1
/
5

『BLUE GIANT』には人生の全てが詰まっている

みなさんこんにちは!株式会社LiNewのメガネ先生です👓
普段はカリキュラムの改善や、生徒との交流をメインに活動しています!

今日は、人生の全てが詰まっている漫画『BLUE GIANT(ブルージャイアント)』の心に刺さる名言を紹介したいと思います。この作品、すでに読んだことがある方も、これから読み始める方も、どんな人の心にも響く力強いメッセージが込められているんです!

『BLUE GIANT』とは?

『BLUE GIANT』は石塚真一さんが描くジャズをテーマにした漫画で、何の変哲もない仙台の高校生である主人公・宮本大(みやもと だい)が、ジャズの世界に飛び込み、世界一のジャズプレイヤーを目指して挑戦していく物語です。世界一を目指す大の情熱と覚悟、仲間との関わり合い、人生の葛藤や夢に向かう姿勢がリアルに描かれており、読者全員の背中を押してくれる、読んでいるだけで音が聞こえてくるような感覚になる、そんな素敵な作品です。少し前に映画化もされて、話題になりましたね。

心に刺さる名言の数々

とにかく主人公の情熱が熱すぎるこの物語は、名言の宝庫でもあるんです。
ジャズの世界にかかわらず、何かを目指して日々奮闘する皆さんにも刺さると思います。

「生まれた時からジャズプレーヤーなんてのは一人もいねってこと。だったらオレだってさあ、なれるべ。」

宮本大(『BLUE GIANT』2巻)

周りの人間がJazzに対して冷めた意見を持っている中、大は常に前だけを見続け毎日練習を続けました。流されず自分の信念を貫いている大らしい言葉だと思います。

「ジャズプレーヤーに、なる。世界一のジャズプレーヤーになる。世界一のジャズプレーヤーになる。世界一のジャズプレーヤーになる。世界一の、ジャズプレーヤーになる。世界一のジャズプレーヤーになる。世界一の、ジャズプレーヤーになる。世界一の、ジャズプレーヤーになる。世界一の、ジャズプレーヤーになる。……オレは、世界一のジャズプレーヤーになる。」

宮本大(『BLUE GIANT』2巻)

親友である玉田に、「何を根拠に音楽の世界で勝てると思うんだ」と聞かれ、「そういうのは、毎日自分で作るんだ」と答える宮本大。「どうやって?」と聞かれて、それを実践したのがこの言葉です。まさに暗示、まさに呪文。宮本大の一途な思いが象徴的に表現された名シーンです。


音大じゃなくていい。アメリカじゃなくて構わん。
勝負はそもそもそんなとこにはない。
「世界のプレーヤー」になる奴は、
どこから始めても「世界のプレーヤー」になる。

由井(大のサックスの師匠)(『BLUE GIANT』10巻)

アメリカ以外の海外に行きたいという宮本大に、師匠である由井が言った言葉です。山頂はひとつでも、そこに至る道は無数にある、といったところですかね。由井は早くから大の才能に気付き、サックスの基本を叩き込みました。やはり何をするにも「師匠」の存在は大きいですね。由井に出会っていなかったら、大のここまでの活躍はあり得なかったでしょう。


「お前の本番は、いつでも今日じゃなくて明日なのか?」

宮本大(『BLUE GIANT SUPREME』8巻)

大と同じテナー奏者でライバルの、アーネスト・ハーグリーブス。自分のキャリアを計算して、ステージを選ぶアーネストに対して、大は「毎日ステージに立つべきだ」と言い、この言葉を放ちました。読みながら我が身を振り返り、ギクリとした人もいるかもですね。「その瞬間の“フル”」を出すことにこだわる大と、計算されたエンターテインメントを志向するアーネスト。互いを認め合う二人の、意地と意地とがぶつかり合う名シーンです。


きっと本人が負けたと思わなかったら勝つんだね。
「オレなんて」そう思った瞬間に終わるんだ。全てがね。

かつてジャズをあきらめたおじいさん(『BLUE GIANT EXPLORER』4巻)

夢を叶えられなかった自分を顧みるように語るオジイさんの言葉。「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ」という言葉を思い起こさせるような言葉ですね。夢はいつか終わるかもしれない反面、いつだって始まるのだと、考えさせられる名言だと思います。

「やる」を選ぶ

著者:石塚真一(ラジオ)

これは、著者である石塚真一さんがラジオ番組の中で、『BLUE GIANT』のテーマとして語っていた言葉です。人生にはいろんな選択があります。右か、左か。やるか、やらないか。その時に、「やる」を選ぶ。『BLUE GIANT』は、「やる」を選んだ人間の生き様を描いた作品とも言えると思います。


私は音楽が好きで、Jazzもやっていたことがあります。この本を読んだきっかけもJazzに関するマンガだったからです。ですが、いざ読んでみたら「何かを成し遂げる人間の生き様」が詰まっており、数々の熱い名言に心打たれました。

仕事をする上でも共感できる考え方も多く、Jazzがわからなくてもオススメできるマンガです。

まだまだ紹介したい名言、名シーンがありますが、続きは皆さんの目で確かめてください!


If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
キャリアアップしませんか?自社開発エンジニア
株式会社LiNew's job postings
12 Likes
12 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Arisa Inoue's Story
Let Arisa Inoue's company know you're interested in their content