【Hmlet-社名に込められた想い】これまで公開されていなかった「社名に込められた想い」からビジョンを紐解いていきます!
みなさん、こんにちは!
Hmlet JapanのHRチームで採用広報を担当する児玉です。
前回の投稿「Hmlet Japanの創業ストーリー」に続き、今回は「社名に込められた想い」について紹介していきたいと思います。社名はHmletブランドを描く最初のポイント!これまで公開されていなかった想いからビジョンを紐解いていきます!
みなさんには、世の中溢れる会社の中で “「社名の由来」や「ロゴの意味」が魅力的で惹かれる” ような会社はありますか?
私にはあります。
様々な会社の創業メンバーが特別な想いを込め作られたものはまさに【唯一無二のアート】のようなものです。背景を知ることで、作られたときの感情が浮かびます。Hmlet にも創業メンバーの想いを込めて作られた社名とロゴがあり、今もその想いを大切にしています。
‐Hmletに込められた”4つ”の想い‐
一つ目、サービスを表現する語源はHome Rent(ホームレント)から→ ”hmlet” へ
二つ目、英語のhamlet=小さな村落・集落(語源の古フランス語hamelet)
三つ目、アルファベットのaを取り、hm=homeを連想させる
四つ目、hの中に "・(ドットマーク)" を入れて、家のドアノブと屋根に見えるように
Co-Living(Flexible Living)は ”家” が中心的な意味になり、そこに ”仲間と集い、触れ合う” という意味もも含まれています。集いから小さな集落をイメージし、【Hmlet】という社名が生まれました。Hmletらしい「家を想起させる工夫」「だれがみても同じイメージを持てる多様性のある表現」がHmletの特徴です。私は特に、四つ目の家のドアノブと屋根を表現していることを知り、より一層Hmletに惹かれました。
Hmlet Japanはこの想いをHmlet(シンガポール発)から継いで、日本をはじめとした世界で新しい住まいの在り方を普及していきます。”Co‐Living”(Flexible Living)は、まだまだ未開拓であり、成長の可能性が広がっている領域です。
-Hmlet ブランドカラー‐
ロゴに加えて、ブランドカラーにも大切にしている価値観が込められています。それは【成長】です。創業当初のHmlet ブランドカラーは「オレンジ色」でした。オレンジ色は温かいイメージはありますが、少し子どもっぽさがあるため、代わりに「ネイビー」へ。私たちHmletは ”成長” していくために力強く、大人を想起する「ネイビー」をブランドカラーとしました。その想いの通り、年々事業成長を遂げています。
‐Hmlet T-shirt-
T-shirtは、日ごろから社員に「チームとしての一体感を持ってほしい」という思いで作成しました。入社後すぐにお渡しするので新入社員や遠方で働くリモート社員、アルバイト社員、派遣・業務委託も分け隔てなくファミリー感を感じていただけると思います!
普段着として気軽に着てもらったり、イベントなどで自然とお揃いとなるので、社員からも好評です!Hmlet T-shirt以外にオリジナルパーカーも作成しております。
‐現在‐
私たちは、日本と世界の価値観の交流を生み出し、日本にもっと柔軟な暮らしを浸透させていきたいと考えています。 その手法として私たちが選んだのがCo-Living(Flexible Living)、すなわちコミュニティのある暮らしの提供です。現在、東京23区内に75拠点、大阪に3拠点の合計1350室を展開しています。
今後は関西エリアや九州エリアにも展開し事業拡大を図っていきます。急拡大を行っている当社では、東京をメインに一緒に働いてくれる仲間を募集しています!
- 設立1年で事業拡大。物件数増加に対して強化を図る【オペレーション職】
- 新規物件の探索や開業に向けたプロジェクト管理をする【ソーシング職】
- Hmlet Japan 初の【大阪立ち上げメンバー】
- 外国籍入居者向けの【カスタマーサポートメンバー】
新たな住まいの常識を創る仕事に興味がある方は、ぜひ一度お話しましょう。
‐次回の記事-
社内イベントについてご紹介します!