1
/
5

What we do

C4CはITサービスの提供を行う会社です。 全ては所属するエンジニア、そしてその先にあるお客様のために。 ■システムエンジニアリングサービス事業部 単なる“人出し”ではなく、 技術とコミュニケーションの両面でクライアント課題に深く入り込むことを目指し、エンジニア一人ひとりが「現場で信頼されるパートナー」として価値を発揮することを重視しています。 プロジェクトはWeb・業務系システム開発を中心に、要件定義から実装・保守まで幅広く対応。 また、参画スタイルも1人でのアサインや社内メンバーと連携するチーム参画など、経験や希望に応じて柔軟に選択可能です。 ■請負開発事業部 代表やメンバーの信頼関係から依頼いただくケースが多く、"人"に対する期待が込められたプロジェクトばかり。 単なる受託ではなく、クライアントの課題を一緒に考え、チームで価値を届けていく姿勢を大切にしています。 プロジェクトはWebアプリケーション開発や業務システム構築などが中心。 技術スタックはフロントエンドからバックエンドまで多岐にわたり、興味やスキルに応じて幅広い経験を積むことができます。 ■デフエンジニアリングサービス事業部 障がい者というだけで、活躍の場や評価が制限されてしまう現状を変えるべく、【健聴者と変わらないパフォーマンスの発揮】【健聴者と同等に扱われる社会】を目指してエンジニア活動・育成を行っています。

Why we do

■自由を選択できる人生を提供 ーーー自身の変化や、社会の変化、生きていく中で訪れる様々な変化に対して、 その時々で自分に合った【自由な選択】をできることが幸せなのではないか。 そんな仮定からスタートしたのがC4Cの「関わる全ての人に自由を選択できる人生を提供する」という会社理念です。 【自由な選択】をできる価値ある人物になって欲しい。 そんな思いでIT業界だけで生きていける人ではなく、【どんな社会でも生きていける人】を育てています。

How we do

C4Cは2025年度で16期目を迎えました。 はじめは4人だったメンバーも現在では総数38名となっています。 ■1on1での認識合わせ 所属メンバーは毎月1回、会社経営を行なっている役員と面談を行います。 実際の日々と自分の目標、会社の考えに大きなギャップがないかを確認し合う時間をとっています。 ■社内副業制度 SESメンバーが請負開発の開発案件に「社内副業」として参画できる制度です。 「キャリアの幅を広げたい」「収入をプラスしたい」という希望を、社内の別事業で叶えることができます。 ■ミックスボード制度 希望するメンバーが経営の議論に参加できる制度。 経営視点を養いながら、会社の「つくり手」として成長できます。