1
/
5

「障害者を翻訳する」増本 裕司

written by:https://salesbox-inc.com/

現在、障害者雇用の法定雇用率2.2%の未達成率はなんと54%(義務づけられた企業およそ10万社のうち)に上っています。

障害者がいきいきと働くことのできる社会の実現を掲げ、革新的なサービスを提供している株式会社アクティベートキャリア。今回、自ら障害がある増本裕司さんに話をお聞きしました。

突然の病

増本さんは右半身麻痺、身体障害者等級2級の重度の障害者です。これは先天的なものではなく、2009年に起きた脳出血によるものでした。

当時日々の激務で身体を酷使していた増本さん。職場で突然倒れ、気が付いたら病院のベッドの上でした。話せない、ベッドから起き上がれない、ご飯を食べるのもままならない状態に愕然としました。そこから4年間、必死のリハビリ生活が続来ました。その間、「障害者をしこたま見てきた」と増本さんは語っています。。

増本さん:「精神障害も、発達障害も。身体障害も。その実体験があって、それを分かってほしいという思いが今の仕事につながっています。」

リハビリ生活を終え、増本さんは再就職の場を探しましたが。面接で開口一番聞かれる質問は決まっていました。

「通勤出来ますか?」

増本さん:「『何ができるか』とか『何をやってきたか』とかは聞いてくれないんです。私は運転出来るのですが電車通勤ができない。それを言うと、その段階で断られてしまいました」

60社受けて決まったのはアルバイトたった1件のみ。惨憺たる状況でした。そして、ようやく採用が決まったその職場で衝撃的な一言を直属の上司にかけられました。

「増本さんはいるだけでいいよ」

心無い言葉に「自分には存在価値がないんだ・・・」そう思いつめた増本さんは本気で自殺を考えたそうです。

「ブイくん」誕生


「僕のような人は一体どう過ごしているのだろう?」ふとそんな思いが増本さんの心をよぎりました。

しかし、右半身麻痺という同じような症状の人と出会う場はなかなか無い。「だったら、自分で作ればいい!」そう考えた増本さん。2015年に株式会社アクティベートラボを立ち上げました。

まずは、障害者の情報共有プラットホームである「OpenGate(オープンゲート)(https://open-gate.jp/logins)」を開発しました。それは、文字ではなく絵で障害の程度を伝えるシステムです。

そもそも、障害者手帳の「障害部位の分類」は、「上半身」、「下半身」しかありませんでした。この区分けだと、右半身麻痺でも「重度」と捉えられてしまう。

「それなら、どこに障害があるのか、図で示せればいいじゃないか」、増本さんはそう閃きました。

全身の部位を細かく分類したイラストを作成し、「ブイくん」と名付けました。これで自分の障害を明確に伝えることができる。「障害の可視化」に成功した瞬間でした。

「ブイくん」は、「OpenGate」のトップページに設置した。するとどうだろう。「ブイくん」を見た人が、次から次へと自分のウィークポイントをクリックしていくではないですか!増本さんは自分が健常者の頃は、障害者は自分の障害を明らかにしたくないものだと思いこんでいましたが、それは大きな間違いでした。

増本さん:「障害者になって分かったことは、自分を含め、障害を明らかにしたい人が多いということでした」

見た目には分からなくても自分には障害がある、ということを伝えたい人はたくさんいることに気づいた増本さん。「OpenGate」は、障害者にとって、情報共有だけでなく、「気持ちのステップアップ」の場になっていることを実感しているとおっしゃっています。

ブレークスルー

その後、1つの転機が訪れました。他業種とのコラボです。

大手家電量販店であるビックカメラが、増本さんたちに、障害者に受け入れられる商品開発に手を貸してほしい、と頼んできたのです。通常販売している商品を障害者目線でレビューするというものでした。

増本さんらが「それならこの商品だ!」と思ったのは何だったのでしょうか?

答えは「捕虫器

どうしてか増本さんが説明してくださいました。

増本さん:「我々は蚊を両手で叩くことができないんです。僕のように右半身麻痺だと、顔の右側に蚊が止まっていても気づかないので、やたら刺されてしまう。顔が虫に食われてパンパンに腫れてしまうことだってあるんです。」

だから捕虫器があると便利なのです。増本さんは、「右半身麻痺や右手がない人に嬉しい」とコメントを付け、売り上げは大幅に伸びました。

増本さん:「わざわざ障害者のために商品を作るのではなく、視点を変えることで既存の商品が障害者にも便利に使うことができる。それに気づけただけでも大きかったですね。」

「障害者のために」ではなく「障害者にも使える」というアプローチでした。障害を持つ増本さんが実際に「使ってみたら便利でした!」と発信することで説得力が生まれるし、嫌悪感なく情報がすっと障害者の中に入るのだそうです。

障害者を「翻訳する」

こうした異業種とのコラボ以外にも重要な取り組みが進行中です。それが、「障害者雇用の改革」です。

なかなか増えない障害者雇用の現場では、雇う側と雇われる側の間に、ニーズのミスマッチがあります。増本さん自身、面接では障害について話すだけで終わり、ということがほとんどでした。

増本さん:「面接を”できないことのPR”の場ではなく、”できることのPRの場”にしたかったのです。」

そうした思いから、増本さんは自ら企業の面接に同席しています。障害者にできることを代弁するという新たなサービスを生み出したのです。

それをアクティベートラボでは「障害者翻訳」と呼んでいます。面接に来た障害者がどのような能力を持ち、どう組織に貢献できるのか。それを引き出し、雇う側に伝えるのです。

法定雇用率に達していない某大手企業の中には、年間約7,000万円の罰則金を求められるケースもあります。そんな企業に対し増本さんはこうアドバイスしています。。

増本さん:「とりあえず雇わなきゃいけないということで障害者を雇用して、いい人材とマッチングできるわけないですよね?それこそリスクなんです」

目標は「グローバル」

障害者が最も社会に貢献していると実感できるのはやはり働いている瞬間です。そして働けば旅行等の娯楽を楽しみたくなるのは当然のことです。しかし近くの目的地に行こうにも健常者が使える移動手段と障害者が使えるそれとでは異なります。地図一つを取っても障害者が使える道を示してはくれません。

次なる目標は、障害娯楽を含め、障害者にとっての新しいマーケットを創ることです。障害者のニーズを理解している同社だからことできることがあります。障害者は世界中にいます。マーケットを、日本だけではなく、世界に向けて拡げていきたいと増本さんは目を輝かせていました。

増本さん:「もともと起業しようなんて思ったわけじゃないんです。自分の欲しかったものをただ単純に追及していったら、みんなの想いも一緒だったんです」

日本も世界も、障害者も健常者も関係なく活躍できれる社会になればいい。増本さんの瞳がそう語っていました。

アクティベートラボからアクティベートキャリアへ

株式会社アクティベートラボを立ち上げた増本さんですが、現在は株式会社アクティベートキャリアにて主席研究員としても活躍しています。

アクティベートラボではITやAIを駆使して障害者のデジタルデバイドを解消、特に「働くこと」で社会参加する障害者を増やしていくために必要なことを準備しました。現在アクティベートキャリアにて代表取締役の大神田さんとともに、障害者雇用の発展に尽力しています。

最後に

株式会社アクティベートキャリアは障害者の雇用を通じて障害の有無に関係なく誰もが活き活きと働ける環境を提供する会社です。

定着支援やセミナーの開催など障害者雇用に関する様々なサービスを提供し、企業およびそこで働く障害者のサポートをすることが私たちのミッションです。

この記事で新しくアクティベートキャリアに興味を持ってもらえたなら幸いです、また関心を持たれた方は、アクティベートキャリアにカジュアル面談や選考にぜひご応募ください!

written by:https://salesbox-inc.com/

株式会社アクティベートキャリア's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings