- SE
- バックエンド
- Project Manager
- Other occupations (5)
- Development
- Business
目次
学園祭実行委員会で培った“人を巻き込む力”
広島オフィス立ち上げフェーズのBrightechに新卒として入社
新卒で“0→1開発”に挑んだ最初のプロジェクト
今取り組んでいること、これからチャレンジしたいこと
「親戚の集まり」みたいなチーム
これからBrightechに挑戦する人へ
PROFILE
情報系大学在学中に、授業と並行してプログラミングを独学で学び、地元企業の開発支援や個人受託で実務経験を積む。
2022年にBrightechへ新卒入社。バックエンドエンジニアとして、入社直後から海外向け漫画サービスのCMS開発を担当し、ゼロからの構築を経験。現在は、漫画投稿サービスのビューワー開発やインフラ運用などをフルスタックで担当。
学園祭実行委員会で培った“人を巻き込む力”
──学生時代はどんなことに力を入れていましたか?
学園祭実行委員会の局長をやっていました。各部署をまとめる立場で、新入生の勧誘やメンバーの管理も担当していましたね。最初は友達に誘われて何となく入ったんですが、気づいたら中心になって動く立場になっていて。人を巻き込んで物事を動かすのが好きなんだと思います。
──大学在学中に個人事業も始めたそうですね。
そうなんです。大学3年のとき、コロナで飲食店のバイトがなくなって「このままでいいのか」と思ったのがきっかけです。情報科学部の授業でC言語とJavaは触っていたので、HTMLやCSSも独学で始めてみました。最初はクラウドワークスやランサーズで案件に応募しても実績が無くて、全然案件に入れず...
ただ、同じタイミングで、たまたま地元の友達がシステム会社を起業していて、そこの開発業務をまずは手伝うことになりました。開発業務を手伝う中で、PHPやPythonで徐々に実績がついてきたので、再度自分で仕事を取ろうと外部へ応募。そこからは、WordPressでブログを作ったり、見積もり用のWebアプリを作ったりして、ようやく軌道に乗りましたね。バイトよりも全然稼げるようになりましたし、何よりも時間や場所、肉体的にも縛られないという働きやすさも実感することができました。
広島オフィス立ち上げフェーズのBrightechに新卒として入社
──Brightechへの入社を決めた理由を教えてください。
元々ベンチャー志向がありました。というのも、即戦力としてすぐに実務に関わりたいと思っていたので、大企業よりもベンチャーのほうが自分には合うなと。
広島にはなかなかそういう企業がなくて東京も視野に入れて就職先を考えていたとき「Brightechという企業が広島に拠点を立ち上げる」「Link-Uグループという上場企業の子会社である」という話を、当時所属していたゼミの教授から聞いて「ベンチャーとして働きつつも、Link-Uグループの技術的なサポートもあるのではないか」と思ってすぐにエントリーしました。
──選考の印象はどうでしたか?
最初の面接はめちゃくちゃ緊張しました。質問の内容が難しくて、「ここに自分が入って自分はついていけるのかな…」って本気で不安になったのを覚えています。それでも通過させていただき、最終面接ではLink-Uグループ代表の松原さんと話すことになりました。雰囲気が柔らかくて、非常に話しやすかったですね。他社も受けていましたが、「toC」「エンタメ領域」という点で、Brightechが一番自分の興味に合っていて、最終的に入社を決めました。
──入社前と入社後に感じたギャップは何かありますか?
そうですね...入社後すぐに感じました。入社後に東京本社で研修があるのですが、エンジニアの雰囲気が自分の思ってた雰囲気と全く違いましたね。当時、「エンジニアの方は寡黙に業務に取り組んでいるのかな」って勝手に思っていたのですが、色んなことのコミュニケーションはかなり積極的に皆さん取っていました。仕事のことはもちろんですが、「今日のランチどこ行った?」というような、そういうフランクな会話も飛び交っていて、開発チームのイメージはガラっと変わりました。いい意味でギャップですね。
新卒で“0→1開発”に挑んだ最初のプロジェクト
Link-Uグループで毎年行われているグループ総会にて、2025年度のTEAM WORKアワードも受賞
──最初に配属されたプロジェクトでは何を担当されたんですか?
海外向けマンガ配信サービスのCMS開発をリリース前のゼロから担当しました。同期と2人で、一から設計して1年弱でリリースまでこぎつけました。先輩からのサポートはもちろんありましたが、基本は自分たちで動く感じでした。
新卒で開発の立ち上げから参画して、実際にリリースした時は「自分たちが開発に携わったプロダクトが世の中に出たんだ!」という実感も湧いてきて、やっぱりとても嬉しかったです。
──技術的な難しさはありましたか?
GoやAWSは入社時点ではまったく未経験で、最初は戸惑いました。しかもLink-U側の仕様を引き継いだプロジェクトだったので、社内にも知見がない部分が多く、自力でキャッチアップするしかなかった。でも、その分、着実に力がついている実感がありましたね。
今取り組んでいること、これからチャレンジしたいこと
──現在の業務について教えてください。
海外向けマンガ投稿サービスの開発をフルスタックで担当しています。ユーザーさんが自作の漫画を投稿・公開できるサービスで、フロントのビューワー部分の開発や、インフラ周りの最適化が主な領域です。チームはエンジニア3名体制で、それぞれAPI、CMSなど役割を分担しています。
──印象に残っている仕事はありますか?
国内向けマンガアプリの開発では、AWS・API・CMS・フロントまでほぼすべて1人で担当しました。AWSに本格的に携われたのでそこの知見はかなり深まったことはもちろんですが、仕様を読み取って「上流から下流まで」を新卒2年目で経験できたことも印象に残っています。
また、名前は出せないのですが、ある「国民的漫画」専用のマンガアプリ開発に関われたのも嬉しかったですね。自分以外は全員Link-Uの方で、最初はプレッシャーもありましたが、その環境でやりきれたことが、自信につながっています。
──今後チャレンジしたい領域は?
AIを活用したプロダクトを作ってみたいですね。ChatGPTなどのAPIを使って、まずは社内の業務改善につながるような小さなツールからスタートしたい。最終的には社外向けにも提供できるようなプロダクトに育てていけたらと思っています。
「親戚の集まり」みたいなチーム
──チームの雰囲気はどうですか?
よく「親戚の集まり」って言ってます(笑)。頻繁に会うわけではないけど、お互い気にかけている距離感。技術が得意な人もいれば、まとめ役が得意な人もいて、ベクトルが違うからこそ話していてとても面白いチームです。
──意見がぶつかった時はどうしてますか?
「自分が正しいと思い込まない」ことを意識しています。意見が分かれたら、上司や先輩に相談したり、一旦相手の案でやってみてリリース後に検証することもあります。過去のナレッジやインシデントをベースに話し合うことで、納得感ある判断ができると思っています。
──リモートワークで工夫していることは?
文面では丁寧に書きがちですが、オンラインではなるべくフランクに話すようにしています。アイスブレイク的に雑談を挟むのも大事ですね。相談しやすい空気を意識して作っています。
これからBrightechに挑戦する人へ
──これから入社を考えている人に、メッセージをお願いします。
ベンチャーのWeb開発って、資格よりも「何を作ったか」「何をやってきたか」が大事です。開業届を出して仕事を受けた経験がある人は多くはいませんが、それがあるだけで一気に説得力が増します。ポートフォリオでも、アウトプットでもいいので、自分の経験を“見える形”で伝えられるといいですね。
また「自分にスキルがあるからなんとかなる」という感覚は、自信につながります。最初は誰でも未経験です。でも興味があるなら、一歩踏み出してみてください。今はAIもあって、はじめるハードルがものすごく低くなっているので、まずは触ってみるところからでも、きっと世界が変わると思います!