へっぽこたちの農園、ついに初収穫!
こんにちは!今日は、弊社が運営する農園の初収穫と社内ランチパーティーの様子(初めての取り組みです!)をお伝えします。
弊社は、観光事業と商品開発事業の一環で市民農園の一部の区画を借りて農園を運営しています。
と言っても、私を含む農園運営メンバー3名は、全くの農業初心者…。笑
農作業未経験にも関わらず、野菜を種から育ててみようとしてみたり、「珍しい野菜を育てたい!」とイタリア野菜を育てようとしたこともあり、意欲と憧れに技術と知識が追い付かず…未だ失敗続きです。最近も、サツマイモの苗を定植して、安納芋が育つのを楽しみにしていたら、サツマイモの蔓をとるための苗を植えていたらしい…!(蔓は失敗しそうだから苗なら間違いないだろうと思っていた…涙)
そんなへっぽこ農園には「Coco Garden」という可愛らしい名前がありまして。ココガーデンは、庭からハーブや野菜をちょっと摘まんで食卓に運ぶような気分を楽しんでもらいたくて、畑ではなく庭をイメージして付けました。
西都のスーパーでは、ミント・バジル・パセリ位しか手に入らないので、ココガーデンで、食卓にあると嬉しいハーブや、珍しいカラフルな野菜を育てています(育てようとしています…笑)
自然が相手で上手くいかないことだらけですが、市民農園では周りの区画の借り主さんや農園オーナーが育て方をアドバイスしてくれて、沢山収穫できた玉ねぎも、オーナーが「玉ねぎは失敗しないから、沢山植えるといいよ!」と言って植え方を教えてくれたもの。
本当にオーナーが言っていた通り、植えて以来何も手を掛けずとも、信じられないくらい大きな新玉ねぎが育ってくれたのです!育苗の失敗続きを見ていた他の会社のメンバーは、たっぷり収穫して持ち帰った玉ねぎを見て、まさか私たちの収穫した玉ねぎだなんて思いもしなかったみたいです。
こんな収穫の喜びをシェアしたくて、会社のメンバーたちを誘って新玉ねぎの収穫祭を開きました!
新玉ねぎとハーブでランチパーティー
今年で第4期を迎える弊社。ありがたいことに受託事業の拡大に伴いプロパー職員も少しずつ増え続けています。また、社内には直雇用の職員や出向職員、地域おこし協力隊など、様々な雇用形態のスタッフが協働しているため、社内のコミュニケ―ションを増やしたいというのは以前から感じていた部分でした。
そこで登場したのが、大量に採れた新玉ねぎとハーブ!!
社内のコミュニケーションの活性化と市内の飲食店への経済循環を目的に、今年度から月1回の飲み会も始まりました。アルコールは最短距離でお互いの距離を近づけてくれる素敵なツールではあるのですが、やっぱりみんなで準備してテーブルを作り上げる、手作りの味は、飲み会とは違った良さがある気がしています。
仕上げと準備は皆で。大事なのはパーティーの協創。
豚肉とディルの水餃子。お昼休みに入って急ピッチで茹でてもらいました^^
社内外問わず、コミュニティで何かする時、一番大事なのは、みんなが何かに少しでも関わることだと思っています。それは、プロセスがコミュニティを育てるから。なので、今回のようなランチパーティーであれば、テーブルの上を片付けてもらうでも、お皿を並べる、器に盛りつけてもらうでも何でも良いのです。最後のほんのちょっとの仕上げだったり、食べる準備に巻き込むことで、みんなでこの場を用意した感覚(=協創の意識)を一緒に持つことがコミュニティを育てていくから。
(とは言えおもてなし好きなので、ついつい準備を頑張りすぎてしまうことに反省しています。)
最後に、水餃子の茹で上がりを待つだけ!
揃ったら順番にビュッフェタイム。
今回は、ココガーデンで採れた新玉ねぎとハーブ、サンチュを活かしたメニュー。
(5月のメニュー)新玉ねぎのマリネ、ハーブチキンのガーデンサラダ、イタリアンパセリとバジルのジェノベーゼペンネ、ハーブの鳥ハム、ローストポーク、ディルと豚の水餃子、オニオンスープ、フォカッチャ。
みんなが応接スペースに集まって、みんなで「いただきます」をしている姿に、給食みを思い出します。
次回の収穫パーティーは、6月のじゃがいも(キタアカリ)パーティーになりそう。
観光・商品開発用の畑としてスタートしたココガーデンが、もしかしたら社員に健康なご飯を提供するための自社農園になっていくかもしれません。高確率でそうなる気もしていますが、それはそれで良いかもな、という気になる程の食事中の笑顔でした^^
まだまだ組織としても、組織マネジメントも進化途中の「まちづくり西都KOKOAKRA」
こんな風に事業に留まらず、会社の行事を作ったりコミュニケーション改善のプロセスも、一緒に創ってくれる人をお待ちしています🌟
*KOKOKARAの企業ページで現在募集中のポジションをご確認頂けます*
例えば…
自分らしい編集視点を磨いて、新たな世界感を作りたいあなたへ【観光ディレクター】
街に新たなカルチャーの芽吹きを育てたいあたなへ【マルシェ運営ディレクター】
私たちとどんなキャリアを描くか一緒に考えたいあなたへ【オープンポジション】
など、私たちの取り組むお仕事について、併せてご覧頂けると嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^