【人事ブログvol.3】面接官あるある|この質問の意図、知ってますか?選考ポイントをちょっとだけ公開 | 株式会社HARE
こんにちは!株式会社HAREの森谷です。前回の書類選考で見ているポイントに続いて、今回は面接編です。弊社の選考を受ける際に、ガチガチに対策されてその人らしさが消えるのもアレなので、適度にアウトプ...
https://www.wantedly.com/companies/company_5979999/post_articles/999017
こんにちは!株式会社HAREの森谷です。
今回の人事ブログは 「面接が苦手」 という方向けの内容になっています。
弊社の選考を受けてみたいと思ってくださっている方はぜひ目を通していただけるといいと思います。
「面接はめちゃくちゃ緊張するタイプで、何を話したか覚えていません」
「エージェントにガチガチに対策してもらってました」
こんな声をよく聞きます。
森谷は面接を楽しんじゃうタイプですが、
普通は緊張しますし、言葉も出てこなかったりしますよね!
はい、大丈夫です。
話すのがうまいかどうかよりも「自分の言葉で話そうとしているか」を私たちは見ています。
・取り繕わなくていい
・台本通りじゃなくていい
・うまく話せなくても、あなたの“意思”や“姿勢”は伝わります
ということをお伝えしたいです!
そもそも、人生を変える大事な局面において、
普通の心理状態でいられる人の方が珍しいでしょう。
だからこそアイスブレイクも入れますし、手元にある事前情報をもとに相手の緊張が和らぐような話題を入れたいと思っています。
反対に、面接時に避けてほしいのは
・自分の言葉ではない回答
・自分のストーリーに一貫性が無い
・カンペを確認して若干棒読みになる(オンライン時)
これらは高確率ですぐにわかってしまいます。
・自分の言葉ではない回答
エージェントを活用されている方によく起きがちです。
弊社もエージェントですので自戒を込めてにはなりますが、面接官側は「求職者自身の言葉で聞きたい」と思っています。
それがその人らしさを生み、真のマッチングが生まれると思うからです。
・自分のストーリーに一貫性が無い
想定される質問項目をポイントで対策してしまうと起きてしまう恐れがあります。
退職理由や志望動機、キャリアビジョンなどに一貫性がないため、その結果として質問攻めのような形になったり、その場では一度飲み込んでお見送りにさせていただくことになってしまいます。
面接対策は、ぜひビジョンから逆算したストーリー設計を。
ちなみに、
「自己分析も企業研究もきちんと対策してるな〜!!」
も、面接官はわかります!(笑)
HAREの面接で言うと、
弊社は、私を含め他の面接官全員が ”現役のキャリアアドバイザーあるいは経験者” です。
さらに未経験特化のキャリアアドバイザーなので、相手がうまく話せていなくても「つまり〜〜ということですかね?」と言語化、要約することが容易です。
たとえ言葉足らずだとしても、真意や背景を考察して話を聞かせてもらっていますので、そんなに気張らずに臨んでいただければと思います。
面接って企業優位みたいに捉えている方もいるかもしれませんが、上も下もないですからね。
入社後のミスマッチがないよう、双方が”らしく”話したいものです。
もし!今転職をしようと思っている方が読んでくださっていたら、
あなたの転職がうまくいくことをめちゃくちゃ祈っています!!
そしてあわよくば、ここHAREで、ご一緒できればと思っています!!
ご一読ありがとうございました。それではまた。