ソリューション推進本部の副部長であり、ソリューション開発部 部長でもある菅家さんに、今回のエンジニアリングマネージャーの募集背景や、今後の展望について詳しくお話ししていただきました。ぜひ最後までご覧ください。
プロフィール
菅家 宏義(かんけ ひろよし)
ソリューション推進本部 副本部長 兼 ソリューション開発部 部長
大手IT企業にてシステム開発や販売支援のキャリアをスタートし、モバイル向けサービスベンチャー企業、放送局のウェブサービス支援など、放送業界に深く関わるキャリアを積んできた菅家さん。2018年にJストリームに入社し、現在はソリューション開発部を率いています。
ソリューション開発部の立ち上げ背景
—— まず、ソリューション開発部の立ち上げ背景について教えてください。
菅家:
当初、ソリューション推進本部にはエンジニアが在籍しておらず、開発業務は子会社を含む外部ベンダーに委託する体制を取っていました。その結果、ベンダーから提示された見積もりの妥当性や成果物の品質を社内で十分に評価できず、コスト面で折り合いがつかずに失注してしまうケースがありました。
また、営業担当者が顧客から具体的なニーズを吸い上げても、既存プロダクトの機能では対応しきれず、受注に繋がらないということも多くありました。営業担当者からも「お客様が望んでいるものを安価に作れたら売れたのに」という声が上がり、もどかしい状況が続いていました。
こうした課題を根本から解決するために、ソリューション開発部を立ち上げました。エンジニアを社内に迎え入れ、自分たちの手で汎用性の高いシステムを開発。さらに、顧客ごとのニーズに応じて個別にカスタマイズすることで、コストを抑えつつ柔軟な対応が可能な体制を作ってきました。これにより、営業と開発が連携しながら、より確実に顧客価値を提供できるチームを実現しつつあります。
—— お客様の声も、営業担当者の声も拾い上げられる体制ですね。
菅家:
そうです。プロダクトを作っても、お客様にとって使い勝手がいいものでなければ売れません。実際に売ってきてくれる営業担チームとも連携ができていなければ、新しいニーズに気づくこともできず、売れないものを作ることになるかもしれません。当部では提案の支援から実際の納品まで営業チームに伴走することで、お客様からのニーズをダイレクトに収集しプロダクトに反映することができています。こうして営業チームと一丸となってソリューションを提供する体制を見せることで、お客様からの信頼もより得やすくなったと実感しています。
▼ソリューション開発部が手掛けるプロダクト
オンラインイベント管理システム「 Webinar Stream 」
配信用コンテンツの情報管理システム「 Stream MAM 」
AI駆動開発の可能性の大きさ
—— AI駆動開発にも積極的に取り組まれていると伺いましたが、どのようなきっかけでAI Editorを採用することになったのですか?
菅家:
きっかけは、チームメンバーからの提案です。提案してくれた社員は「AIを使えばもっと効率的にプログラムを作れるかもしれない」と考えて、試行錯誤してプロンプトを工夫しながら開発をしていました。
提案を受けて、最初は私も半信半疑でした。でも、実際に自分でプロンプトを入れてみたら、1時間で動作するプロトタイプができあがって、その開発のスピードに衝撃を受けました。「これは使わない手はない」と確信しましたね。
現在はまだ開発フェーズでの活用にとどまっていますが、今後はAI Editorの可能性をさらに広げていきたいと考えています。
たとえば、プロジェクトマネージャー(PM)が打ち合わせに同席し、顧客の要望をもとにイメージ図を作成。それをAI Editorを用いてモックアップとして提示することで、その場で要件定義まで完了できるようになるかもしれません。さらに、ランディングページ(LP)もその場で作成できるようになれば、提案のスピードと精度が格段に向上しますよね。
こうした活用が進めば、エンジニアはより本質的な開発に集中できるようになるし、チーム全体の生産性と創造性が高まる——そんな未来をイメージしています。考えるだけでわくわくしますよね。
チームのカルチャーと働き方
—— 挑戦的なチームですね。どのようなカルチャーなのでしょうか?
菅家:
「今ないものを作る」ことを楽しむカルチャーが根底にあると思っています。AIという新しいツールを全員で学びながら、共に成長することを目指しています。
チームメンバーの所属は東京本社・西日本オフィス(大阪)に分かれていますが、何かあればすぐに集まって話せる距離感も大切にしているチームです。不定期ですが、合宿形式で集まって対面での議論やアイデア出しを行うことで、チームの一体感を高めています。
特にソリューション開発部は若手メンバーが中心ですが、まとまっていると感じています。
エンジニアリングマネージャーに期待すること
—— 今回募集しているエンジニアリングマネージャーには、どんな役割を期待していますか?
菅家:
今回募集しているポジションでは、これまで「エンジニアリングマネージャー」という肩書を経験していない方も歓迎しています。
まずは、既存サービスの品質向上や機能強化を担当しながら、プロダクトやチームのことをじっくり理解していただきたいと思っています。その後は、まだ手がつけられていない新しいサービスの企画・開発をリードしていただきたいと考えています。
システム開発は主にAWSを活用しており、新技術にも柔軟に対応したいと考えています。チームやプロダクトに合った技術を取り入れて、最適な形にしていってください。また、プロダクトオーナーと一緒に、要件定義の前段階から関わっていただく予定なので、企画からしっかり携われる環境です。
エンジニアリングマネージャーが加わることで、チーム全体が楽しみながら新しいことに挑戦し、技術力だけでなく人材育成・エンジニアチームとしての文化醸成にも力を発揮していただけることを期待しています。
候補者へのメッセージ
—— 最後に、候補者へのメッセージをお願いします。
菅家:
今後は、全社的な業務効率と品質向上のため、開発以外の業務にもAIを活用していく方針です。新たな挑戦に一緒にわくわくし、Jストリームのエンジニアリング像を共に創っていける仲間を心からお待ちしています!