1
/
5

『会話』はコスパ最強の仕事術

株式会社LiNewエンジニアの平山です。

突然ですが皆さん、普段の業務中に『会話』してますか?
ただのあいさつや業務連絡で終わってませんか?

この記事では、筆者の実体験をもとに、普段の何気ない『会話』を仕事のスキルに昇華するためのマインドセットをお伝えします!

この記事のターゲット

  • 新卒、2卒の方
  • 業務中の会話に苦手意識のある方
  • 仕事で成長したい方

結論

  • 学んだこと、教わったことを声に出してみよう
  • 気になったことをすぐ質問しよう
  • 雑談しよう


学んだこと、教わったことを声に出してみよう

仕事の中で、毎日沢山のことを覚える必要があることでしょう。
しかし、人間の記憶力は完璧ではありません。一般的には、今日何か新しいことを覚えたら、明日にはそのうちの70%を忘れてしまうと言われています。(エビングハウスの忘却曲線、で検索)
そこでおすすめしたいのが、「学んだこと、教わったことを声に出す」ことです!
同僚や先輩に教わったことを自分の言葉で発することで、即アウトプット出来ますし、抜け漏れや食い違いを防ぐことも出来ます。

気になったことをすぐ質問しよう

質問はしつこいくらいにすることをオススメします。
もちろん、しつこすぎると「自分の頭で考えなさい!」と怒られることもあるでしょう。※筆者も良く怒られます(笑)
質問は相手の時間をいただくことなので、ポイントを正しく抑えることが重要です。
個人的に意識していることは以下の通りです。

  • 結論→理由の順に伝える。
    • 聞きたいこと→聞いた理由の順で伝えましょう。
    • テキストコミュニケーションでは、可読性を上げるために重要です。
  • 懸念点、違和感を放置しない。
    • 少しでも不安なことがあればすぐに聞きましょう。
    • 1回で確認しきれることは少ないので、数回に分かれても構いません。
  • 「何がわからないのか」を明らかにする。
    • 前もって整理することも大事ですが、話していくうちに気づくこともあります。
    • 相手に、自分の考える過程、を理解してもらうことが出来ます。相手から考え方のアドバイスをもらうことも出来るでしょう。
  • 必ずその場で感謝を伝える。
    • 相手の時間をいただいたことに感謝しましょう。
    • 好意的に答えてもらうためにも、マナーや態度に注意しましょう。

雑談しよう

この記事のメインディッシュです!
本題と言うと、冒頭に書け!と怒られそうなので、メインディッシュです。デザートはありません。
前述した2点をスムーズに実践するためには、根底として話しやすい関係作りが何より重要です!

  • 学んだこと、教わったことを声に出してみよう
  • 気になったことをすぐ質問しよう

雑談の内容はなんでもいいです。
趣味の話、休日の過ごし方、世間話...
チームでは、朝会と昼会のあとに必ず雑談の時間を設けています。
筆者はエンジニアとして、様々な現場で様々なチームに合流してきました。
実体験の中で気付いたのは、強いエンジニアの集まるような生産性の高い現場ほど、頻繁に雑談をしているということでした。
雑談は仕事をする上で重要なスキルの1つなのです。

この記事を読んだ感想は、いかがでしたか?
少し意識を変えることで、『会話』することによって、知識のインプットやアウトプットへのハードルが下がったように感じませんか??

『会話』をすることで楽しみながら、効率よく日々の勉強や仕事に取り組んでみてください!


If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
キャリアアップしませんか?自社開発エンジニア
株式会社LiNew's job postings
10 Likes
10 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Arisa Inoue's Story
Let Arisa Inoue's company know you're interested in their content