注目のストーリー
All posts
SDGsインターンはここが魅力!
Dropでインターンシップとして活躍中のメンバーに、Dropで働くことってどんな感じなのかお話を伺っています。記念すべき3番目のインターンインタビューは、夏からDropでインターンシップに関わってくれている大学4年生の滝島瑞季さん。Dropでインターンをすることになったきっかけ大学で社会学を専攻しており、元々「個人が尊重された社会」「人権」「社会課題の解決」といったテーマに関心がありました。就活をしていて、そうしたテーマに関係した仕事ができたらいいなと思いWantedlyで検索をかけていたところ、SDGsというワードにDropがヒットしました。どんなところに魅力を感じてインターンに?篠田...
DropインターンシップインタビューVol,1
Dropで活躍中のメンバーに、Dropで働くことってどんな感じなのかお話を伺っています。記念すべき5番目は夏からDropでインターンシップに関わってくれている大学4年生の押新之助さん。Dropでインターンをすることになったきっかけもともと営業やSNSマーケティングの領域でインターンを探していました。WantedlyでたまたまDropを見つけて、いろいろな業務が経験できそう、かつぼんやりとSDGs・サステナビリティに興味を持っていたため応募しました。どんなところに魅力を感じてインターンに?社員の人数も少なく、様々な業務を経験できそうだと思ったからです。SDGsのワードは広まっている印象があ...
12月24日(金)SDGsインターンシップ説明会を開催します!
私たち株式会社Dropは、SDGsの導入や推進を通じて、新規事業創出を行っているコンサルティング企業です。本インターンシップでは、これまで弊社が手掛けたプロジェクトやノウハウを活かし、コンサルティングの現場で活用しているフレームワークなどを使い、SDGs達成に向けた社会課題解決の取り組みを企画・提案して頂きます。SDGsに少しでも関心のある方は、ぜひエントリーいただければと思っていますが、どんな内容なのかをよりイメージいただくために、以下のとおり説明会を開催いたします。まずは話を聞いてみたい、と思っていただいた方はぜひお申込み下さい。開催日時:12月24日(金)17時~18時開催方法:オ...
「日本のSDGsってどうなの!?」SDGs世界ランキングから見る日本の現状
SDGsに向けた取り組みが世界中で進められる中、日本って他の国と比較するとどうなのか気になりませんか?実は、国連のSDSNという組織が毎年6月に世界のSDGs達成度ランキングを公表しています。SDGs達成度ランキングのTOP3SDGs達成度のトップスリーは、フィンランド、スウェーデン、デンマークでした。上位を占めるのはやはり環境政策や福祉政策で先進的な取り組みを進める北欧諸国です。(そういった上位の国でも17の目標すべての達成に向けて順調というわけではありません。)日本のSDGs達成度ランキングは165ヵ国中、18位!2021年度、日本のSDGs達成度ランキングは165ヵ国中、18位でし...
【SDGsに関心ある人必見!】SDGsの基本知識をわかりやすく解説します
Dropでは、民間企業、団体におけるSDGs実践のための情報発信、支援、研究、評価、教育を行う「SDGs media」 を運営してます。今回は、YouTubeにおいて発信している内容を、文字化してこちらに掲載いたします。SDGsに関心がある人必見です!「SDGsとは」ということで、SDGsの基本知識についてお話しします。最近、SDGsという言葉をよく聞くけど、内容まで詳しく知っている方はまだごく一部です。SDGsというのは略称で、正式名称は〜日本語にすると「持続可能な開発目標」という意味です。ただ、一般的にSDGsという言葉の方がよく使われていますので、SDGsと覚えておけば問題ないです...
新卒採用者の中学・高等学校向けSDGs教材「iina」開発ストーリー
株式会社Dropでは、社員のチャレンジを応援したいと思っていて、それをぜひとも共有したいと思っています。その中の一つが、学校向けに無償提供している「中学・高等学校向けSDGs教材「iina」」を開発した、インターンシップから正社員となった齋藤さんに、イチからプロダクトを作り上げた開発秘話を伺いました。・どういういプログラムですか?「SDGsに詳しくない先生でも1時間程度の予習をすれば授業できる」というコンセプトの学校用のSDGs 教材です。具体的にはSDGsを学校ですぐに指導ができるように先生向けの「指導案」、授業で使える「スライド教材」、生徒の学びを深める「ワークシート」の3点セットの...
【参加費無料】社会課題領域でスキルを活かす“これからの活躍人材”になるためのプログラム『Leaping Rabbit』 オンライン説明会
株式会社Dropでは、株式会社morning after cutting my hairと協働で、ソーシャルセクターで活躍していただける人材育成を目的に、「Leaping Rabbit」という教育プログラムを実施しています。・これまで培ってきた経験やスキル、知識をもって何か社会貢献をしていきたい。・今いる場所で、社会課題解決に紐づく活動をしていきたい。・ソーシャルセクターへの転職を視野に入れている。・今後の社会にとって重要になる領域のことを学びたいと考えている。今回、第3期にして初のZoomを使った無料オンライン説明会を開催いたします!弊社に少しでも興味を持っていただいた方にぜひ届きます...
Drop、初めてのインターンシップ
Dropで活躍中のメンバーに、Dropで働くことについてお話を伺っています。記念すべき4番目、Dropとしてははじめてのインターンシップ、大学4年生の下地小春さん。DropでインターンをすることになったきっかけDropの玉木さんがされていたSDGsカードゲームに参加したことがきっかけです。その後、何度かSDGs関連のお仕事のお手伝いをさせていただいていたこともあり、今回Dropがインターンシップを受け入れるということで、お声かけしてもらって、今に至ります。どんなところに魅力を感じてインターンに?SDGsをテーマとしたビジネスに魅力を感じました。地元が沖縄県の石垣島ということもあり、もとも...
社員のサスティナブルなアクションを応援する「サスティナブル手当」
株式会社Dropは、持続可能な社会を実現するために、個々人の活動も支援する必要があると思っており、社員のサスティナブルな生活を会社で支援する「サスティナブル手当」という制度を作っています。なぜサスティナブル手当?サスティナブルな生活、そりゃできるなら多くの人がやりたいと思っています。でも、実際にサスティナブルな生活を持続させるのは大変です。エコ認証されているものは、されていないものに比べて割高だったりして継続して購入するのが難しかったりしますから。そんな話をたくさん聞きます。金銭的な理由がサスティナブルのハードルになっているなら、少しでもハードルを下げてあげればアクションが増えるのではな...
入社1年目、大変ですが楽しいです!
Dropで活躍中のメンバーに、Dropで働くことについてお話を伺いました。記念すべき3番目は、入社して最も期間は短くも、彼なくして今のDropはないと言っても過言ではないくらいに大活躍してくれている、入社1年目の福間敬太さん。今の会社に入ろうと思ったきっかけ前職を退職して、ネクストステップを考えていたときに奇跡的なタイミングでお誘いをいただけたのがDropでした。入社前に、まだまだ至らない部分も含め色々と聞いてくださって、受け入れていただけました。どんなところに魅力を感じて入社を決めてくれたのか何よりも人間関係です!9名の社員のうち3名の方に大学の頃からお世話になっていたので、苦しい時に...
入社1年目社員インタビュー「Dropで働くこと」
Dropで活躍中のメンバーに、Dropで働くことについてお話を伺いました。記念すべき2番目は、入社1年目の寺田尚礼さん。Dropに入ろうと思ったきっかけ/どんなところに魅力を感じて入社を決めてくれたのか前職でクライアントだった米田さん(社長)からたまたま声をかけていただいたのがきっかけです。そこから会社のことを自分なりに調べて、やってみたいという気持ちが大きくなり、社長のもとで働いてみたいと思ったんです。また、今まで社会課題は考えたことがなかったのですが、自分にもできることがあると思えるようになって、入社を決めました。入社してよかったと思うところ社会課題に関してあまり詳しくなかったので、...
入社1年目社員インタビュー「私がDropで働いてみて」
Dropで活躍中のメンバーに、Dropで働くことについてお話を伺いました。記念すべき第一回目は、入社1年目の齊藤汐帆さん。Dropに入ろうと思ったきっかけ/どんなところに魅力を感じて入社を決めてくれたのか中高生の教育に関わる仕事がしたいけど、教育現場だけの仕事ではビジネススキルや、ビジネスパーソンとしての感覚が養えないと思って、どちらにも関われそうな仕事を探していました。また、挑戦できる機会と若くても裁量が大きくある組織がいいと思っていました。Dropの教育事業(中高生の学習塾)であるStudy Roomでインターンのような関わり方を提案させてもらって、社長である米田さんにはじめてお会い...