注目のストーリー
All posts
「俺に任せろ!」熱い笑顔の切込隊長、本音はグータラ暮らし希望 ~社員リレーインタビュー #07~
秋田真司(あきたしんじ)のプロフィール出身地:宮城県登米市、出身大学:山形大学前職は専門商社にて非鉄金属製品の販売に従事(9年間で東京→台湾→大阪を転々)妻、5歳の息子、0歳の娘の4人家族アイ・ロボティクス社員リレー対談の第7弾は、前回登場の寺本から営業責任者の秋田へインタビュー!大阪オフィスでのリレーです!ー営業の中心として大活躍中ですが、入社当初はどんな思いでしたか?それには私の転職経緯からお話ししましょう。当時の私は、まさに朝晩問わずシャカリキに働く平成型「猪突猛進型商社マン」!商社では主に材料を扱っていたんです。部門のエースだった私は、材料の取引は金額も責任もすごく大きく、そうい...
「目的に応じてかたちを変える組織へ」価値創出戦略のコアを担う ~社員リレーインタビュー #06~
寺本拓矢(てらもとたくや)のプロフィール同志社大学法学部卒。新卒でサントリー食品インターナショナルに就職。九州でのルート営業を経て、事業全般の営業企画に従事。事業買収プロジェクトにプロマネとして参画し、財務諸表分析の面白さと戦略構築の楽しさを知る。その後、法人営業部署の立ち上げに参画し営業戦略立案・KGI、CSF、KPI設計・CRM、SFA導入+運用・SalesEneblement・法人向け商材開発PdMに従事。傍ら副業で新規事業開発支援ベンチャーにジョインし、新しいビジネスを立ち上げグロースさせていくことの魅力にはまる。アイ・ロボティクス社員リレー対談の第6弾は、前回登場の平澤から経営...
休日もプライベート調査、日本一多才な建築士を目指す ~社員リレーインタビュー #05~
平澤昭仁(ひらさわあきひと)のプロフィール一級建築士・建築コンサルタントとして、共同住宅、商業施設、医療施設等の新築の案件に携わり、その後、メキシコのゼネコンで日系進出企業の工場新築に対応するプロジェクトマネージャーとして活動。コロナ禍により帰国後、国内のドローンによる外壁調査会社を経てアイ・ロボティクスにジョイン。アイ・ロボティクス社員リレー対談の第5弾は、前回登場の鈴木から平澤にインタビュー!ー平澤さんはどういう経緯でアイ・ロボティクスに入社したのですか?実は、自分でアイ・ロボティクスを見つけて、いきなり履歴書を送ったところが始まりだったんです。その前にも様々な会社を見ていたのですが...
「機械化・遠隔化・自動化」未来を想像し、未来を手繰り寄せるフューチャリスト集団
先日(2022年6月)、ENEOS(ENEOS株式会社)と石油タンクの補修に対してドローンを利用した実証実験の実施と、実際の作業動画を発表しました。ドローンを用いて石油タンクを塗装?今回発表した石油タンクをドローンで塗装している動画▼この技術、一見地味に見えますか?実は、上空に固定したドローン、そこからウインチを精密・協調制御する技術、壁面に張り付いた吸着型のドローンのコントロール、そしてスプレーガン吹付力の微細調整や塗料自体の材質・粘度の調整などをAIで緻密制御する非常に高度なすり合わせ技術なのです。アイ・ロボティクスではこのソリューションを日本製鉄株式会社、日鉄テックスエンジ株式会社...
仕事にも子育てにも妥協しない、パパのベンチャー奮闘記 ~社員リレーインタビュー #04~
鈴木尚(すずきたかし)プロフィール損害保険会社、商社の営業を経てアイ・ロボティクスへ。商社時代にはドイツでの勤務も経験しました。海外の様々な会社や人に触れていくにつれて、日本企業や自分自身のDXの遅れを痛感しました。この状況を何とかしたいと思い、アイ・ロボティクスに参画しています。二人の子供のお父さん。週末には子供たちと遊ぶのが楽しみ。※編集部注:鈴木尚さんは2022年7月にアイ・ロボティクスを卒業し、新たなキャリアの挑戦をしています。卒業はしましたが、鈴木さんは今でもアイ・ロボティクスのファミリーであり、ご本人の承諾を得てこの掲載を継続しています。アイ・ロボティクス社員リレー対談の第4...
ドローン関係者よ、プライドを持って立て! ~社員リレーインタビュー#03~
我田友史(わがたともし)のプロフィール新卒入社した大手コンピュータ販売会社に約20年勤務し、システムエンジニアとして活躍。基本情報処理技術者、ソフトウェア開発技術者、情報セキュリティスペシャリスト、情報処理安全確保支援士、ビジネス実務法務3級、貿易実務検定B級・C級など保有資格多数。2017年、デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー ドローン専攻卒業、JUIDA無人航空機操縦技能者、JUIDA無人航空機安全運航管理者、第四級アマチュア無線技士、第三級陸上特殊無線技士取得。ドローン・ジャパン主催 ドローンソフトウェアエンジニア養成塾を卒業後、同塾にて講師も勤める。2019年4月、株式会...
Mr.ポテトヘッドが教えてくれた情報伝達のキホン ~社風レポート #02~
今回は社員間のコミュニケーション向上を目的に行われたMr.ポテトヘッド・ワークショップとその学びを一気に公開しちゃいます!ワークショップをやる理由アイ・ロボティクスは、お客様にプロダクトやサービスを提供している企業でしょうか。はい、確かにそれは一面です。しかしそれ以上に、アイ・ロボティクスは「今できないことを次々と」、DX起点で社会変革を実現するために創業されたスタートアップなんです。だからアイ・ロボティクスの物事の進め方は全てが固有です。決まったやり方に固執することもありませんし、そもそも今の時代、一社では価値創造を到底なしえないはず。クライアントとのスムーズなコミュニケーションを重視...
飛ぶもの大好き♡あふれる思いは流線形 ~社員リレーインタビュー #02~
宮川泰(みやがわゆたか)のプロフィール慶応大学理工学部から新日鉄住金(現日本製鉄)の技術開発部門を経てアイ・ロボティクスへ。大学時代はワンダーフォーゲルxロボットにハマり、日本中の秘境を旅しながら火山調査ロボットや飛行ロボットの開発に没頭した。前職時にアイ・ロボティクスとの共同開発を通して新たな可能性を感じ、アイ・ロボティクスに転職した特異な経緯を持つ。製鉄所をはじめとした工業・化学プラントに最先端技術の導入を図ることで、3K作業を快適化するプラント改革を目指す。アイ・ロボティクスはドローンやロボット、AIや解析技術を活用して現場の課題を機械化・遠隔化・自動化で解決するスタートアップです...
入社して気付いた「自分の価値」。技術と現場の融合を進める。~社員リレーインタビュー #01~
記念すべきアイ・ロボティクス社員リレー対談の第一弾は、共同創業者兼CFOの齋藤が20歳離れた最も若手の山口にインタビューしました。山口裕之のプロフィール新潟県庁、建設工事会社を経てアイ・ロボティクスへジョイン。施工管理の知識が生きる職場で最先端技術と現場の融合を図る。アイ・ロボティクスはドローンやロボット、AIや解析技術を活用して現場の課題を機械化・遠隔化・自動化で解決するスタートアップです。東京(渋谷)と大阪(なんば)に事務所を持ち茨城県に研究開発施設を自治体と共に運用しています。新しいことに次々と取り組み、新しい産業基盤を作り出すことにチャレンジしています。-- 山口さんの経歴と転職...
社員総会はいつも真剣議論の場!~社風レポート #01~
みなさんこんにちは!アイ・ロボティクスの鈴木です。Wantedly第1号ストーリー、今回はアイ・ロボティクスの社員総会を紹介します。みなさんに少しでもアイロボの雰囲気をお伝えできればと思います。社員総会とは?アイ・ロボティクスの社員は普段から全国を飛び回っていることが多いため、リモートでのコミュニケーションは多いのですが、全員が一堂に会して顔を合わせる機会はそれほど多くありません。オンラインのコミュニケーションはとても便利な一方で、発言者以外の表情が確認しづらかったり、テキストは人によって捉え方が異なったりと、それだけではなかなか難しいものがありますよね。だから、社員総会の第一の目標は「...