1
/
5

All posts

将来が不安ならば、必ずやるべきこと~社長編~

僕は2014年の秋に前職の監査法人トーマツを退職し、㈱ゼロベース/渡辺勇教会計事務所の前身である「かぜよみ会計事務所」を設立しました。独立当時、給料以外でお金を得たことは当然になく、お金との向き合い方もわからず(会計士なのに・・・)、時間との向き合い方もわからず(定時という概念もなく・・・)、ただ目の前の仕事とやるべきことをこなし続けました。最初は家の一室でスタート。同棲しているパートナーに、彼の仕事が休みの時はサポートしてもらいました。通帳をエクセルに入力してもらい、「入力内容が間違っているよ!」と言い、「言い方が悪い!」とけんかになり、仕事を家に持ち込んだ結果、家庭内不協和音が発生・...

会計とITとゼロベースと私。~私がゼロベース推しな理由~

秋晴れって最高ですね。。。 今日でゼロベースに入ってからちょうど1年が経ちました!そんな2年生になったばかりの私が、おこがましいかもしれませんが…私の経験含め、アシスタントから見たゼロベースについてお話します。まず、私が仕事を決める上で大切にしていることは、・自分が好きだ!と思う人たちと一緒にいること・少しずつでも成長でき、わくわくすること(少しずつ、少しずつ。一気に頑張ると反動ですごくへたってしまうので…ね…)この2点です。1年前の出来事。以前から会計経理に興味があった私は、会計事務所のお仕事をさがしていました。ただ、会計事務所のイメージは、お堅いイメージで、わくわくしないのではないか...

僕たちが月次決算をたった1日で終えた方法 パート2

今日は2018年10月3日。9月度の月次決算も気づくと10月1日に終了していました。さすが僕たち(自画自賛w)。多くの方々も月次決算を早期化し、事業の軌道修正をより早く行えることを祈るばかりです。さて、本ブログは、前回のブログ「僕たちが月次決算をたった1日で終えた方法  パート1」の続きになります。パート1にてご紹介したように、月次決算を5つのプロセスで考えています。1.販売プロセス・・・請求書の発行、入金確認、債権残高管理2.購買プロセス・・・支払い予定の登録、支払処理、支払漏れのチェック3.経費精算プロセス・・・経費精算の申請、申請内容のチェック/上長承認、申請者への支払い4.財務プ...

僕たちが月次決算をたった1日で終えた方法  パート1

月次決算を1日で終えました。しかも、1日で終えようと目標を立てることもなく、努力したこともなく・・・。これはゼロベースでおこったある種の事件でした。なぜ1日で月次決算を終えられたのか パート1これが、まったく意識をしていなかったため、改めてなぜ1日で終わったかを業務に分けて考えてみました。月次決算をするプロセスは大きく5つに分かれます。1.販売プロセス・・・請求書の発行、入金確認、債権残高管理2.購買プロセス・・・支払い予定の登録、支払処理、支払漏れのチェック3.経費精算プロセス・・・経費精算の申請、申請内容のチェック/上長承認、申請者への支払い4.財務プロセス・・・借入の返済/支払利息...

経営者が知るべき3つの数字

経営者は、月次試算表や予算、各種KPIといろいろな数字を見るかと思います。数字盛りだくさん。僕も自分で経営をしてみて思いました。僕は会計士です。会計士だからたくさん数字も見てきました。数字にチャレンジしたいという思いもあり、たくさんの数字を見ることは好きです。ただ、本当に見るべき数字というのは至ってシンプルなのではないか、もしくはシンプルであるべきはないかと思っています。このブログでは、経営者が絶対に知っておくべき数字ベスト3をご紹介いたします。1.自己資本比率僕がまず見る数値のひとつです。自己資本比率=負債総額÷純資産総額×100%この数字です。自己資本比率が30%を超えていることが一...

企業が多様性を大切にすべきと僕が思う理由

企業を取り巻く多様性って?最近、ダイバーシティの観点から社会的マイノリティ(=少数派)の人々を理解していこうという考え方が、社会を賑わせている印象があります。ダイバーシティをwikipediaで調べるとつぎのようにありました。ダイバーシティとは、多様な人材を積極的に活用しようという考え方のこと。 もとは、社会的マイノリティの就業機会拡大を意図して使われることが多かったが、現在は性別や人種の違いに限らず、年齢、性格、学歴、価値観などの多様性を受け入れ、広く人材を活用することで生産性を高めようとするマネジメントについていう。 企業がダイバーシティを重視する背景には、有能な人材の発掘、斬新なア...

僕がゼロベースを立ち上げた理由

先日、実家に帰った際に母親から言われました。「勇教は、2歳までは言葉が遅い子だったんだけど、いつの日からか急に話し出すようになって、話し出したかと思うと、『なんで?なんで?なんで??』を連発して、お母さんとお父さんは大変だったんだよ」小さなころから、どうしてそうなんだろう、と考えることが好きだったようです。トーマツでの監査(2007年9月~2014年9月)そんな僕が、2007年に会計士試験に合格し、監査法人トーマツで7年間勤務をしました。トーマツでは、国内監査をやっていました。入社した当時、「5年は勤めよう」と思っていました。5年では僕の考えがまとまらず、結局7年、働きました。トーマツで...

17Followers
7Posts

Spaces

Spaces

株式会社ゼロベース×渡辺勇教会計事務所's post