは「中古カメラ専門店」です。動かないもの、手入れが必要なもの、カメラやレンズだけじゃなく周辺機器もできうる限りはお買取りをさせていただいています。壊れたものなんてどうするの?という声が聞こえてきそうですが、もちろん一部は修理して再販する場合もありますが、どうしても採算の関係で壊れたまま販売する場合もあります。では壊れて直さないカメラの行先は?結論から申し上げますと、カメラ修理職人や、ジャンクカメラを探しているお客様へ届くように販売いたします。すでに生産終了しているカメラは修理しようにも部品がなく、メーカーではとうに修理を受け付けていないことがほとんどです。そんなときはカメラ修理...

古物業界特有の価格交渉の醍醐味とは?

EZO AUDIOの仕事ですが、シンプルに言ってしまうと、・店頭に持ち込んでいただいたオーディオを買取・または電話で出張査定を申し込まれたオーディオを現地で査定して買取・成立したものを整備して販売という流れになります。その中で、神経を使うものの、一番楽しめる時間が顧客との価格交渉です。単純に顧客が望みそうな金額を機械的に伝えるだけでも正直金額が適切なら成立はします。ただ、創造性のない仕事は楽しみがなく進歩がないと考えているので私はやりません。私は査定時にエピソードをお伺いするようにします。・親の遺品で自分には興味がなくスペースをとって邪魔である・買い替えで以前の物が不要になった・引越して...

philosophy6 :他者を豊かにする

皆さんは自分の周りの人たちに何か貢献はしていますか?当社では『他者を豊かにする』もフィロソフィの一つに掲げています。これは自身が豊かになりたい一心で働くのではなく、自身と関わる人にも豊かになってもらいたいと思いながら働き貢献していくことで、物心共に豊かな人間を目指していこうということです。自身の利益だけではなく共に『win-winの関係を築くこと』も目的で、関わる業者の方も含みより良い関係を築いていきたいと思っています。そのために必要なものは自分軸で考えるのではなく、他人軸で物事を考えていかなければなりません。それを無意識にできるようになるには普段のトレーニングが必要になり、当たり前に考...

ハウスクリーニング作業の1日のスケジュール

清掃業(ハウスクリーニング)といってもたくさんの種類があります。そのため、どんな作業してるんだろう。と疑問に思うと思います。一般的には、【きつい、汚い、危険】といった作業現場あるあるの3Kと言われています。みなさんも、そんなイメージがあるのではないでしょうか??確かに、簡単な作業の時もあれば技術が求められる作業があるのも事実。キレイな手のハウスクリーニングの1日を説明したいと思います。【空室清掃の時】8:00 会社に出社(現場により出勤時間は変わります)皆でその日、使用する機材や洗剤などを車両に積込み。現場へ社用車で向かいます!9:00 現場到着。機材などの搬入現場にて、作業打合せ。終わ...

【代表ブログ】誇りに想える遺品整理という私事

ノースジニアス・アール代表の安藤です。私事の話となりますが、今年の9月8日に義理の父親が闘病生活の末、他界しました。親族全員が悲しみに暮れる中、亡くなったことに伴い、一人暮らしをしていた義父の身の周りの整理や手続きなど、たくさんの『やるべきこと』が出てきて、親族みんながそれぞれに忙しい時間を過ごしました。そんな中、私が最も救われたのは、自社でおこなっていた遺品整理サービスの存在で、このサービスを自社が行なっていて、心から「よかった」と思えました。遺品整理にはとても重要な『やるべきこと』がたくさん詰まっています。今回の遺品整理の場合、まず最も重要なことの一つが、故人との思い出を探し出すこと...

バイヤーとして親として。休日の過ごし方②

皆さんは、『teamLab / チームラボ』という会社をご存じでしょうか?プログラマ・エンジニア・CGアニメーター・数学者・建築家など様々な分野のスペシャリストから構成されているデジタルコンテンツの制作会社です。そんなチームラボの展覧会『未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち』を、札幌芸術の森美術館にて家族で体験してきました。今回は、その時に体験して、のちに自分自身が感じた今の仕事への想いをお話します。子どもたちには閉館時間までずっと遊んでいたくなるような楽しい空間でした。デジタル的なものに疎い僕としては、驚きと、知らないことへの焦りのような気持ちが交差していました。AIが発達した未来の...

新しい挑戦と変わらない理念

10月1日より移転したアルトイイ。移転に伴い、どのようにしたらお客様に喜んでいただけるのか?具体的にはどのような商品をどの角度や空間で手に取って頂くか。そして我々の「世の中からゴミを減らしていく」というミッションと両立できるのか。チーム全員で話し合いを重ね輪郭を作ることができました。あとはその輪郭の中の色をどこまで濃くできるのか。オープンしてからその試行錯誤は続いていますし、続けていかねばならないという気持ちでいます。トライアンドエラーという言葉がありますが、会社にとっても僕個人にとっても失敗を恐れず挑戦を忘れない場所であるよう心がけながら毎日営業しております。もし興味のある方がおりまし...

カメラ、レンズの検品ポイント

仕事上、フィルムカメラをお買取りさせていただいたり、お客様のカメラの点検を頼まれることが多々あります。機体の種類によって点検項目ですとか注意してみなければならない部分は違うのですが、どのようなカメラやレンズでも点検する項目として「光学系の状態」があげられるかと思います。「光学系」とは、ざっくりいうとカメラやレンズの部品のうち、ガラスで作られているものを指します。レンズならば言うまでもなくそのレンズ部分。カメラ本体では主にファインダーに関連する部分となります。これらの光学系は複数枚のガラスの組み合わせでできており、光の屈折を作り出すことによって像を結んで撮影が可能になるのです。カメラが湿気...

エゾオーディオの一日

9:30始業EZO AUDIOはカメラ部門とPC部門と同じビル内で仲間と運営する一部署のため、始業は朝礼からスタートします。各部署、その日の仕事の進め具合と優先度の高い業務を共有、売上進捗の進め方共有伝達などを行います。※オーディオは重たいものが多いので単独で運搬出来ないものなどは他部署の仲間の力を借りることがあるのでそのようなことを依頼したりもします。10:00〜13:00弊社はヤフーオークションをメイン販路としているため、朝礼後は前日オークションで落札されたものをEXCELでリスト化して何点・総額いくら落札されたかを確認し、未払いの顧客からの振り込みなどをリストに反映させていきます。...

philosophy2 :本質を見極める

『本質を見極める』皆さんは普段の会話の中で意識していることはありますか??当社ではお客様はもちろん、チームメンバーにもその人が何を思っているのか、伝えたいことの本質は何か?を考え、見抜くことで『適切なアプローチができる』とし意識して会話を行う努力をしています。本質を見極めることで、人間関係やその他問題に対し質の高い合意、共感、納得を得ることができると思います。表面的に見えているものだけではそれらを満たすことができないということです。私もそうですが常に意識し取り組むことで磨かれていくものなので、意識することを忘れず行っています。先ずは意識的に取り組み、合意、共感はもちろんのこと説得ではなく...

【代表ブログ】リユース市場から見るリユース品の量

みなさん、こんにちは。ノースジニアス・アール代表取締役の安藤です。本日はノースジニアスグループのメイン事業であるリユースが、現在どのくらい社会に役立っているかをお話ししたいと思います。まずリユースとは、「再び使う」という意味なのですが、代表的なのがリサイクルショップ、その他ヤフーオークション、メルカリなんかのプラットフォームも代表的なリユース品の売買を行う場となっています。続いて、現在のリユースの市場規模をお伝えしていきます。2021年までの数値ですが、おおよそ2.7兆円の市場規模となっております。こちらの数値は年々増加傾向にあり,今後もより市場の拡大が予想されています。(出典:リサイク...