1
/
5

行楽シーズン到来!親子遠足の思い出を聞いてみました【子育てママ座談会】

リモートセンターのママメンバーが集まり、『親子遠足』をテーマに座談会を開催!


過ごしやすい春や秋に行われることの多い親子遠足。

今回は親子遠足への参加経験があるママメンバーに集まっていただき、親子遠足の思い出や大変だったことなど、ざっくばらんに語っていただきました!


今年4月からお子様が保育園や幼稚園に入園した方など、これから初めて参加するという方もいらっしゃるかもしれません。

ぜひ参考にしていただけましたら幸いです♫


座談会メンバー

Aさん・・・1歳のお子様のママ。

Bさん・・・4歳・1歳のお子様のママ。

Cさん・・・6歳・5歳のお子様のママ。

Dさん・・・9歳・7歳のお子様のママ。




親子遠足は動物園が人気!?半日お子様と過ごすママさん多数!


―みなさんの親子遠足の思い出を教えてください!


Aさん

うちの保育園は毎年9月に親子遠足が行われていて、昨年はじめて1歳の娘と参加しました。

動物園に行き、先生たちが企画してくれたレクリェーションや動物とのふれあいがあった後、午前中のうちに解散するというようなスケジュールでした。


Bさん

昨年5月に年少さんだった息子と参加しました!

うちの園も、行き先はAさんと同じく動物園でした(笑)

動物園の順路に沿って回りながら、見つけた動物たちのシールを台紙に貼って集めていくシールラリーを行ったりして、お昼前に解散という流れでした。



Cさん

息子たちが通う園では毎年5月に親子遠足が開催されていて、昨年も参加しました。

実はうちの親子遠足の会場も動物園で…(笑)

おふたりと同じように、レクリェーションでクイズ大会があったり、シールラリーをして、お弁当を食べてから解散しました。



子どもと一緒に泥山を登ったママさんも!


―動物園が会場になる保育園や幼稚園が多いんですかね!Dさんはいかがですか?


Dさん

うちは近くの公園が会場で、クイズ大会や木の実あつめ競争、そして泥山遊びが毎年恒例で行われていました。

この泥山遊びが特に大変で…子どもだけでなく、親も一緒になって泥の山を登るので大変でしたね。


―親も一緒に泥遊びするのですね!体力を使いそうです…

Dさん

そうなんです。とても滑りやすいので、下の子がまだ小さい時期はおんぶしながら泥山を登っていたのですが、途中から「自分でやりたい」と言うので手を引きながら歩いていると、他の子どもたちも私の手に縋るようにいつの間にか集まってきてしまって…(笑)

何人もの子どもたちを引っ張りながら、私も一緒に泥だらけになっていました。


親子参加イベントはまさに体力勝負!


―Dさんの手に子どもたちが集まってる様子を想像すると微笑ましいです(笑)他のみなさんは、なにか大変だったことはありましたか?

Aさん

集合時間が早くて朝は大変でしたね。

会場も家から車で1時間くらいかかる場所だったのですが、娘が大のチャイルドシート嫌いで、車に乗せるだけで一苦労でした。

ほかには、午前中解散だったのでお弁当は持って行かなかったのですが、帰り際に娘が空腹でめちゃくちゃ機嫌が悪くなってしまって…

ギャン泣きだったので仕方なく、動物園の敷地内にあるレストランでお昼を食べて帰りました(笑)


Bさん

私はやはり体力面がきつかったですね。

動物園の順路に沿って見て回る時間がありましたが、まだ年少さんということもあって、とにかく子どもが予定通りに動いてくれません。5月とはいえ暑い日で、坂も多い動物園でしたので、あっちへこっちへ自由に走り回る息子を追いかけては順路に戻す…の繰り返しでヘトヘトになっていました(遠い目)


Cさん

私も会場の動物園が山の上にあり、自転車に子どもたちを乗せて坂道を上ったのですが、それがとても大変でした。

土曜開催で夫も参加するため、全員分のお弁当も持参して…もう大荷物です(笑)

お弁当を食べ終わって解散となっても、そこからがまた長いんです。

「まだ遊びたい」と駄々をこねて、1~2時間は帰れませんでした。



親子遠足は平日に行われることも!ネオキャリアの福利厚生を活用◎


―楽しみな行事である一方、大変さも覚悟する必要がありそうですね(笑)ちなみに、親子遠足は平日に開催されましたか?


Aさん、Cさん

土曜日に開催でした!


Dさん

平日でした!前職に勤めていたときでしたが、お休みを取って参加しました。


Bさん

私も平日でした。

ちょうどリモートセンターに入社して2か月目有給休暇が付与される前でしたが、『成長見逃さないDAY』を使ってお休みをとることができました^^


▼特別休暇『成長見逃さないDAY』とは…

入学式や卒業式、発表会等子どもの「成長を見逃したくないタイミング」で特別休暇を取得できる制度です。

こちらの制度は中学校を卒業するまでの子どもが対象です。


ネオキャリアの福利厚生制度をご紹介します!~子育てサポート編~ | 働くママパパ特集
今回は、ネオキャリアの福利厚生のうち子育て支援制度についてご紹介します。ネオキャリアでは、プライベートと仕事を両立するための様々な制度の総称のことを「Family care working」略し...
https://www.wantedly.com/companies/company_7117370/post_articles/876754



いかがでしたでしょうか?


子どもと一緒に半日以上駆けまわる、体力勝負の親子遠足!

保育園、幼稚園によっていろいろな親子遠足のスタイルがあって面白いですね^^


ネオキャリアでは、すべての子育て社員が育児と仕事を両立できる環境を整えています。


こうしたネオキャリアの福利厚生を活用しながら、子育てと仕事の両立を叶えるメンバーがリモートセンターには多数在籍しています◎


▼リモートセンターの子育てメンバー特集はこちらから♬

働くママパパ特集
働くママパパ社員必見!子育て関連情報満載☆ *Contents*インタビュー、密着取材、座談会、子育て支援制度...
https://www.wantedly.com/stories/s/remotecenter-workingmembers


次回の記事もお楽しみに♫


▼一緒に働いてくれる新メンバーを募集中!

フルリモート採用代行OP
育児サポート制度多数|全員自宅から勤務!採用業務を代行します
ー完全リモート×採用代行という働き方ー ネオキャリアは、「人」に関わる社会課題を解決する総合人材サービス会社です。 2000年に創業以来、 ・新卒、中途、アルバイト、派遣各種マーケットでの人材サービス領域 ・介護、保育、医療従事者をはじめとするヘルスケア領域 ・アジア各国での人材紹介、BPOといった海外領域 など様々なソリューションを提供してきました。 その中でも私たちフルリモートセンターは、 入社時から完全リモート勤務をするメンバーで構成される 2023年に立ち上がった新しい組織です! 近年、働き方の選択肢の一つとして定着しつつある「リモートワーク」。 そして「応募者様と向き合う」業務に専念するために近年注目を浴びている領域「採用代行」。 ワークライフバランスを大事にしながら、採用のプロフェッショナルとして フルリモートセンターで「人」に関する社会課題を一緒に解決していきませんか?
株式会社ネオキャリアBPO事業部フルリモートセンター



株式会社ネオキャリアBPO事業部フルリモートセンター's job postings

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社ネオキャリアBPO事業部フルリモートセンター
If this story triggered your interest, have a chat with the team?