株式会社アライヴは、「ITソリューション」「ITインフラ運用・サポート」「システム開発」の3つのサービスを柱に、IT人材に特化したソリューションを提供してきました。
今回は、アライヴにて自治体の実証実験や生成AIを活用したソリューション開発に携わってきた大村に、アライヴでの自己成長や組織を通じた社会貢献について、話を伺いました。
(聞き手:アライヴ広報 荒川)
エンジニア・企画職での経験を活かせる環境へ
ー最初に、大村さんの経歴からお伺いしてもよろしいでしょうか?
新卒でSIer企業に入社し、主に保険会社のセールスパーソンの営業管理システムや代理店販売ネットワークの設計といった開発業務に携わっていました。大学は文系出身なのですが、手に職がある重要性を感じ、Web系やシステム業界を中心に就職活動を行い、入社後は独学で技術について学びました。
その後、元々興味のあったメディア業界の仕事に挑戦したいと思い、出版社の企画職に転職し、音楽イベントでの飲食店募集や選考、広報業務などを担当しました。ただ、家族で京都へ移住することとなり、それをきっかけに転職を検討し、システム業界へ戻ろうと考え始めました。
ーアライヴへ入社を決められた背景はどのようなところにあったのでしょうか?
アライヴはIT人材に特化したソリューションを提供しており、様々な業界の現場にチャレンジすることができます。多種多様な経験を積んでいるメンバーが多くいるので、成長できるのではないかと考えました。これまでの私自身のキャリアである、エンジニアと企画職のどちらの経験も活かすことができそうだったことも追い風でしたね。
ジェネラリストとして、多角的な視点でプロジェクト推進に貢献
ー現在の業務内容について教えてください。
企業名やプロジェクト名をお伝えすることはできませんが、お客様先のR&D部門での技術の実用化推進に携わっています。PMOとして、企画資料の作成やステークホルダーとの調整、開発部門との連携などを行っており、その他複数の案件を横断的に担当しております。また、過去には、イノベーションを生む未来型オフィスやVRの実証実験、住民共創プロジェクトなど、自治体向けの開発案件にも参画しました。
ー仕事において大切にしていることを教えてください。
品質にこだわり、細かい部分にまで注意を払うことで、開発や業務がスムーズに、遅延なく進むように心がけています。要件定義の時間が少ないと開発段階でトラブルが起きる可能性もあるため、進め方一つひとつ、丁寧に行っています。
また、お客様やベンダー、自社の立場を考慮し、全員にとって良いものを作るために、時には別の解決策を提示したり、プロジェクト全体の視点で交渉を行うことも意識しています。企画や開発だけでなく、セキュリティや法務、知財といった多角的な観点からプロジェクトにコミットできる環境なので、ジェネラリストとして成長していきたいですし、会社と案件それぞれに貢献していきたいです。
ー仕事のやりがいについても教えてください。
新卒での開発経験と前職での企画経験を活かし、上流工程やサービス企画段階から携われていることにやりがいを感じています。特に、VRの実証実験は大きな成功体験であり、VRに関する知見をプロジェクトを通じてアップデートしながら、プロジェクトメンバーとともにサービス企画から実行まで試行錯誤しながら進めた結果、イベント出展やWebでの体験提供を通じて、SNSで良い反響を得られたのは嬉しかったですね。
多様なバックグラウンドを持つ、アライヴのメンバー
ーここからはアライヴについてお伺いしていきたいと思います。大村さんが考えるアライヴの強みや魅力とはどのようなところにありますでしょうか?
アライヴの強みは、メンバーの個性にあると思います。私自身は企画分野に近いのですが、エンジニア志向の強いメンバーや、エンジニアと企画の両方に携わるメンバーなど、多様なバックグラウンドを持つメンバーがそれぞれの参画先で各自の強みを発揮しています。メンバーは自立的・能動的に動いており、定例会など社内MTGでの報告を通じて常に新しい発見があり、刺激をもらっています。
ー大村さんはリモートワークでの勤務が基本とお話されていましたね。
東京で暮らしていた頃は出社していたのですが、京都に移住する事情があり、現在は基本的にフルリモートで働いています。これまでの仕事の成果を評価いただいてこの働き方を認めてもらえたことには感謝しています。
出社できない分、常日頃からコミュニケーションは意識しており、情報のキャッチアップのために自ら積極的にアクションを起こすようにしています。喫緊の課題や複数名での意思決定が必要になる場面では、すぐに行動し、電話やMTGを適宜活用しながら、認識齟齬やコミュニケーション不足に起因するトラブルが起きないよう注意を払っています。
アライヴのメンバーに対しても、疑問や課題に思ったところは素直に口に出すよう心がけています。意見が食い違うこともありますが、「お客様のご要望に応える」という共通意識が根強いので、意見を受け止めてくれるメンバーが多くいます。思い描いているゴールに向かって走っていけるよう、常に意識しています。
ー今後の目標についてもお聞かせください。
「リーダーとしての役割を今後は期待している」と増田社長にお伝えいただいているので、自身の仕事はもちろんですが、案件数の増加にも貢献していきたいと思っています。また、今後はマネジメントスキルを習得し、会社の成長のために貢献していきたいですね。このスキルはPM業務にも活きてくると思っています。
システムの構成図を見る機会もあり、開発側の目線も重要だと考えているので、AWSや生成AI関連など、技術面の強化・スキルアップも目指していきたいです。
ー最後に、アライヴへの入社を検討されている方にメッセージをお願いします!
アライヴは多様なメンバーが活躍する会社です。自身の意見をしっかりと持ち、それを伝えることができる人が多いので、新しく入社する方々にはそれぞれのバックグラウンドを活かした積極的な発信を重ねてほしいですし、その機会を自己成長に繋げてほしいですね。
ーありがとうございました!
アライヴに少しでも興味をお持ちの方は、こちらもぜひご覧ください。
https://www.r-agent.com/kensaku/companydetail/h2716/
https://www.wantedly.com/companies/company_5645404