新卒入社から2年。学生時代の個人開発とは全く違う「チーム開発」の壁に直面しながらも、着実に成長を遂げているプログラマがいます。
それは、株式会社日本システムプランナーのYさん。彼が数あるIT企業の中から同社を選んだ決め手は、「成長できる環境」というシンプルな軸でした。
このストーリーでは、Yさんのキャリアを通して、若手でも自律的に働き、自分の意見でプロジェクトを動かせるというリアルなカルチャーと、エンジニアとして成長できる環境の秘密に迫ります。
〜インタビュイーのご紹介〜
Yさん / プログラマ🧑💻
某国立大学情報学部を卒業後、2024年に株式会社日本システムプランナーへ新卒入社。プログラマとして、WindowsアプリケーションからWebアプリケーションへの大規模な移行プロジェクトに参画。詳細設計から製造までを担当し、チーム開発の中核を担う。学生時代から個人でWebサイトの拡張機能やSNSのbot開発を行うなど、プログラムへの探求心が強い。
「ただ、つくるのが楽しかった」探求心が原動力になった学生時代。
ーー本日はよろしくお願いします!まず、自己紹介と、学生時代に熱中していたことを教えていただけますか?
某国立大学の情報学部を卒業し、社会人2年目のプログラマとして働いているYです。よろしくお願いします!
大学の授業ではプログラミングに触れる機会が多く、振り返ればプログラムとの付き合いは結構長いですね。
特に熱中していたのは、研究室での活動です。学園祭では、ランダムに表示される英単語を参加者が発音し、その正確さを競うゲームアプリを開発しました。卒業研究では、発達支援の現場と協力し、日々のケアがどのように行われているかを「見える化」するシステムを作ったりもしました。
自分が「こうだったら面白いな...」と想像したものを、自分の手で実現できるのがプログラミングの醍醐味だと思っています。その楽しさにのめり込んで、プライベートでも色々なものを作るようになりました。Webサイトの拡張機能やSNSのbotなど、興味が湧いたらすぐに作り方を調べて実装する、というのを繰り返していましたね。
就活の軸は、たった一つ。「成長できる環境」
ーー「つくる楽しさ」が原点なのですね。就職活動では、どのような軸で会社を探していましたか?
僕が最も重視していた軸は、「成長できる環境」であること、この一点でした。
IT業界に絞ってはいましたが、その中でも「下流工程から上流工程まで一貫して携われること」や「多様な経験を積めること」が重要だと考えていました。
というのも、学生時代の開発はほとんど一人でした。いわゆる「チーム開発」の経験が全くなかったんです。コードのバージョン管理をするGitすらまともに使ったことがなかったので、会社に入ったら、これまでの自己流のやり方を一度リセットする必要があると感じていました。今思えば、この考えは正しかったですね。
入社後にチーム開発で詳細設計や製造を経験し、仲間と「どんなシステムにすべきか」を日々議論する中で、個人開発では決して得られなかった視点やスキルが身についたと実感しています。
ーーたくさんある会社の中で、日本システムプランナーへの入社を決めた「決め手」は何だったのでしょうか?
決め手は大きく2つありますね。「種類豊富な経験を積めること」と「自分の意見が尊重されること」です。
お恥ずかしい話ですが、就活をしていた頃は、自分が何をしたいのか、何が得意なのかが明確ではありませんでした。ただ、「大学で学んだ情報技術を活かしたい」という想いでIT業界を選んだだけ。だからこそ、多様な経験を積める環境に身を置いて、自分の可能性を探りたいと考えていました。
その点で、当社は私の希望にぴったりでした。面接などを通して、年次に関わらず意見を尊重してくれる文化があることも感じられ、ここなら安心して挑戦できると確信しました。入社して素晴らしい上司や先輩に出会えた今、将来自分がどうなりたいかを具体的に言語化できるようになったのは、この選択のおかげだと思っています。
「仕様書は完璧じゃない」入社1年目で乗り越えたコミュニケーションの壁。
ーー入社してから現在まで、どのようなお仕事を担当されていますか?特に印象に残っているプロジェクトや、乗り越えた「壁」があれば教えてください。
入社してから1年間、ほとんど同じプロジェクトに携わっています。複数のWindowsアプリケーションを統合し、一つのWebアプリケーションに移行するという大規模なものです。現在8人のチームで開発を進めていて、まさに納品間近というところです。
私の主な担当は詳細設計と製造ですが、一番の「壁」は、上流工程を担当する方々とのコミュニケーションでした。
当たり前のことですが、仕様書は完璧ではありません。製造を進めていると、どうしても定義されていない仕様や、矛盾点が見つかります。その時、ただ待っているのではなく、自分から「こういう仕様はどうですか?」と複数の案を提案したり、逆に提案された案が技術的に実現可能か、他の機能と矛盾しないかを深く検討したりする必要がありました。
最初は戸惑うこともありましたが、何度も議論を重ねることで、システム全体への理解が深まり、チームメンバーそれぞれの考え方も分かるようになってきました。まだまだ未熟者ですが、この経験を通してプロジェクトの一員として貢献できている実感があります。
ーー入社前に抱いていたイメージと、実際に働いてみて感じた「良いギャップ」はありましたか?
入社前は、新人は細かい指示のもとで黙々と作業をするものだと思っていました。でも実際は、上流と下流の間に壁がなく、とてもフラットです。年次の浅い僕でも「こうした方が良いのでは」と積極的に意見を交わしながら、自分のタスクの進め方や担当業務が決まっていきます。
もちろん最初は先輩が手厚くサポートしてくれますが、根本に「新人でも、自分で考えて働くことができる」という文化があるのは、成長を重視する私にとって非常にありがたい環境です。
若手の声が届くこと。そして。安心して挑戦できるサポート体制。
ーーYさんが感じる、日本システムプランナーの「働く環境」の魅力も教えてください。
風通しが良く、年次や役職に関係なく意見を言いやすい環境が一番の魅力です。何かアイデアがあればすぐに発信できますし、周りも真剣に耳を傾けてくれます。
また、分からないことや不安なことがあった時に、すぐに相談できる先輩がいるのも心強いですね。定期的に担当者との面談も設けられていて、仕事の状況だけでなく、今後のキャリアやプライベートな悩みまで気軽に話せる場があります。困った時に一人で抱え込まずに済む。この安心感が、日々の挑戦を後押ししてくれていると感じます。
ーーよかったです。5年後、10年後、Yさんはどんなエンジニアになっていたいですか?
今はまだ特定の技術領域が中心ですが、5年後には上流から下流まで精通したフルスタックエンジニアとして、信頼性の高いシステムを一人で作り上げられるようになりたいです。そして10年後には、プロジェクトやチームをまとめるリーダーとして、技術力だけでなく、チームを牽引する力も身につけていきたいと考えています。
不安や焦りもある。でも、自分の可能性を狭めないでほしい。
ーー最後に、このストーリーを読んでいる方へ、メッセージをお願いします!
就職・転職活動は、どうしても周りと比べて焦ったり、将来に不安を感じたりすることがあると思います。でも、どうか自分の可能性を狭めずに、色々な会社をじっくりと見てほしいです。
その中で、もし日本システムプランナーに少しでも興味を持っていただけたなら、とても嬉しいです。当社には、社員一人ひとりの意見や考えを尊重し、入社後も安心して自分らしく成長できる環境があります。
あなたと一緒に働ける日を、心より楽しみにしています!
さいごに...
「自分の意見で仕事は面白くなる」という言葉が、とても印象的でした。この記事が、あなたの次の一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
現在、積極的に新たな仲間を募集中! ご興味のある方は、こちらよりお気軽にご連絡ください🙂