こんにちは😊本多です!
今回は、先日C&Mで行われた社内研修の様子をお届けします💁🏻♀️
脱!生きる化石!
早速ですが、あなたは、新しいものをすぐに試してみる派ですか?
それとも、新しいものにはあまり手を出さず、慣れたものを使い続ける派ですか?
今までの私は、完全なる後者で、いわゆる”生きる化石”になりかけていました。
(私と同じく後者だった皆さんのことを、生きる化石と言っている訳ではありません。あくまでも”私は”という話ですので、怒らないで読んでください🥺笑)
そんな、新しいものを取り入れるのに躊躇してしまう私でも、今回の研修のおかげで、生きる化石から脱却することができました🤩!
果たしてその研修とは、一体「どんな研修だったのか🤔」を、実際の研修の様子も交えて、お伝えしていきます🙌🏼
かなり有益な情報もあるので、読んで損なしです!!!
C&Mの研修は一味違う?
「仕事も遊びも本気」がC&Mのテーマ。
そんなC&Mには、普通のビジネス研修とは、一味違う研修があるんです💡
C&Mには、新しいことをどんどん取り入れていこうというカルチャーがあります!
普通のビジネス研修というと、スーツを着て、堅苦しい雰囲気の中、眠くなるような難しい話を聞く。
結局、「あの話よく分からなかったな。」で終わってしまう。
そんなイメージではないでしょうか??
少なくとも、今までの私はそう思っていました。
しかし、C&Mの研修は違います🙅🏻♀️
立場を問わず、代表やマネージャー、入社してすぐの新人、リモートでの参加も🆗!
研修を受ける側も、ただ話を聞くだけではなく、それぞれに発言や質問をしていく、全員参加型です!
気になることや、分からないことも、その場で聞けるので、理解度もかなり高まります🧐
想像しているような、堅苦しい雰囲気は一切なく、所々笑いも起こりながら、終始和やかな雰囲気で行われました🌸
ChatGPT使ってる?![]()
今回の研修テーマは、「ChatGPTの基本的な使い方と業務における活用方法」
講師を務めてくださったのは、我らがマーケティング部署のマネージャー、村上さん🤩
村上さんは、誰よりも若々しく、最新の情報に敏感で、常に時代の最先端を歩いているような、キラキラした方です✨
今回研修が行われるにあたって、村上さんと代表の山田さんは、研修のはじめにこんな事を言ってくれました!
- AIを使えるようになると、仕事がすごく楽になり、業務がかなり捗る。
- 世の中に様々なAIが出てきていても、実際に仕事に活用しきれている人は少ない。
- AIは、使う人の力量によって、活用度が左右される。
- これからの時代は、使うか使わないかではなく、上手く使えるかそうでないか。
研修の意図としては、便利なものを、ただ使うだけではなく、活かす使い方が出来る人間になろう!ということ。
村上さんは実際に、ChatGPTをよく使っているということで、ChatGPTの基本的な使い方や、普段、どんな風に活用しているかなども、その場でChatGPTを使いながら、かなり詳しく教えてくださいました🙇🏻♀️
研修が終わる頃にはみんな、「これ、すぐ使いたい!」「有料化したい!」と大盛り上がり🙌🏼
この研修、有料化しなくていいんですか!?
と思うレベルで、私の中にも革命が起こりました⚡️
声を大にしてお礼を言いたいです!
そもそもChatGPTって何? ![]()
実際にChatGPTを使って、自己紹介してもらいました💡
⬇️
しっかり説明してもらうと長くなっちゃうので、かなり要約してもらいましたが、今回の研修では、ChatGPTが教えてくれたこと以外にも、タスク管理なんかにも使えるよ!という話を聞いて、タスク管理が苦手な私には、目からウロコでした🐟️
ただ使えば良いわけじゃない!?
先述しましたが、ただ使えば良い。ということではありません🙅🏻♀️
何か質問をするにしても、ChatGPTは人間では無いので、こちらの意図を汲み取ることまではしてくれません。
なので、今回の研修では、ChatGPTを有効的に使うための、超重要なポイントを、たくさん教えていただきました💡
こちらも全部お伝えすると長くなっちゃうので、今回はその中から、特に私が参考になった情報を、1つだけシェアします✨
✦超重要ポイント✦
始める前に、プロンプトの作成から依頼すると、回答の精度が上がる⭕️
[プロンプト=指示・質問]
AIは、こちらからの指示や質問に、忠実に従ってくれるため、指示や質問の”質”で、回答の精度が、かなり変わってくる。
指示の内容をAIに作ってもらい、それを使用して指示を出すことで、更に回答の精度を高めることができる。
この発想、私にはなかったので、かなりタメになりました✍
ちなみに、ChatGPTは話し方も指定できるので、村上さんは、うる星やつらというアニメの、「ラムちゃん」というキャラクター(語尾が〇〇だっちゃ!)に設定していて、なんだか愛嬌がある会話が出来ていました😂🫶🏽
せっかく会話をするなら、自分の出身地の方言とかにして、親しみやすくしてみても、良いかもしれませんね🌟
実際に使ってみた!
私は研修直後から、ChatGPTを使いはじめました!
今は主に、文章を作成していて、適当な言葉が思い浮かばない時や、アイディアが欲しい時、他の言い方はないかな?とか、もっといい表現はないかな?と思った時に、使用しています。
実際に、今回のブログタイトルの作成時にも、もっと短くシンプルに、インパクトのあるタイトルに出来ないかな〜と思い、ChatGPTに提案をお願いしました💡
この時、対応する人物設定としては、人気ブロガー✨
最初に人物設定をするのも、今回教えていただいたポイントの1つです😊
私の場合、既に今までのやり取りが記録されているのと、会社の特徴や、業務内容などは登録済みなので、今回事前に伝えた内容としてはこのくらいです!
- 今回のブログ記事の意図、伝えたいこと
- ターゲット(どんな人が読むか)
- ブログのアウトライン
- 入れてほしい文言
- タイトルイメージ
- いくつ提案してほしいか
回答はこんな感じ⬇️
これを伝えただけでも、シンプルかつインパクトのあるタイトルが出てきました!
この中から4️⃣の回答を元に、今回のブログタイトルを「時代遅れの人になるな!ChatGPTで仕事革命を💡」に決定しました!
今回は、ある程度のタイトル案がある上での相談だったので、プロンプトの作成はしませんでしたが、一から文章を作りたい時などは、プロンプトの作成から行った方が良さそうです☝️
便利だけど注意点も!
ChatGPTは、ココがすごい!
- 時間短縮が可能:面倒な作業を数秒で完了
- 24時間365日稼働:疲れ知らずでいつでも相談OK
- ユニークなアイデアも出せる:思いつかない視点を提案
ただし、⚠️使い方に注意⚠️
ChatGPTの回答は、必ずしも全てが「正しい情報」というわけではありません。
私は試しに、ChatGPTに忘年会のお店の提案をしてもらったら、閉店してるお店がいくつも出てきてしまったので、回答はあくまでも、参考にする程度が良いと思います!
確かに、AIを使って楽になることや、作業効率を高める事はできますが、「使うこちら側も、頭を使って、正しく有効的に使うことが大切」ということも、今回の研修で学んだ点です!
これだけ技術が進歩していても、やはり人間の私たちにしか思いつかないことや、気付けない部分もある(と思いたい)ので、自分で考えたり、自分で調べたりしなくていい!ということではないので、ご注意ください😊
AIを仲間にして、未来と自分を変える!
これからは、今以上にAIが当たり前の時代になっていきます。
だからこそ、AIを「敵」ではなく「相棒」「仲間」として活用していくことが、自分の成長や、仕事の効率を上げることにも繋がるはず!
早いもので、私もC&Mに入社して、もうすぐ5ヶ月が経とうとしています😳
日々のフィードバックや、こうした研修から、今まで自分の中になかった価値観を持つことができ、人としても成長できている事をかなり実感しています!
ですが、ここで止まらず、時代にも置いていかれないように、社長の山田さんがいつか仰っていた「現状維持は衰退」という言葉を、日々自分に言い聞かせ、AIも上手く活用しながら、生きた化石にならないようにしていこうと思います🦾
皆さんも「AIと一緒に働く未来」をいち早く取り入れて、時代に乗り遅れないようにしませんか?✨️
最後までお読み頂きありがとうございます☺️
是非、いいね「♥️」ボタンを押してくれたら喜びます🙌🏼