採用担当・小笠原です。
今回のストーリーは、前回に続き代表・近藤のインタビューをお届けします。
第二弾では、元エンジニアの代表が、なぜ今SES事業を立ち上げることになったのか?を中心にお話ししています!
ーーー早速ですが、SES事業を立ち上げることになったきっかけを教えてください。
あるとき、社内でEC支援ツールの開発を担当してくれていたエンジニアから、こんな話をされました。
「もっと開発スキルも、給料も上げたいんです。今の業務だと限界を感じていて…他社で挑戦したいと考えています。」
彼の思いはよく分かりました。
でも当時のエーピーテックは、EC支援に直結しない開発は事業として必要としておらず、本人の希望に応えられなかった。
経営者として、「引き止められない自分が悔しかった」というのが正直な想いでしたね。
私自身も、20代前半はATMシステムの開発に従事していて、当時はSESという言葉すらない時代でしたが、今で言うSESの環境にいました。
残業時間もかなり多く、大変な現場でしたが、技術も、チームでの開発も、たくさんの学びがあった経験をしました。
ーーー社内のエンジニアの想いや、ご自身の経験などがSES事業立上げの背景にあったんですね。
何ともスッキリとしない思いを持ったままの状態が続いていたんですが、あるとき、SES事業を展開している経営者の先輩とお食事させていただく機会がありました。お酒の席でしたのでざっくばらんにいろんなお話をしました。
その中で鮮明に記憶に残ったのが、
「今のSESは、昔よりも労働環境も整っていて、正しくやれば良いキャリア支援になる」
ということでした。
エーピーテックのエンジニアの未来へのモヤモヤが私の中で晴れました。
「自分たちの手で、『ちゃんとしたSES事業』をやってみよう!」と。
「エンジニアが『この会社にいて良かった』と思えるような仕組みを、つくっていこう!」
そう思ったのが、この事業の出発点です。
ーーー現状のSES事業はどのような状況ですか?
立ち上げてまだ1年ほどですが、現在は車載のECU開発まわりの組み込みソフトウェア領域をメインに案件に参画しています。
組織としては、経験豊富なリーダーエンジニアを軸に、数名体制のチーム常駐です。
1人きりの現場ではなく、相談・学び合いができる環境を意識して整えています。
当社の本社がある愛知県は地域柄、自動車関連のニーズが大きく、組み込み系技術に強い人材は引き合いも多い。
そういった市場の特徴を活かしながら、エーピーテックとしての“信頼されるチームづくり”を地道に進めています。
ーーー今後のSES事業の具体的な計画や展望などはありますか?
中長期的には、Webアプリケーション開発やクラウドインフラ領域(AWS等)にも参画していきたいと考えています。
具体的には
・JavaやSpringBootを使った業務システム開発
・フロントエンド(React/Vue)やバックエンド(Node.js)領域
・AWS等を活用したSRE/DevOps的な取り組み
など、技術の幅を広げ、「エンジニア自身がキャリアの選択肢を持てるSES」を実現したいと思っています。
また、SESにありがちな「言われた現場に行くだけ」のスタイルは取らず、
“どうなりたいか”を一緒に考えるパートナー型のキャリア支援を目指します。
ーーーSESに対してエンジニアの皆さんは様々なイメージを持っていると思いますが、そんなエンジニアの皆さんに伝えたいことはありますか?
事業を立ち上げて、「SESという働き方には、まだまだ偏見もあるな」と思った1年でした。
でも、正しい向き合い方をすれば、成長も安定も、やりがいも手に入ると思います。
私たちは「人を『売る』」のではなく、人と会社と現場の3者が信頼でつながるSESを本気でつくっています。
あなたがエンジニアとしてこれからのキャリアを真剣に考えているなら、その話を、まずは“会社じゃなくあなた自身のこと”から聞かせてください。
気軽にカジュアル面談からでも、お話できたら嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
代表インタビュー第2弾、いかがでしたか?
今とこれからのキャリアについて考えているエンジニアの皆さん、ぜひお話ししましょう!
※代表の動画も公開しています!ぜひご覧ください