注目のストーリー
All posts
先輩社員インタビュー/建築部Y.A①
三幸工務店の先輩社員にインタビューしました。建築部/岡山本社/2017年新卒入社/Y.Aさん建築部にて現場作業の手配をはじめ、図面の確認、図面と現場との突き合わせなどを担当しています。現場作業の進捗状況を撮影し、保存管理するのも重要な仕事です。◇入社の決め手私は工業高校の建築科で学び、「就職するなら岡山県内の建築会社で働きたい」と考え、三幸工務店のインターンシップに臨みました。巨大な建物を建築する仕事は魅力があり、現場の雰囲気から非常にやり甲斐がありそうだと思ったのが、入社の決め手となりました。◇入社後の感想現在は、上司や先輩に質問したり、仕事の進め方を参考にしたりしながら、業務に取り組...
先輩社員インタビュー/管理部R.H②
三幸工務店の先輩社員にインタビューしました。管理部/岡山本社/R.Hさん◇三幸工務店の魅力当社は、わからないことがあった際も上司や先輩に訊きやすく、働きやすいアットホームな職場です。また、いつでも先のことを考えて行動する先輩方の仕事ぶりから学ぶシーンも多く、自ずと成長していける環境です。仕事を通して様々な知識や経験を得られるので、自分自身も日々成長しているなと感じています。ワークライフバランスに関してもしっかり考えられており、アフターファイブや休日は自分の時間を大切に過ごせるため、これから当社で働くという方もきっと満足できると思います。◇将来の夢来客や電話対応に関しては常に明るく、ハキハ...
先輩社員インタビュー/管理部R.H①
三幸工務店の先輩社員にインタビューしました。管理部/岡山本社/2020年新卒入社/R.Hさん管理部で、経理事務全般と来客・電話応対などを担当しています。数字の間違いがあってはならない経理に携わり、見落としがないよう何度もチェックすることで数字にも慣れることができました。現在では業務全般にも慣れ、やりがいも感じています。◇入社の決め手中学生時代、保健体育の研究をしている父に同行し、カンボジアへボランティアに行ったことがありました。その頃から、海外で事業を展開している企業で働きたいと考えるようになりました。就職先をその条件に限定して探していたところ、海外事業のある三幸工務店を知りました。三幸...
先輩社員インタビュー/土木部N.K②
三幸工務店の先輩社員にインタビューしました。土木部/岡山本社/N.Kさん◇嬉しかったできごと道路、橋脚、河川など、1~2年がかりの大きな工事ばかり手掛けているため、工事を終え竣工検査が完了した時は、達成感と共にとてもほっとします。嬉しかったことは、平成30年に実施した道路工事で、国土交通省(中国地方整備局)から「優良施工団体表彰」と「優良建設技術者表彰(局長表彰)」をもらえたことです。国土交通省から受託した仕事の場合、竣工検査の際に点数が付けられるのですが、各管理項目の出来栄えを評価してもらえたようです。全員で力を合わせて取り組んだ仕事を、こうして表彰してもらえたことはやはり嬉しく、やり...
先輩社員インタビュー/土木部N.K①
三幸工務店の先輩社員にインタビューしました。土木部/岡山本社/N.Kさん土木部に所属し、道路をはじめ河川、橋脚など、国のライフラインを構築する現場の施工管理を担当しています。クオリティの高い工事を、無事故・無災害で工期内に終わらせるため、プロセス・安全・品質などの各管理を徹底して実施してます。◇日々の仕事で心掛けていること土木の仕事は、1つとして同じ現場は存在しません。その都度、条件も造るものも変わるため、毎回が新たな工事へのチャレンジと言ってもいい位です。その中でより良い仕事をするために、現場を細かく把握するように心掛けています。◇求められるスキル施工管理者に資格は必須ですが、コミュニ...
先輩社員インタビュー/土木部M.F②
三幸工務店の先輩社員にインタビューしました。土木部/岡山本社/M.Fさん◇仕事の楽しさ現場で経験を重ねるにつれ、国の大切なライフラインを支えているのだと実感するようになりました。道路工事をはじめ、河川、橋脚など自分が携わった建造物を見ると誇らしい気持ちになります。◇休日の過ごし方休日は、仕事帰りに友人と楽しく話をしたりご飯を食べたりして過ごしています。早く帰ろうと決めて段取りすれば、早く終わらせることも可能な職場のため、メリハリをつけて仕事を進められます。また、ポルシェやレクサスなどの社用車を借りて休日にドライブができるという福利厚生制度があります。これはきっと当社ならではの社員特典だと...
先輩社員インタビュー/土木部M.F①
三幸工務店の先輩社員にインタビューしました。土木部/岡山本社/M.Fさん土木部に所属し、現場の測量をはじめ、丁張の設置、写真撮影・管理などを行っており、協力業者や材料の手配、発注者や関係官庁への申請書類作成なども担当しています。◇建設業界を目指したきっかけテレビ番組で大工仕事を見て、「大工になりたい!」と直感的に思い、建築関連の仕事に就きたいと考えていました。高校進学後は、よりたくさんの人が使う道路やトンネルなどのインフラ整備に携わりたいと思うようになり、土木部のある三幸工務店のインターンシップに参加させてもらいました。実際に土木や建築の現場を見学すると、やっぱりワクワクして「これが私の...
三幸工務店の建築部門
三幸工務店の建築部門では、住宅・マンションをはじめ公共施設、オフィスビル、生産工場など広範な分野で、多様な建築事業を展開しています。この多岐にわたる事業プロジェクトの中で、顧客満足度を一番に考え、お客様のご要望に迅速かつ柔軟に対応することを大切にしています。三幸工務店は自然環境の調和を基に、品質とコストパフォーマンスを両立させた、人にやさしい空間づくりを追求しています。「責任施工」をモットーに、技術者一人ひとりが持つノウハウを社内で共有。施工管理計画のクオリティと業務の効率化を進め、高い施工品質を実現しています。また、昨今の環境変化に伴う環境対策のほか、耐震補強、メンテナンスの提案などに...
三幸工務店の海外部門
著しい経済発展をみせるASEAN諸国ではインフラが整っていない地域もたくさんあり、毎年自然災害による被害が多発しています。三幸工務店の海外部門では、タイ・ラオスに現地法人を設立し、日本で培ってきたノウハウを活かしたインフラ整備事業を実施。また、ラオスの若年者に向けて日本での語学・技術研修を10ヵ月実施し、三幸工務店の現地法人で雇用しています。研修で身に付けた技術を活用し、日本クオリティの製品づくりを行い、その中でもプレキャストコンクリートが、ラオスのインフラ整備に役立てられています。国際化の進む昨今では、海外を含めたインフラ整備事業が日本と関係国、両者の経済発展に結びつき、ひいては三幸工...
三幸工務店の土木部門
三幸工務店の事業の一つ、土木部門では、ダムをはじめ整地、道路、トンネル、橋梁、下水など公共事業をメインに、たくさんの実績を積み上げてきました。国交省中国地方整備局が発注する土木工事ではトップレベルの工事件数を有し、災害に強く、環境にやさしい地域づくりに寄与しています。施工では、コンスタントに工程会議を開き工事の進捗状況をチェックするとともに、施工現場の安全対策を厳しく確認し、スピーディーかつ確実に工事を行っています。その上で周辺環境との調和、自然景観へ気を配りながら施工品質アップに努めています。また、人材育成にも注力しており、一級土木施工管理技士、各種国家資格などを持った優秀な技術者を育...