1
/
5

可能性が閉ざされない世界を。WantとMustで理想を叶える

2022年11月、TYPICAにジョインし、責任者としてニューヨーク拠点の立ち上げを進めている萩森修平さん。並行して、コーヒー生産者とロースターがより密な関係を築くためのプロダクトチームの立ち上げも進行中だ。

高校卒業後、保守的な価値観が色濃く残る地方都市を飛び出し、立命館大学に入学。1年間のワーキングホリデーやシェアハウスでの外国人旅行客との共同生活など、広い世界に触れる体験に自身をさらしてきた。

2017年、新卒で「人とモノの可能性を広げたい」と転職、採用支援を手がけるベンチャー企業・ビズリーチに入社。当時から胸に温めてきた「グローバルなフィールドで挑戦したい」という志を実現すべく、TYPICAに転職した萩森さんは今、静かに情熱を燃やしている。

ビジョンを実現するHowは何だっていい

2019年末。社会人3年目も終わりを迎えつつあった萩森は、次のキャリアステージを考え始めていた。学生時代から思い描いていた通り、やりたいことを見つけるために妻と世界一周旅行に出ようか。あるいは、社内で海外事業に関われる機会を模索しようか……。

しかし、中国・武漢で発生した正体不明のウイルスは、都内で働く萩森の未来にも暗雲を漂わせていた。その影響を懸念した顧客企業が採用を控え始めるなど、ほどなくして対岸の火事では済まなくなった。緊急事態宣言が発出された2020年4月には入国・出国制限が敷かれ、「グローバルで挑戦する」計画はすべて白紙に戻すことを余儀なくされた。

残念ではあったが、ビズリーチでの仕事に満足していた萩森にとって、人生を揺るがすほどの衝撃にはならなかった。「人とモノの可能性を広げる」自身のライフワークを実践するうえで、「すべての人が『自分の可能性』を信じられる社会をつくる」というミッションを掲げる会社で働くことに矛盾や齟齬は一切なかったのだ。

そんな萩森にとって転機となったのが、社会人6年目に入った2022年。恩師として慕っていた近しい人が、突然、帰らぬ人になったのである。まだまだ働き盛りの年頃での早すぎる死に、萩森は動揺を隠せなかった。

「人生、儚すぎるなと。わが身を振り返ったとき、挑戦したいことも挑戦できる環境もあるのに、そこに目を背けている自分が恥ずかしくなりました。コロナ禍に阻まれたことは事実だけど、何だかんだ目の前の満足感に納得して折り合いをつけてしまっていたんです」

心に火が灯った萩森は、これまでの負債を取り戻すように、社内外の先輩や知人、転職エージェントに片っ端から相談を持ちかけた。グローバルで挑戦できそうな日系企業に照準を合わせて転職先を探し、カジュアルな面談や本格的な面接を繰り返した。しかし、片手間で海外事業も手がけているような会社ばかりで心の芯が揺さぶられることはなかった。

そんななかで、知人から紹介されたのがTYPICAだった。代表の後藤と面談してから2週間と経たないうちに、心は決まっていた。創業当時から世界を見ているその本気度が胸に響いたのだ。「人とモノの可能性を広げたい」という自分のビジョンを実現させるうえでも、TYPICAは最適なフィールドに映っていた。

「土壌の性質や精製、焙煎、抽出といったさまざまな要素が関わっているコーヒーは一つとして同じものはない。なのに業界の構造上、品質が顧みられることなく、ただの機能性飲料として消費されている。生産者の努力や本来の価値がないがしろにされていることに悲しみを感じたんです。

その現状を根本的に変えるべく、TYPICAではダイレクトトレードによって、コーヒー本来の価値や魅力をロースターや生活者に届けようとしている。周りにはよく『人材業界から急展開したね』と言われますけど、ベクトルは同じです。ビジョンを実現できるのなら、Howは何だっていいんですよね」

※1

自分で世界を狭めていた

愛媛県の地方都市・宇和島市で生まれ育った萩森にとって、海外は遠い存在だった。“限られた世界”で生きることに何の疑問も抱かなかった萩森に「井の中の蛙」を自覚させたのは、高校の修学旅行で訪れたハワイだった。

「学校の英語のテストでいい点をとっていても、英語が飛び交う場所に降り立てば何も話せない。当たり前だけど、(英語を母国語とする)地元の人たちは苦もなく英語で会話している。今まで過ごしてきた学校の教室は何だったのか? 世界が分断されているせいで、知らぬ間に自分の可能性を狭められていた。そう気づいたとき、地元を出たくてたまらなくなったんです」

萩森は大学入学後すぐに休学し、ワーキングホリデーでオーストラリアに渡った。帰国後は、大学のキャンパスが近い京都のシェアハウスで暮らし、入れ替わり立ち替わりやってくる外国人旅行者と共同生活を送った。シェアハウスで過ごした2年間で接した外国人は200人を超えるという。

「その時に強く実感したのは、国や文化、人によって考え方や習慣はもちろん違うけれどみんな同じ人間であり、美しい価値観を持っているということ。そういう環境にうまく適応しながら、自分の色を出していく方法を模索していた大学時代でしたね」

休学を含めた5年間、自由な環境で大学生活を謳歌した萩森は、「地元に帰り、県庁に就職する」という進路を思い描いていた。これまでやりたいようにやれたのは親のおかげ。親に恩返しをするためにも、地元に帰っていつでもサポートできる状態をつくっておきたい。きっと両親も自分の選択を喜んでくれるだろう。そう考えて、母に思いを吐露したところ、一瞬の間が空いた後、思いがけない答えが返ってきた。

「あんたが本当にやりたいことってそれなの? 高校、大学と過ごして見つかったやりたいことはそれだったの?」

萩森は当時を振り返る。「自由気ままに大学生活を送らせてもらった“借り”を返す方法が、地元に帰ることだったんです。でも、そこに後ろめたさを感じる必要はないのだと母親は気づかせてくれました。きっと母親も僕と同じ葛藤を抱えていたんでしょうね。たまに仕事で疲れている様子や鬱憤がたまっている様子を見て、何かあるんだろうなと常々感じていましたから」

萩森は、姉と妹を持つ3人きょうだいの長男である。父から「おまえは長男だからな」と念を押すように言われていたことも影響しただろう。萩森は「家族やきょうだいの間を取り持つこと」を自身に課せられた役割として受け入れていった。それが性格に由来するものなのか、環境に由来するものなのかは定かではない。いずれにしろ「Must=やらなければならないことをやったうえで、Want=やりたいことをやれる」というルールは、“常識”として萩森の中に染み込んでいった。

「たとえば親が定めた『テストで◯点以上をとれば、携帯電話を自由に使っていい』というルールには素直に従っていましたし、そのために努力していい成績を維持するのも当然だと思っていました」

一方で萩森は常に相反する思いを抱えていた。可能性を閉ざされたくない、誰かに決めつけられたくないという反発心も、胸の中で確かな存在感を示していた。

「自分の個性を押し殺してしまう感じがするので、人とつるむのが大嫌いだったんです。だからむしろ、教室の隅っこで一人で過ごしている子の方に惹かれました。空気を読み、その場に適応しながらも自分でいることは忘れないようにしていたのかもしれませんね」

冷静に緻密に、最適解を探し続ける

萩森は今、ニューヨーク拠点の責任者とともに、2023年8月に立ち上げるプロダクトチームのマネージャー(PM)も務めている。ざっくり言うと、生産者とロースターがより密につながれるようなITサービスを生み出す役割である。

「PMというと名前が先行しがちですが、つまるところ、TYPICAがユーザーに届けたい価値の本質を理解したうえで絵や道筋を描き、機能に落とし込んでいくのが仕事です。だから必ずしもITに関する専門知識はなくていい。

PMはよく『ミニCEO』と言われますが、何よりも大切なのは、ユーザーニーズを把握したうえで経営者と同じ解像度で未来を描くことだと思います。その意味でも、ひとつの実践の場としてNY拠点の立ち上げに携わらせてもらっているのはありがたいですね。今は一軒一軒、現地のロースターを訪問して彼らのニーズに耳を傾けながら、本質的な価値は何かを探っているところです」

壮大なビジョンを語る一方で、現実的な成果が伴わない経営者も見てきた萩森にとって、「赤い炎と青い炎を兼ね備えた」後藤はいい意味でギャップを感じた経営者だった。萩森の胸には今、後藤からの指摘がこだましている。

「萩森くんはもっと“Want”を出した方がいい。ビジョンを実現させるためには、賢さと楽しさの両方が必要だ。まわりの信頼や納得感を得るためにはロジカルに筋道立てて説明することは大事だけど、それだけじゃ人は同志になりたいと思わない。特にロースターさんは自分の世界観を持っている人たちだから、ワクワクするようなストーリーを提示することも大切だよね」

萩森は言う。「まわりの状況に自分を適応させていくことや冷静に戦略を練ることは自分の強みでもあります。でも、強みは同時に弱みでもある。『ワクワクするかどうか』という視点を取り入れていくことが僕自身の伸びしろだと思っています」

創業4年目に入り、社員50名、業務委託やパートナーも含めれば200名近くの人間が関わるようになったTYPICAは今、組織として新しいステージを迎えつつある。

「ひとつ気をつけなければならないのが、スタッフが後藤さんの考える正解に合わせて行動しようとすること。僕たちはどこまで行っても、生産者とロースター、そしてエンドユーザーの幸せを一番に考えるべきだという本質を忘れちゃいけない。僕自身も、後藤さんに『なるほど』と納得させられるような意見を言えるレベルに到達しなければなりません。そこはプレッシャーを感じているところですね」

後藤はよく、スタッフに対して「絶対次元で考えれば、おのずと答えは見えてくる」「本質からズレてると思うよ?」と投げかける。わかりやすく噛み砕く方法や解を示す方法もあるとわかっていながらもそれを選ばないのは、「相手の目線に合わせて話すことは、その人を下に見ている行為だと思うから」だ。

「すごくまっとうだし納得できるなと。本気で人の可能性を信じているからそういう思考になるんだろうなと思いました。ただ組織運営という視点で考えると、それだけでは伝わりきらない場面もいずれ出てくる。誰かが後藤さんの考え方を媒介しなければならないフェーズが来たとき、その役割を担うべき人間は僕だと思っています。

常に心に留めておくべきは、組織として向かいたいところに行くためのベストな方法を常に選び続けること。ゴールに到達するためには、緻密に冷静に考える必要があると思います」

萩森は大学時代、難民問題について学んだことをきっかけに、国際人権団体・NGO Human Rights Watchでインターンを行っていた。たとえば、女性が抑圧されている国で女性教育を推進したりと、自由や平等を主張した結果、国から迫害された人が多いと知ったからだ。「難民=国を追いやられた気の毒な人たち」というレッテルとは違う実態に触れたとき、彼らの可能性が奪われていることに萩森は憤りを感じずにはいられなかった。

「その意味では、ビズリーチもTYPICAも一本の道の上でつながっているんですよね。人材業界を選んだのは、他にも仕事の選択肢があると知らないせいで可能性を捨てているのはもったいないと思ったからだし、TYPICAを選んだのも、物流や焙煎によってコーヒーの個性が失われているのは見過ごすべきじゃないと思ったからです。そういった『可能性を阻む障壁』を取り除いていくことが、僕のミッションのような気がしています」

どの問題も“思い”がなければ解決には近づけないが、“思い”だけで解決できるようなものではない。「現実を直視する心に本当の理想が生まれる」とゲーテは言った。あまり感情を表には出さない萩森だが、その胸の内で静かに燃える青い炎がTYPICAを次のステージへと導いていくだろう。

写真:Kenichi Aikawa(※1を除く)

TYPICA株式会社's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings