みなさんこんにちは!アルファテクノロジー株式会社です。
弊社では、働く社員のリアルなストーリーを通じて、弊社の技術と文化をお届けしています。
今回は、異業種からの転身を経て、現在は現場業務とプロジェクト内マネジメントを両立する技術者として活躍する佐藤さんにお話を伺いました。
中途入社のエンジニアが当社の環境でどのようにステップアップしているのか。働く中で、いかに技術的な裁量権を持ち、顧客の課題解決に取り組んでいるのかを深掘りします。
職業訓練校で基礎を固め、キャリアチェンジを実現![]()
──本日はよろしくお願いします!早速ですが佐藤さんの経歴を教えてください!
はい!よろしくお願いします!私は大学卒業後に新卒で食品流通業界で営業を約1年経験しました。
その後、将来的な市場価値の高い汎用スキルを求めてエンジニアに転身。職業訓練校でITの基礎を半年間学びました。
現在はアルファテクノロジーに入社して3年8か月が経ちましたが、今でも日々成長を感じるばかりです。
──現在はどのような業務を行っているんでしょうか?
現在は半導体関連のお客様先に常駐して、装置の品質管理業務に取り組んでいます。
具体的には、品質管理のためのテスト業務や、品質管理を自動化するための開発業務を担当しています。
アルファテクノロジーでは基本的にチームで業務を進めていくので、プロジェクト内でリーダーを任されることもあります。どんな状況でも対応できるよう柔軟に役割を変えながら、チーム全体で動いています。
──リーダーも任されるということはマネジメント業務も兼任しているんですか?
技術的な業務が7割、マネジメント業務が3割ほどの割合で仕事をしています。先ほどお話しした品質管理、テスト、開発業務が技術部分です。
一方で、プロジェクト内のリーダーとして進捗管理やメンバーのサポートを行うこともあり、これがマネジメント業務にあたります。
正直なところ、メンバーを束ねるマネジメントポジションの難しさを日々痛感しており、私としては技術者としてチームで動くほうが肌に合っていると感じることもあります。しかし、どちらの業務にも楽しさがあるので、苦手意識があるわけではありません。
まだまだリーダーとしては発展途上なので、皆に助けてもらいながら勉強している感覚です。技術とマネジメント、どちらも頑張って成長しないといけません。周りのメンバーには心から感謝しています。
ワークライフバランスの充実が技術研鑽を可能にする![]()
──営業職からエンジニアへ転職をなされたきっかけ、そしてアルファテクノロジーを選んだ理由を教えてください。
前職の営業職時代に、自分の将来を考えた結果、汎用性が高く市場で腐らない技術スキルの必要性を痛感しました。
アルファテクノロジーを選んだ最大の理由は、安定した技術基盤とホワイトな労働環境の両立です。前職でのハードワークを経験していたため、年間休日数、リモートワークを含む柔軟な働き方、そして何より有給が取得しやすい風土はかなり重要視しました。
実際に入社して、働きやすさが保証されているからこそ、e-ラーニングや資格取得支援制度を利用して、安心して技術研鑽にも励める最高の環境だと実感しています。
──エンジニア未経験で入社したということですが、入社後はどんなステップを経たのでしょうか?
私の場合、入社後はまずテストエンジニアとして業務に携わりました。ここでは、基本的なテスター業務から始まり、その後はソフトウェアのテスト自動化といった実務を通して経験を積むことができました。
特に、周りの先輩方が丁寧にサポートしてくださったおかげで、スムーズに業務を習得し、成長を実感できています。
また、それこそ当時はe-ラーニングなどの学習プログラムを積極的に活用し勉強を進めていました。疑問点があればすぐに質問できる風通しの良さと、体系的に学べる環境が整っているため、入社後のキャッチアップも安心して進められました。
技術的な挑戦を支える「心理的安全性」![]()
──約4年働いて『アルファテクノロジーのここが良い!』と感じるポイントを教えてください!
そうですね、大きく2つあります。
1つ目は、やはり働きやすさと成長の両立ができる環境が整っていることです。
年間休日が120日以上あって福利厚生も充実しているので、安心して長く働けます。自分に合った働き方も選択できますし、ホワイト企業だと感じるシステムばかりです。
「エンジニアとして勉強をしたい」という気持ちと「自分の時間をしっかり作りたい」という気持ちがどちらも満たされるのは、アルファテクノロジーならではだと思います。
2つ目は、技術的な挑戦を支える「心理的安全性」の高さです。
チーム内で技術的なミスやトラブルが発生した際、当社では「誰がミスをしたか」ではなく「なぜミスが起きたのか?」「再発を防ぐ仕組みは?」をチーム全体で深掘りします。
誰かを責める空気は一切ありません。トラブルを成長の糧として捉えるこの文化は、特に新しい技術や複雑な課題に挑戦する技術者にとって、非常に大きなアドバンテージだと感じています。
コミュニケーションの「記録」がトラブルを防ぐ
──前職との違いや「新しい発見」があれば教えてください!
一番違うなと感じるのは、コミュニケーションの取り方です。
営業職をしている時は、口頭や電話のやり取りが中心でしたので『スピード感と勢い』に飲まれることもありました。
逆にエンジニアはテキストでのやり取りが中心です。だからこそ、記録を残す大切さを思い知らされました。加えて、テキストと口頭を交えた『円滑なコミュニケーション』を心がけるようにしています。
──テキストのコミュニケーションで大切にしているポイントはありますか?
普段の何気ないやり取りでも、記録に残すようにしています。
口頭だけでコミュニケーションをしていると、「あれやっといてって言ったよね?」とか「あのタスクどうなったの?」というズレが生じてしまいます。小さなトラブルでも、放置しておくとドンドン大きくなり取り返しがつきません。ですので、なるべく全てのやり取りを記録しているんです。
顧客課題の解決と自己成長を実感できるサイクル
──これまでで特に苦労したエピソードと乗り越え方を教えてください。
これまでで特に苦労したのは、開発業務のチームリーダーを任された時の経験です。チームが効率よく開発を進めるための仕組みやスケジュールを作成する必要がありましたが、当時はリーダー経験がなく、「どう動くべきか」「仕組みを整えるには何をしたらいいのか」が全く分かりませんでした。
苦労の原因は、何でも一人で完結させようとし過ぎていたことだと気づきました。
そこで、チームを動かす立場であっても、メンバーの意見を積極的に取り入れることを意識しました。改善点や専門的なアドバイスをもらいながら試行錯誤を重ねた結果、最終的にはスムーズに開発を進められるようになったんです。
この経験があったからこそ、『周りの知見や意見を取り入れること』の大切さを深く学びましたし、優れた仲間に囲まれた環境のありがたさを改めて実感できました。
──佐藤さんが思う『エンジニアのやりがい』とは何でしょう?
最も大きなやりがいは、成果が目に見える形で現れることです。
品質管理業務において「どうすればもっと効率的で正確になるのか?」を考え、試行錯誤の末にツールが完成し、目的が達成された時の達成感は非常に大きいものです。苦労は伴いますが、その分、言葉では言い表せない喜びを感じます!
また、未経験からスタートした経験があるからこそ、日々の学習がチームの成果に直結し、それが自身の成長として実感できるのも重要なポイントです。
勉強すれば、自然とその成果がチームに還元される。この「自己成長→チーム貢献」のサイクルが、エンジニアとして働く上での一番の魅力だと感じています。
最終に|安心して飛び込める挑戦の場![]()
──エンジニアとしての挑戦を考えている方へメッセージをお願いします!
最も大切にしてほしいのは、分からないことを素直に質問できる姿勢です。
これは私自身の経験からも言えることですが、入社当初は「何も分かっていないと思われるのが怖い」という気持ちから、なかなか質問できませんでした。しかし、成長のためには、謙虚さを持ってすぐに質問し、疑問を解消していくことが絶対的に必要です。それが個人の成長に繋がり、結果的にチームへの貢献となって仕事の充実感を生み出します。
そして、これは未経験でも経験者でも共通して言えることですが、
エンジニアは、日々勉強する姿勢が非常に重要です。
私自身、職業訓練校で基礎を積んでいたため、「何とかなるだろう」という楽観的な気持ちもありましたが、いざ入社すると、現場で求められる知識は想像以上に幅広く、日々の自己学習が絶対に必要だと痛感しました。
しかし、心配はいりません。ワークライフバランスが充実した環境によって、この自己学習をしっかり継続できています。私の場合は、朝の出社前や定時後に毎日2時間ほどの学習時間を確保し、その上で無理のないワークライフバランスを築けています。安心して、仕事と勉強の時間を両立できる基盤が整っています。
──最後に、特に中途入社を検討されている方へ一言お願いします。
私は全くの未経験からエンジニアを目指し、アルファテクノロジーに入社しました。
最初は大きな不安がありましたが、最高のサポート体制と頼れる仲間の存在のおかげで、着実に成長を実感できています。
中途入社を考えている方も、「自分のスキルが通用するだろうか」といった不安があるかもしれません。
しかし、当社は経験レベルに関わらず、『安心して飛び込める、そして技術的な挑戦を継続できる場所』だと、私自身の経験から自信を持ってお伝えできます。
ぜひ、私たちアルファテクノロジーで、あなたの新しいキャリアの一歩を踏み出しましょう!