こんにちは! B-by-Cの採用担当です。
今回は取締役・CTOの黒田にインタビューを行い、当社の事業が生まれた背景や、プロダクトデザインにかける思いやその魅力について話をしてもらいました。
「同じ方向を向いたメンバーたちと一緒に働きたい」「世界に通用するデザイナーを目指したい」「マネージャーを目指したい」と考える方はぜひ最後までご覧ください!
▼企業説明
「100歳でも恋を楽しめる社会や、120歳でも自分の力で誰かの役に立てる社会を実現する」というVISIONの元、IoT AIスマートミラー事業・COREFIT事業・アカデミー事業・Face Atelier事業を運営しています。
私たちの目標は、生涯現役で働く人を増やし、100歳でも恋ができたり、120歳でも働けてしまえるような社会を当たり前にすることです。現代社会は高齢化による多くの問題を抱えており、これらの問題を解決するために私たちは美容とAIの力を活用し、未病にアプローチしていきます。
B-by-C株式会社 取締役・CTO 黒田 祐二(くろだゆうじ)
京都大学工学部を卒業し、中小企業の経営支援やフランチャイズビジネスの展開を行うコンサルティング会社のベンチャー・リンクに新卒入社。美容室のコンサルティング事業部門に配属される。
2006年に同事業部はベンチャー・リンクの子会社となり、B-by-C株式会社が誕生。
その後、2009年2月にB-by-Cが独立。B-by-Cの商品開発と事業開発の責任者を担当。
ペン型美顔器のフェイスポインターやヘッドフォン型EMS美顔器のフェイスプレイヤー、AIスマートミラーの開発業務に携わる一方で、デザイン部門(バナー、HPのディレクション・作成)の業務にも幅広く関わる。
フェイシャルエステから美容医療、そして未来のスマート美容へ
ー今の事業に至るまでの経緯を教えてください
私がB-by-Cで事業を始めた頃は、美容室でフェイシャルエステを提供することからスタートしました。当時、美容医療やエステに対する不安や抵抗感を感じるお客様も多かったため、「美容室なら安心して利用してもらえるのでは」と考え、気軽に受けられるフェイシャルエステを提供することにしたのです。
しかし2018年頃から美容医療市場が急成長し、私たちも事業の方向性を大きく転換する必要がありました。逆転の発想で、「お客様自身が顔を変える技術を身につけられたら」と考え、そのためのプロダクト開発を進め、そこで出来上がったのが「フェイスポインター」です。この製品は、筋膜をほぐすことで顔を引き締める独自のアプローチを実現し、多くのお客様に喜んでいただいています。
AIスマートミラーで新たな美容体験を創造
次なる挑戦として、B-by-Cは「AIスマートミラー」の開発を進めています。このミラーは顔データを取得し、肌状態やメンタル、体調を分析します。その結果をもとに、お客様一人ひとりに最適な美容法や商品を提案できるようになるのです。たとえば、「あなたの理想の顔サイズはこれ。おすすめのアプローチはこちらです」といった具体的なアドバイスが可能になります。
私は、このAIスマートミラーを通じて美容業界に新しい価値を生み出し、お客様に「自分にぴったりの美容体験」を提供したいと考えています。
CTO黒田が語る、B-by-Cのデザイン業務
ー商品開発にも携わる黒田さんからみてB-by-Cのデザインにおける課題はなんだと思いますか?
当社では、デザイン制作を外部に委託することが多いのですが、これを短期的な目標としてインハウス化させたいと思っています。
その理由となる課題感として、例えばトンマナの統一が挙げられます。フォントや色味、写真のテイストがバラバラだと、ブランドイメージが崩れてしまうため、デザイン全体の方向性を理解し、社内やコンセプトを深くから理解しつつ、また場面によっては外部パートナーと連携しながら「ブランドの軸」を守っていただけるデザイナーが必要です。
現在、これらのディレクションは私が担当していますが、今後は会社の丸ごと改造を目指して、この役割を率いるリーダーを見つけ、チームを作りたいと考えています。
もう1つ課題を挙げるとすれば、スピード感ですね。インハウスデザイナーではなく外部に発注するため、その分どうしても時間がかかります。朝礼暮改ならぬ朝礼「朝」改が日常である我々としては、このスピード感も、我が社に必須な機能です。
こうした背景から、社内の改造、社内人財のデザイナー化と共に、1人目のデザイン専門の人財を募集することになりました。
■グローバル展開に伴う多様なデザインに関われる
当社は海外展開を進めており、海外の雑誌の広告作成となると、国ごとのブランディングに合わせてデザインをカスタマイズする必要があります。HPも海外の言葉で制作します。
各国の文化や市場に合わせた表現を考え、それを形にするプロセスには難しさもありますが、大きなやりがいがある部分でもあります。「一つのブランドを多様な形で表現する楽しさ」を味わえるポジションだと思います。
また、長期的な目線で見た時に、プロダクト全体のデザインにも参画いただきたく思っています。今後はアメリカや東アジアにも拠点をつくっていくため、世界に通用するデザイナーとして成功するチャンスだと思います。
■責任者としてチームを引っ張る存在へ
先ほどのように、今度はクリエイティビティ溢れる会社への完全変態を目指し、デザイン機能のインハウス化をする計画があります。そのチームでマネージャーあるいは責任者などの役割を担っていただけると嬉しいです。
外部発注ですとデザインがどうしても自分の思った通りにいかないことがありますが、自社の共通認識や共通言語を持ったデザインチームならコンセプト通りのものがつくりやすくなります。
難しい表現などにもチャレンジできて、デザイナー・ディレクターとしてのスキルを高めていくことも可能です。
上場企業に相応しいリーダーを育てていきたい
ー最後に今後のビジョンと、それを踏まえて求職者にメッセージをお願いします。
B-by-Cはこれからも少数精鋭でやっていく予定なので、ある程度は外部に発注したとしてもコアな部分は社員が携わるべきだと私は考えています。例えばUXやお客様が直接触れるところのアイデアなどがそれです。
また現在当社はIPOの実現に向けて取り組んでいますが、そのためにはきちんとした組織にしていかなければなりません。組織には責任者が必要ですので、リーダーシップや、問題解決能力、チームマネジメントスキルなどを発揮してくれるリーダーを育てていきたいと考えています。
今後は事業拡大のフェーズに本格的に入っていくため、未知なるものにたくさんチャレンジできると思います。そういうのを楽しめる方がぜひご応募ください!
ーありがとうございました!