こんにちは。
株式会社エス・ワイ・エスの採用担当です。
今回は、OPTIMA開発を担うシステム部から、プロジェクトリーダー山中さんに、OPTIMA開発の奥深さなどについて、お話を伺いました。ぜひ、最後までご覧ください。
「もっと広く、深く関わりたかった」──退職を決意した理由と次に求めたもの
――山中さんの経歴について教えてください。
私は、20代前半から開発のキャリアを歩んでいます。一番最初は工場にて生産管理システムの開発に携わっていました。そのシステムが大規模にリニューアルするタイミングで、プロジェクトにアサインされ、要件定義から基本設計〜詳細設計など上流工程を一通り経験しました。その後、インターネットの普及とともに情報システム部門へ異動し、自社のホームページ作成などを経験したあと、自分自身の実力を試したいと思い、IT業界にチャレンジしました。IT業界では、主にECサイトやCRMシステムの開発を中心に携わってきました。
――転職活動を始められたきっかけはなんだったのでしょうか。
一言で言うなら「やれることの幅が狭くなってきた」と感じたからです。前職では、プロジェクトマネージャーとして、業務に携わっていましたが、新しいサービスの企画や新しい機能開発は提案しにくい状況で、ジレンマを感じるようになっていました。もっと色々な領域にチャレンジしていきたいと思い、転職活動を始めました。
――どのようにエス・ワイ・エスを知り入社を決められたのでしょうか。
エージェントさんに紹介されエス・ワイ・エスを知りました。過去、さまざまなECサイトの開発に携わっていたこともあり、予約システム自体にはなじみがありました。しかし、実際にホテルの「予約システム」を開発したことはなかったので、そもそもどういう仕組みで動いているんだろう?と、純粋な興味を持ったのが最初のきっかけです。選考が進んでいく中で、色々な領域にチャレンジできそうな環境であることや、OPTIMAの今後のサービス展開や考え方に触れて、「あ、自分が目指していきたい方向とかなり近いかもしれないな」と感じる場面がいくつもあり、入社を決めました。
最終的な決め手は、最終面接で代表取締役の梶原と「一旗上げましょう!」と意気投合したことが大きかったですね。宿泊予約のサービスをもっといいものにしていこうという熱い思いが伝わりましたし、「この人たちとなら面白いことができそうだな」と思えたんですよね。もちろん、旅行業界は未経験だったので、「大丈夫かな…?」と思うところもありましたが、それ以上に、新しい領域へのチャレンジやワクワク感のほうが大きかったです。
――現在の業務内容について教えてください。
今は、プロジェクトリーダーとして、カスタマイズ開発やパッケージ開発に携わっています。カスタマイズ開発では、週に1回宿泊施設様と打ち合わせを行い、ご要望や課題をうかがった上で、予約サービスに反映させるという業務に携わっています。他にも要件整理や仕様設計、不具合が発生した場合の原因調査なども担当しています。
「思った以上に奥が深い」──入社後に感じたギャップと学び
――入社してからギャップに感じることはありましたか。
宿泊予約システムは、一見シンプルに見えるかもしれませんが、実際は想像以上に複雑でしたね。たとえば、宿泊予約の際は、部屋タイプだけでなく宿泊以外のアクティビティや観劇チケットなど、さまざまな組み合わせが出てきます。さらに、会員割引の対象かどうか、ポイント付与の対象かどうかなど、膨大なパターンが生まれるので、間違った表示や処理にならないように、裏側ではかなり複雑なロジックが動いていますね。
他にも、宿泊施設様が独自に展開している自社システムと連携するケースもあるので、各施設様毎に仕様や仕組みを理解しながら要件を整理したり、実際に接続してテストしたりと、かなり細かい調整が必要なため、日々現場を通して学んでいます。
自分自身、複雑な要件をシステムに落とし込んでいくことにやりがいを感じるタイプなので、決してネガティブなギャップではないので、ご安心を・・・(笑)
ーーこれまでの経験はどのように活かせてますか。
技術スタックはこれまで経験したものと近い環境だったので、ソースコードを読んだり、仕様を把握したり、決済やクーポン周りもECサイトと似ているため、すんなりキャッチアップができています。また、前職からのお客様とコミュニケーションを取りながら、一緒に創り上げていくという経験は活かせていると実感しています。
BtoBもBtoCも一緒に経験できる──「自分で考え、動く」からこそ面白い
――エス・ワイ・エスの魅力はなんですか。
エス・ワイ・エスの開発は、「決まった設計書がありそれ通りに進めてください。」という流れではなく、自分で手を動かして調べて、原因を追求して改善していく必要があります。これは不具合修正も新規機能開発も同様です。そもそもこの処理でよかったんだろうか、コードが埋もれてしまっていないか、自分が実際に予約する立場になって、宿泊施設様目線で実装ができるところですね。
あとは、さまざまなバックグラウンドをもった仲間がいることですね。たとえば、機能の一つに他言語機能があるのですが、自分の時はこうやって開発したや、過去こういったことをしたなど、同じテーマでもそれぞれの経験毎にアプローチが違うので、フラットに意見を出し合い、良いものを作れると思っています。社員数も徐々に増えてきていますが、ポジションや役職に関係なく、相談も気軽にできる環境も魅力に感じています。
他にも、BtoBとBtoCを一緒に味わえるサービスは意外とありそうでなかったりしますし、両方経験できる魅力として、今まで経験したことがある領域を活かしながら、新しいことにチャレンジできる環境である点は、OPTIMAならではの魅力のひとつだと思います。
――日々業務をされているなかでやりがいに感じることはなんですか。
OPTIMAはお客様(宿泊施設様やエンドユーザー)との距離がとても近いサービスであるところですね。たとえば、予約導線を改善したり、プランの見せ方を分かりやすく工夫することでお客様から直接フィードバックをいただくことも多くあります。過去には、ある宿泊施設様から「予約の大半が同一アカウントから行われ、直前に全てキャンセルされる」といった不審な予約が多発しているとの連絡があったのをきっかけに、自分達でブラックリスト機能の仕様を考え社内に提案をして、実際に開発に繋がったこともあります。
――最後にどんな人と一緒に働きたいですか。
チャレンジ精神がある人です。エス・ワイ・エスは内製化に向けて、色々なものをアップデートしている状況であり、チャレンジングな課題も多いので、そういったものを一緒にアイディアを出しながら創り上げていける方だと嬉しいです。また、柔軟な思考で、現状に満足することなく、作ったものがどう使われているのか振り返りをしながら、一緒に改善し続けていっていただける人と一緒に働きたいと思います。