- セールス/既存顧客中心/未経験
- フルスタックエンジニア
- Webマーケター
- Other occupations (1)
- Development
- Business
2025年8月22日(金)に開催された社内イベント「勉強会」の内容を記載しています
■「勉強会」とは?
株式会社TeraDoxでは、隔月に1回、「勉強会」という名前の社内イベントを実施しています。社内にはセールス、マーケティング、カスタマーサポート、開発、総務など様々な部署・チームがあります☺️
勉強会ではそんな各部署が業務で使用する専門知識を解説したり、他部署でも活用できそうなナレッジの共有、トレンドについて話し合う場所として活用しています!
参加者は、正社員やアルバイト、業務委託、インターンなど問わず、全員参加可能です。もちろん任意参加なので、強制されることはありません!定期的に開催することで、様々な部署や世代でディスカッションできるので、多角的視点を養ったり、新しいアイディアの立案ができるイベントとなっています👏🏼
■今回の講師もマーケティングチームの「稲垣」さん
前回同様、今回の勉強会もマーケティングチームの稲垣さんにお願いしました!上智大学法学部を卒業後、マーケティング業界やWeb広告代理店などで勤務後、2024年にTeraDoxに入社されました。特技はワイングラスを両手で15個持つこと!最近はダーツにハマっております🎯
そんな稲垣さんによる勉強会は、今回が第3回で「最終回」となります。「データリテラシー」をテーマに全3講演の集大成です!Webマーケターとして培った「データ」の楽しさ・活用法・気をつけるポイントなど様々な知識を語っていただきました!
■中華で夏バテをふっ飛ばそう!
今回も社内の各部署から多くのメンバーが参加しました
勉強会は、基本的に業務後に行いますので、みんなお腹がペコペコ😋 親睦会も兼ねているため、お食事はもちろん、軽めのお酒🍻を飲みながら楽しく過ごします!そして、講師の方にお食事の選択権があるんです笑 今回は、「餃子&中華」というお題をいただき、あの某有名チェーン店でデリバリーをさせていただきました🥟🥗
みなさん、授業を真剣に聞きながらも、楽しそうにお食事していました!TeraDoxらしさが出ている素敵な勉強会でした~✏️
■最終回ということで実践編!!
今回は最終回ということで、「実践編」でした。第1回目の「基礎編」と第2回目の「読み取る力」の知識や考え方を使って、参加者で協力しながら問題に答える形式です!
TeraDoxのメンバーは非常に積極的なので、出される問題に対して皆さん一斉に挙手します笑 ただただ一方的に話される授業は向いてないでしょうね~😅 答えが間違っていても、誰も笑ったり責めたりしません!ナイストライと皆が認め合う環境です✨
■データが使えるとKPIの質が上がる!?
今回は、データが扱えるとKPIの質が上がるというお話を伺えました!各部署でもちろんKPIを掲げており、日々の業務に勤しんでおります。でも、KPIの設定ってとても大変ですよね!?きっと苦労されている方も少なくないはず😥
ですが、今回の授業は、日々頭を悩ませてくるKPIとデータの関係性についてもお話があり、次の日からしっかりと業務で活かされる素晴らしい内容となっていました👏🏼
■今回も最後には超難問が出題!!
今回の勉強会でも、最後にお楽しみの時間!稲垣さんから超難問を出題していただきました。確率を問う問題でしたが、答えが出るのまで大盛り上がりでした笑 実際にアメリカの番組で出題された問題とのことで、皆さんビックリ😯 問題を下に貼り付けておくので、読者の皆様もよかったら考えてみて下さい笑 何度も回答について話し合っていましたが、最後まで理解できない人がいて、個人的にとてもその姿が面白かったです😂
稲垣さんからの問題~♪
あるテレビ番組で、参加者のマナブ君は3のドアの中から1つを選ぶことになった。
ドアの1つの裏には「当たりの車」、残りの2つのドアには「ハズレのヤギ」が隠れている。
マナブ君が1つのドアを選んだあと、司会者は「ハズレのヤギ」がいるドアを1つ開けて見せた。
そこで司会者がマナブ君に質問した。
「最初の選択を変えてもいいですよ、どうしますか?」
この質問の真意は、当たりを狙うために選択肢を変えるべきかどうかです。選択肢を変えることで、当たりの確率が上がるかどうかがポイントですね!ぜひ考えてみて下さい笑 答えはWeb上に転がっていますし、ChatGPTなども答えてくれるのでぜひ!!
■TeraDoxでは楽しみながら学ぶ機会がたくさんあります
TeraDoxでは、日々業務を行ってもらい、しっかりプライベートも楽しんでもらえる環境になっております。しかし、ただただ仕事をして、ただただ帰宅する、といったルーティンだけではなく、会社側からインプットとアウトプットの機会が定期的に提供されます。インプットはもちろんですが、勉強会のように講師役を務めてナレッジの共有をすることで、自身の知識向上や再認識の場としても使えますね。
雰囲気は楽しみながらですが、内容は業務で活かせる素晴らしい内容となっています!業務はもちろんのこと、この令和の時代だからこそ、職場の方々とコミュニケーションを取りながら、自身のスキルや思考を成長したいと考えている方には、最高の環境となっています。