1
/
5

What we do

「ありがとう」が直接届く仕事。現場とお客様をつなぐカスタマーサクセスの最前線。
「もっとこうしたら良くなる」そんな提案ができる環境が、ここにはあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     圧倒的なスピードを誇る店舗・施設の メンテナンスを全国1万社以上のパートナー企業と実現 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 突然のエアコン故障、厨房機器のトラブル、水漏れ… 私たちテスコは、お客様の店舗・施設の設備に関する “困った”に寄り添い、“圧倒的なスピード”で解決して 差し上げる、カスタマーサクセスのプロ集団です。 私たちは、全国1万社以上のパートナー企業とタッグを組み、 その“圧倒的なスピード”を実現しています。 A工務店の手配がつかないのであれば B工務店にお願いして・・・ 私たちは、その司令塔として、お客様の喜ぶ姿を 思い浮かべながら全力を尽くします。 「今日直してくれるとは思わなかった!ありがとう!」 「明日の営業を止めなくて済む、本当にありがとう!」 そんなお客様のお言葉に支えられています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ビッグデータ、AIを駆使した 計画修繕(Pメンテ®)・予防保全 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一方、お客様の店舗・施設は、老朽化が進んでいます。 もぐら叩きのように故障・トラブルが頻発する事態に、 お客様は「壊れたら直す」から「壊れる前に備える」ことを 模索するようになっています。 まさに私たちテスコの出番です。 毎日500件もの修理依頼に対応した履歴は、 まさにビッグデータ。テスコのメンテナンスデータベースに 蓄積されたデータを分析することで、 導入後何年ぐらいで故障が増えるのか、 修繕費が嵩んでいる設備は どの店舗・施設のどの機器なのか、 そのようなことをAI/解析システムが示してくれます。 「御社のデータを分析した結果、 導入後13年経過したエアコンは、故障による修繕費が 急騰しているという事実が分かりました。」 「最新機器に入れ替えることで、修繕費は圧倒的に 下がります。さらに、エコ対応機器に入れ替わるので、 近年高騰している電気代が大きく抑制できます。」 「一方で、対象機器が120台ありますので一斉入替を した場合の費用はこちらです。もちろん弊社の購買力を 活かしたボリュームディスカウントを入れ込んでいます。」 「トータルコストの費用対効果を計算しましたが、 大きなメリットを感じていただけると思います。 ぜひ、進めて参りましょう!」 そんなことを提案できる数少ない企業です。 設備の寿命や修繕費を可視化し、最適なタイミングで 修繕・交換を行うことで、トラブルの未然防止と コスト削減を同時に実現。 私たちは“壊れる前に手を打つ”という 新しいスタンダードを提案しています。 それが、商標登録も取得している 「Pメンテ®(計画修繕)」です。 従来の「壊れたら直す」対応から、 「壊れる前に備える」提案型の支援へ。 私たちが目指すカスタマーサクセスのかたちです。

Why we do

壊れる前に、備える。計画修繕の新スタンダード「Pメンテ®」
それぞれのデスクに、違うミッション。でも目指すゴールは、みんな一緒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 店舗・施設の運営を守る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 飲食店や小売店など、私たちが日常的に利用する空間は、 実はたくさんの“見えない支え”によって成り立っています。 エアコンが効くこと、水が流れること、 厨房機器が動くこと—— どれかひとつでも止まれば、営業は立ち行かなくなります。 私たちテスコのカスタマーサクセスは、 そうした現場の「止まらない」をつくります。 「店舗・施設の運営を守る」仕事です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー パートナー企業の事業運営と雇用を守る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー しかし、「守る」のは、 店舗・施設の運営だけではありません。 テスコは、修繕や定期点検、機器入替のお仕事を 安定的にパートナー企業に供給する役割を担います。 また、時代の変化に応じて新しいメンテナンスの形を示し、 支援することも重要な仕事です。 「パートナー企業の事業運営と雇用を守る」 これも、私たちテスコの存在意義の一つです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 地球環境を守る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー また、Pメンテ®によって、店舗・施設の設備の ライフサイクルを最適化することは、 資源の無駄を防ぐことにも貢献しています。 エネルギー資源を守り、リサイクルを促進し、 企業のSDGsを支える活動は、 「地球環境を守る」活動とも言えます。 私たちテスコの仕事が社会にもたらす意義は大きいのです。

How we do

若手主体で、経営課題に本気で向き合うJMC会議
働く人の暮らしも、大切にしたいから。充実の福利厚生の一つです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ”従業員の幸せと豊かさの追求が出発点” ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー テスコでは「人」がすべての価値をつくると考え、 従業員の「幸せと豊かさ」を本気で追求しています。 従業員の「経済的豊かさ」に真剣に取り組む会社です。 貢献に対して報いる、その原則を大事にしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー "利益の還元はまず従業員に" ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 貢献を基準にした定期昇給、特別業績賞与、 大入り袋、RS(譲渡制限付き株式)の付与・・・ 素敵な人財をお招きするため、長く働いていただくため、 知り合いを紹介したいと思える会社にするために、 そのためにはどうしたらよいか、 経営陣は日々考え、行動しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー "自分たちの会社は、自分たちでつくる" ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一方で、「人的資源経営」にどのように移管し、 「幸せ」に繋げていくのか・・・。 職場環境改善、業務効率化のためのDX投資、 テスコにふさわしい福利厚生のプログラム・・・。 私たちテスコは、「幸せ」の追求において、 「自分たちの会社は、自分たちでつくる」 というモットーを掲げています。 一人ひとりが“組織の歯車”ではなく、 “会社を動かす存在”として誰もが主役になれる職場を 目指しています。若手主体のメンバーが参加し、 月に二回、経営課題について議論する JMC会議(Junior Management Conference)は その施策の一つです。 その他にも、部署横断で会社の課題に取り組む プロジェクト制度、部署の垣根を超えた コミュニケーションの実現等、様々な施策で、 「幸せ」の実現に主体的・積極的な 意欲を持つ未来のリーダーを 引き上げる土台をつくり上げています。