1
/
5

わかる事が増えると、その度に仕事が楽しくなっていく。

今回は、ASWのメンバーで開発エンジニアを担当している奥田遥奈さんにインタビューしました!

新卒で上京し、ASWに入社した奥田さん。エンジニアとして2年目の挑戦を続ける中での喜びや苦労について、現在の感想を率直に語っていただきました。ぜひ最後までお付き合いください!



奥田さんは新卒入社とのことですが、大学時代はどのように過ごされていたんですか?

はい。私は昨年、新卒でASWに入社しました。もともとは保育士になりたくて、仙台の四年制大学に通っていました。また、サークル活動としてよさこいを4年間続け、サークルであちこち遠征したり、衣装代などでお金が必要でしたので、最大で3つの仕事をかけ持ちし、バリバリ働いていました。個人経営の寿司屋や、近所のローソン、古着屋でのアルバイトを経験しました。現在は上京して一人暮らしをしながら、エンジニアとして頑張っています。


自分の本当に好きなことは「つくること」だと気が付いた


就活するにあたって、エンジニアの道に進んだのはどういった経緯ですか?

学んでいるうちに、保育士という職業に不安を感じ始め、少し違う方向性を模索していました。実際、お母さんが保育士をしていて、その大変さを見ていたこともあり、自分には向いていないのではないかと感じました。その後、子供関連の仕事や、児童書出版社、写真館など、子供と関わる仕事も考えましたが、自分が本当に好きなのは「作ること」でした。絵を描くことも好きで、大学の授業でパソコンを使った作業も楽しいと感じていました。そこで、IT系の仕事に興味を持ち、エンジニアの道を選びました。


ASWとの出会いのきっかけは?

就活のアプリをいくつか見ていた中で、ASWを見つけました。未経験でも受け入れてくれそうな、暖かい印象を受けました。社名に「スマイル」が入っていることも好印象でした。当時の採用担当者の話がとても情熱に溢れていて、ここなら大丈夫だという安心感を得て入社を決めました。代表との面接については、緊張していてあまり覚えていませんが、受け入れてくれて本当に良かったと思っています。


自分で出来る限り調べ、それを元に先輩と答え合わせをする


入社してからまず苦労したことは?

研修中ですね。初めてのことばかりで、かなりつまずくことがありました。今でもつまずいているのはあまり変わっていないのですが。一緒に上京してきた大学時代のサークル仲間や、すでに上京していた知り合いもいたので、集まってリフレッシュする機会もありました。それが助けになって、なんとかバランスを取っていましたね。


今奥田さんが参画している仕事について、教えてください。

現在参画しているプロジェクトには、研修が終了した後、比較的急に参加することになりました。入社して約4ヶ月目頃からだったと思います。

仕事内容としては、主に営業の方が使用するシステムの開発が主業務で、その中で運用や保守を担当しています。弊社からはかなりの人数が参画しており、数あるプロジェクトの中でも人数が多い印象です。


初めての仕事、やはり不安はありましたか?

そうですね、研修の時は主にJavaを学んでいましたが、配属先のプロジェクトではReactという言語を使用しており、しかもプロジェクトがかなり進行している段階で参画しました。そのため、多くのことがわからないままスタートし、「これで大丈夫かな…」という不安が常にありました。

現在も、そのプロジェクトに関わり続けているのですが、わからないことが多いという状況は現在進行形です。ただ、少しずつ質問したり調べたりすることで、理解できることが増えていると感じています。この成長を実感できることは嬉しく、やりがいを感じます。「できた!!」という瞬間はやはり楽しいです。


奥田さん流の勉強法はありますか?

できる限り、自分で調べて進めていきたい気持ちはありますので、まずは自分でできる範囲まで進めます。しかし、本当にわからないことや詰まったと感じた場合は、まず自分で試してみたものを提示し、「これで合っているかどうか?」という点について、先輩にお願いして答え合わせをさせてもらっています。調べる際は、主にGoogleで検索しています。


雰囲気の良さのおかげで、質問がしやすい環境


ASWの推しポイントは?

皆さんとても優しくて、わからないことを尋ねるとすぐに親切に教えてくれる点です。また、仕事とは関係ありませんが、時々の集まりでは、さまざまな人々との会話が自然で雰囲気がよく、居心地が良いです。取引先の会社に出向する機会が多い中、私が数回出社した際も、和やかで温かい雰囲気の中で作業できることがとても良かったです。また、プロジェクトチーム内のエンジニア同士の関係も良好ですね。


リモートと出社のバランスはどうですか?

最近はリモートワークの方が多いです。出社する場合でも、週に1回や、行かない週もあります。配置が変われば状況も変わるかもしれませんが、私が所属するプロジェクトではこのような状況です。


リモートワークについて、働きやすさはありますか?

朝、混雑した通勤電車に乗らなくて済むのは本当にありがたいです。ただし、自己管理が求められるため、作業への切り替えが難しいこともあります。時間を見て、自分に言い聞かせて頑張っていますが、そこは結構アナログな方法で対応しています。


自分に自信を持って、頼りにされる先輩になりたい


今後の展望は?

仕事に対してまだ自信が無い所もあり、控えめになってしまう部分があります。まずは自ら前に踏み出し、成長し、先輩のように頼りにされる存在になりたいと思っています。その後の展望については、その目標を達成した後に考えたいですね。


奥田さんの思う、エンジニアの魅力や、適性は?

理解できることが増えるとその分、楽しみを見出せるようになってくることと、プロジェクト内で自分で実装を行い、変化を見ることができる点に大きなやりがいを感じます。

作ることが好きだったり、接したことのない開発環境にも興味を持てるような探究心のある人が、エンジニアには向いていると思います。


未経験の方がエンジニアになる際にやっておくといいことや、アドバイスはありますか?

もう少し英語を好きになっておけば良かったと思います。プログラミング言語は基本的に英単語が基になっているので、コードを見た時の理解度が変わってきます。その点を克服する取り組みが出来れば、今後非常に役立つと思います!


ASWでは、多くの優しい人々がおり、困ったことがあっても支えてくれるので、安心して入ってきてください!



最後までお読みいただき、ありがとうございました!

新卒でASWに入社され、まさに今壁にぶつかりながら成長している奥田さん。不安や悩みも多くあったようでしたが、その笑顔を見ると今を楽しんでいるようにも感じ取れました。

この先もどんどん社員インタビューは続きます!


この記事を読んで、少しでも株式会社ASWに興味を持たれた方、働いてみたい!と思われた方は、下記からご応募お待ちしております!


ASW代表インタビューはこちら↓

https://www.wantedly.com/companies/company_5570182/post_articles/896317


ASWメンバー小川さんインタビューはこちら↓

https://www.wantedly.com/companies/company_5570182/post_articles/898326


ASWメンバー田中さんインタビューはこちら↓

https://www.wantedly.com/companies/company_5570182/post_articles/899784


ASWメンバー髙橋さんインタビューはこちら↓

https://www.wantedly.com/companies/company_5570182/post_articles/904342


ASW部長の藤原さんインタビューはこちら↓

https://www.wantedly.com/companies/company_5570182/post_articles/904961


株式会社ASW's job postings
331 Likes
331 Likes

Weekly ranking

Show other rankings