- サポート充実/未経験OK!
- ITヘルプデスク/マネージャー
- ITセールス/技術営業
- Other occupations (23)
- Development
- Business
- Other
【社員インタビュー】葛藤を越え、IIJエンジニアリングで見つけた正当な評価と成長環境。納得できる環境で大規模インフラを支える
1998年の設立以来、ネットワークとシステムをより便利に、簡単に、安全に利用できる環境づくりを使命とし、IT運用に携わるあらゆる事業を展開してきたIIJエンジニアリング。AIやクラウド、モバイル通信など、めまぐるしく変化するIT分野において、長年培った実績と経験をもとに高度なIT運用のノウハウを提供し続けています。
今回は、SI企業にて経験を積み、インフラエンジニアとして活躍するA.Mさんに、これまでのキャリアや当社の魅力、仕事のやりがいについてお話を伺いました。
A.Mさん / 運用本部 運用1部 セキュリティ運用課
富山高等専門学校(当時:富山工業高等専門学校)を卒業後、富山大学・大学院へ進学。卒業後、都内のSI企業に新卒入社し、ITインフラの設計・構築・保守から現場工事まで幅広く経験。その後、IIJエンジニアリングに転職し、親会社であるIIJのセキュリティサービス運用を担うチームでリーダーを務めるとともに、IIJエンジニアリングにて課長補佐としても活躍中。
探求心から専門的な知識を身に付け、ITの道へ
ーー まずは、IIJエンジニアリングに入社されるまでのご経歴を教えていただけますか?
地元の富山高等専門学校の電気工学科から富山大学、そして大学院へと進学しました。大学では、情報工学を中心に学んでいましたね。大学院修了後は、新卒で都内のSI企業に入社し、そこで経験を積んだ後、IIJエンジニアリングに転職しました。
ーー 高専に進学されたのは、やはり技術への興味からですか?
もともとロボットや動く機械が好きだったのと、父の影響で幼い頃から電子回路やパソコンに触れる機会があったことが関係しているかもしれません。
また、当時から自分の興味があることに集中するタイプで、内申点などももちろん大切ですが、学力試験でしっかりと実力を評価される環境が自分には合っていると感じていました。高専は学力試験の結果を重視すると聞いていたので、そこも進学を決めた理由の1つですね。(笑)
ーー 大学・大学院では情報工学を学ばれていますね。
高専で電気工学を学ぶ中で、プログラミングやコンピューターの仕組みに触れ、情報系の分野への興味が深まりました。単にプログラムを書くだけでなく、その根底にある「情報はどのように扱われるのか」といった理論や、それを支える数学の分野に面白さを感じて。もっと深く学びたいと思い、大学・大学院では情報工学を専攻しました。
ーー 学業以外に、何か打ち込んでいたことはありましたか?
当時はまだ黎明期だった動画配信にかなり熱中していました。個人的に機材を揃えて色々と試していたのですが、それが高じて、SNSで知り合った富山県内の仲間たちとグループを作り、NPO法人の講演会をインターネットでライブ配信したり、地元テレビ局の番組制作を手伝ったりといった活動もしていました。
ーー 新卒で入社されたSI企業についてお聞かせください。
入社して最初の数年間は、ITインフラの設計・構築・保守業務に携わりました。サーバーやネットワーク機器の設定はもちろんですが、お客様のデータセンターに機材を搬入して設置したり、オフィスの天井裏にLANケーブルを通したりと現場での工事作業も担当していました。
お客様先に直接伺って作業することが多かったので、技術的なスキルだけでなく、お客様の前での立ち居振る舞いや、状況をヒアリングして解決策を提案する、といったコミュニケーション能力もここで鍛えられたと思います。トラブル対応を通して、お客様から直接「ありがとう、助かったよ」と言われる瞬間はやりがいでしたね。
ーー その後、業務内容に変化があったとお聞きしました。
社内異動で工事系の部署に移りました。そこでは、新築の建設現場などで電話線やLANケーブルの配線、照明制御システムの構築・設置工事などを担当しました。顧客もエンドユーザーから、私たちに仕事を発注する委託元の電気工事会社に変わりました。
また、働く環境も大きく変化しましたね。空調などもない工事現場が主戦場になり、朝早くから現場に入る生活になりました。業務内容も、自分で設計を考えるというよりは、委託元側の設計に基づいて設定を行い、正確に作業を進めるという側面が強くなりました。
評価への疑問が転機に。新たなステージを求めて
ーー 前半の業務とは、やりがいや環境が大きく変わったのですね。
エンドユーザーの顔が見えにくくなり、直接感謝される機会も減りました。もちろん、委託会社の方から労いの言葉をいただくことはありましたが、以前感じていた「困っている人を直接助けている」という実感は薄れていって。
そんな中で、自分のキャリアを見つめ直す大きなきっかけとなったのが、ある年の人事評価でした。異動後の工事系の部署でも、複数の現場を掛け持ちしながら、現場作業の効率化のためにiPadやコミュニケーションツールを導入するなど業務改善に取り組んだり、情報処理安全確保支援士という資格も取得しました。自分としては、会社に貢献している自負があったんです。
ーー それらの努力が、評価には結びつかなかった?
残念ながら、そうでした。自分なりに部署を跨いで様々な経験をし、人一倍資格取得や業務改善にも取り組んできた自負があっただけにショックを受けて。
これがきっかけとなって、より自分の成長を客観的に測れるような、明確な評価基準を持つ環境で挑戦してみたいという気持ちが強くなり、転職を決意しました。
ーー 転職活動では、どのような点を重視しましたか?
明確な評価基準があるかに加え、転職活動において重視したのは、主に2点です。 1つは、「エンドユーザーの課題解決に、より直接的に貢献できる実感を得たい」という想いです。前職の前半業務で経験した、直接感謝の言葉をいただける手応えを求めていました。
もう1つは、「より主体的に、裁量を持って仕事に取り組める環境かどうか」という点。指示された作業をこなすだけでなく、自ら課題を見つけ、改善提案を行うなど、より深く業務に関与し、価値提供したいという気持ちが強かったですね。
ーー IIJエンジニアリングへの入社の決め手は何だったのでしょうか?
最終的な決め手は、面接を通して感じた「候補者への向き合い方」です。実は同時期に別の企業の選考も進んでおり、そちらでは主に過去の経歴や退職理由に関する確認が中心でした。
一方、IIJエンジニアリングの面接では、私のこれまでの経験や葛藤に加え、これから挑戦したいと考えているキャリアについて、非常に深く耳を傾け、理解しようとしてくれる姿勢を感じました。面接でいただいた「あなたの経験は、きっとここで活かせます」という言葉は、過去だけでなく未来の可能性に期待してくれていると感じさせてくれて、大変心強く思いましたね。この誠実な姿勢に触れ、「この会社で自分の力を発揮したい」と感じ、入社を決めました。
IIJグループの一員として大規模インフラを支える
ーー 現在の業務内容を教えてください。
現在は、親会社であるIIJが提供している、セキュリティサービスの運用とテクニカルサポートを担当しています。具体的には、サービスを動かすためのサーバーなどのホストを構築したり、お客様がスムーズにサービスを開始できるように構築・設定を行ったり、システム全体が常に安定して稼働するように日々の監視やメンテナンスを行う、といった業務です。IIJのオフィスに常駐し、IIJのメンバーや他協力会社の方と協力しながら仕事を進めています。
ーー IIJの現場ではチームリーダー、社内では課長補佐とのことですが、どのような役割を担っているのですか?
現場のチームリーダーとしては、業務の進捗管理やメンバーのサポート、また、チーム内では解決できない問題の調整・折衝を行っています。課長補佐としては、私たちのような常駐メンバーの働きぶりや成果を、現場にいないIIJエンジニアリングの上司(課長)に正確に伝え、適切な評価や育成に繋げるための橋渡し役を担います。メンバー一人ひとりの状況を把握し、課長と連携しながら、チーム全体のパフォーマンス向上を目指していますね。
ーー 前職と比較して、仕事の魅力や違いはどのような点にありますか?
仕事の内容としては、IIJという日本を代表するインターネットインフラ企業の大規模サービスに携われることが大きいです。仕事をする中で、前職よりも「困っている人を直接助けている」と感じることができます。自分が関わったシステムが、多くの企業や人々の活動を支えている。その影響力の大きさを考えると「社会に貢献できている」という強いやりがいと責任感を感じます。
また、仕事の進め方も大きく異なります。前職では「元請けと下請け」という関係性が強くありましたが、今の職場はIIJの社員の方々と対等な立場で、サービスの改善や効率化について積極的に意見交換ができるんです。「この運用フローはもっと改善できるのでは?」といった提案をすると、立場に関係なく真剣に検討してもらえますし、良い提案はスピーディーに採用されます。
ーー 常駐という働き方について、IIJの社員との関係性はどうですか?
入社前は少し不安もありましたが、実際に入ってみると全く壁を感じませんね。所属会社は違いますが、業務を進める上ではほとんど意識することはありません。IIJエンジニアリングから先に常駐していたメンバーがしっかりサポートしてくれましたし、IIJの社員の方々も本当にウェルカムな雰囲気で、温かく迎え入れてくれました。
ーー 制度面での魅力はいかがでしょうか?
eラーニングの制度でいつでも自由に学習できる点がありがたいです。チームリーダーや課長補佐として、これからはマネジメントスキルも必要になってくるので、自分のタイミングで学習を進められる仕組みがあることは非常に助かっています。
そして何より、評価制度の明確さは、私にとって大きな魅力です。等級ごとに求められる役割やスキルがはっきりしているので、目標設定がしやすく、自分の成長がきちんと評価されている実感があります。
マネジメントへの挑戦と、未来への展望
ーー 今後のキャリアについては、どのようにお考えですか?
これまでは、明確なキャリアプランを立てて突き進むというよりは、その時々の状況に応じてやるべきこと、求められることに応えてきた感覚が強いです。ただ、現在、チームリーダーや課長補佐といった役割を任せていただいている中で、今後はマネジメントの領域で自分の力を試してみたい、貢献していきたいという気持ちが強くなっています。
ーー 最後に、IIJエンジニアリングに興味を持っている方へメッセージをお願いします。
IIJエンジニアリングは、技術者としてスキルアップしたい方はもちろん、「自分の仕事や努力が正当に評価されている」という納得感や、日々の働きがいを大切にしたい方にとって、本当にフィットする会社だと実感しています。
少しでも興味がある方は、ぜひIIJエンジニアリングをご検討いただければ幸いです。きっと、あなたが安心して能力を発揮し、着実にキャリアを築いていける環境が見つかること思います!