小栗 豊のプロフィール - Wantedly
ATI株式会社, エンジニア Webエンジニア SIerにてシステムエンジニアとして勤務後、スタートアップ等々でWeb開発、事業開発、エンジニアリングマネージャ業務をやっていました。
https://www.wantedly.com/id/yutaka_oguri_c
「SESってどこも同じじゃないの?」そんなイメージを払拭するため、ATIは案件選定の“質”にこだわっています。
現場で働くエンジニアの立場に立ち、企業と対等なパートナーとして向き合う姿勢は、SES業界でありがちな“現場任せ”の働き方とは異なります。
ATIがどのように信頼関係を築きながら、エンジニアが安心して働ける案件を選んでいるのか。今回は、採用担当として面接も行うエンジニアの小栗 豊さんにお話を伺いました。
SES会社が企業とエンジニアにもたらす価値
案件選定はクライアントとの相性や価値観を重視
評価される「技術力」と「バランスの取れた対応」
──小栗さんがエンジニアの立場から見て、SES業界にどのような課題を感じていますか?
小栗:課題だと感じているのは、企業とエンジニアの間に複数のSES会社が入ることで、それぞれの存在意義や価値が見えづらくなっていることです。
中には、3社ほど間に挟まっているというケースもあります。そうなると実際に現場で働くエンジニアと、発注元の企業との間で、期待値のギャップやコミュニケーションのズレが起きやすくなるんですよね。
──そもそもSES会社は、どのような役割を担っているのでしょうか?
小栗:企業とエンジニアをつなぐ存在、というのが本来の役割です。企業がプロジェクトを進める中で、「すぐにエンジニアが必要」という場面は少なくありません。
ただ、エンジニアを正社員として雇うにはハードルもあります。短期のプロジェクトであれば、終わったあとに人員調整をするのも難しい。そういった背景から、SES会社に依頼して必要なタイミングで人を確保する、というニーズは根強いのだと思います。
──エンジニアとしてSES会社に所属するメリットは、どのようなところにありますか?
小栗:フリーランスと比べて、より大きな案件に関われる機会が増える点は大きなメリットだと思います。
企業側としても、SES会社を通じて依頼することで、トラブルが起きた際に対応してもらえる安心感があります。「この人ができなかったらどうするの?」というリスクがあると、なかなか個人には発注しづらいんですよね。そうした背景もあって、会社を介しての依頼が多くなるのだと思います。
──ATIでは、どのようにして案件を選定しているのでしょうか?
小栗:まず大事にしているのは、クライアントの想いや考え方をしっかり共有できるかどうかです。
たとえば「この機能だけ作ってください」といった、開発の一部を切り出すような依頼もありますが、ATIではそういった案件は基本的にお受けしていません。
「なぜその開発が必要なのか」「どんな課題があるのか」といった背景を一緒に理解したうえで、同じ目線で取り組める案件を優先しています。その方がエンジニアとしての介在価値も発揮しやすいと感じています。
──ATIに対して、クライアントからはどのような役割が期待されることが多いですか?
小栗:ただ開発を進めるだけでなく、「どのように進めていくべきか」を一緒に考えてほしい、という期待をいただくことが多いですね。
もちろん運用保守や開発といった業務を受けることもありますが、必ず背景や目的を共有いただいています。そのうえで「こういう進め方もありますよ」といった提案をしながら進めていくことが多いです。
クライアントのチームの一員として関わらせていただくような感覚で、密なコミュニケーションをとっています。
──実際に仕事が始まってから、「聞いていた話と違う」といったことは起きていないのでしょうか?
小栗:今のところ、大きなズレはありません。現在お付き合いしているクライアントとは関係性も深く、事前にしっかりすり合わせたうえで進めているので、細かい認識違いはあっても大きく方向性がズレることはないですね。
──今後、新しいクライアントとのお取引も増えていくかと思います。そうした中で、どのような企業とご一緒したいと考えていますか?
小栗:ある程度、エンジニアリングやシステムの構造に理解がある企業さんとご一緒できると、スムーズな関係性が築けると感じています。
たとえばこれまで開発の経験がない企業が新規でウェブサービスを立ち上げるとなると、どうしても技術的な理解にギャップが生まれてしまうことがあります。
そういった部分での認識が近い企業と取り組めた方が、プロジェクトとしても良い成果につながると思っています。
──ATIがクライアントから選ばれている理由は、どのようなところにあると感じていますか?
小栗:ありがたいことに、技術力や品質を評価していただいているのではないかと思っています。ATIとしてもアウトプットの水準にはこだわって取り組んでいるので、そういった姿勢が信頼につながっているのかなと。
また、クライアントが何か悩んでいるときに、ATIの担当がその場に応じた提案を行い、バランスの取れた対応ができている点も、評価いただいている理由のひとつではないかと感じています。
ATIがなぜ、安心して働ける案件を提案できるのか。その背景には、エンジニア一人ひとりの成長やキャリアに向き合う姿勢があります。
後編では実際にどのような仕組みやサポート体制があるのか、教育事業の取り組みとあわせてご紹介します。
撮影:riho okano