What we do
ローンチから2年で1,300件超のマッチングを達成〜商取引360件超、取引総額14億円超の実績
年間100回ペースで厳選されたスタートアップと支援者をつなぐイベントを開催中!
『スタートアップが必要とする経営資源をWinWinな関係で支援する』マッチングプラットフォームを運営しています。
完全紹介制かつ審査制のコミュニティとして、月1回のオンライン面談によるスタートアップの紹介、各種オフラインイベントを月に8回~10回の頻度で交流イベントを開催中!
サービス開始から約2年が経過し、2025年8月末時点で、1,306件のマッチングが生まれ、そのうち365件が実際の商取引(取引、提携、出資等)へと結びつきました。
約28%がマッチングから商取引に発展しており、この成果は、スタコネがスタートアップとサポーター双方にとって実際の事業機会に繋がる出会いを創出していることを示しています。
来期は2.5倍の成長率を見込みスピード拡大中のため、ともに成長できる仲間を求めています。
Why we do
スタコネ社員数は現在10名。20代3名、30代2名、40代5名が在籍しています。困った時はいつでも助け合うことや「ちょっと今いいですか?!」の一言を気軽に言える雰囲気を大事にしています!
通常のビジネス人生ではなかなか出会えない人材・場・会話に出会う機会は日常茶飯事!「熱量やビジネス戦闘力が高すぎて会話についていけない」というヒリヒリする出会いや、一年前の自分が幼く見えるほどの成長環境です。
\スタートアップにおける、必要不可欠な『手段』になる/
2021年末日本の家計金融資産は過去最高の2,000兆円を突破。この資産のうち1,000兆円超が現預金であり、我が国は高齢者による保守的な資産運用により、日本経済の成長を促すようなお金の使い方ができておりません。そして資産だけではなく、シニア層が培った人脈や事業ノウハウなど、企業成長を加速させるヒントも日本には眠っていると考えています。
●---スタートアップ起業家と支援者を取り巻く環境---●
【起業家の視点】
終わらない夢や、社会を変えるような大きな目標に挑戦するスタートアップ起業家にとって、信じて支えリソースを投資してくれる“支援者”の存在は必要不可欠です。ビジネス経験の浅い起業家が人的ネットワークや名刺交換イベントを通じて得られる出会いだけでは、事業に対してクリティカルな助言をもらえたり、事業成長につながる人や“きっかけ”を紹介してくださる方、損得勘定を超えて志を真摯に応援してくれる「成熟した支援者」と巡り合うことすら、難しい場合があります。
【支援者の視点】
ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家が、スタートアップへの支援をする際、ビジネスモデルの新規性や事業成長性、経済合理性だけではなく、起業家の熱意や人柄、人間性も含めて「目利き」が非常に大事です。たとえ支援が無駄になってしまうとしても「応援して良かった」と思えるような起業家との出会いや機会は限られています。スタートアップ産業への投資が日本では未成熟な要因の一つです。
●---スタコネの価値---●
こうした社会課題や起業家・支援者の課題を、ツーサイドプラットフォームで解決するのが当社のミッション。スタートアップ企業と支援者の双方に伴走し「適切な場に、適切な人のきっかけ」を提供するプラットフォーマーとして「新たな経済エンジン」となることを目指しています。
How we do
スタコネ社員数は現在10名。20代3名、30代2名、40代5名が在籍しています。困った時はいつでも助け合うことや「ちょっと今いいですか?!」の一言を気軽に言える雰囲気を大事にしています!
常にピリピリしていたり、話しかけてもイヤな顔をしたり、「お手並み拝見」の様に煽るようなメンバーはいません。「手を止めて話を聞いてくれるな」と感じる機会がきっとたくさんあります。
◆---ちょっと大人な雰囲気のベンチャーです---◆
大手人材会社でのコンサルタント、IT上場企業の海外事業開発、不動産テック企業での人事責任者、SaaS企業でのセールスジェネラリスト、人材会社取締役、M&A出身など、多彩なメンバーが集う当社。
全てのメンバーがスタートアップに従事した経験や、スタートアップの支援に携わったメンバーで構成されているため、ゼロイチで価値を創出することへの理解や実体験を元にした拡大に伴走することができます。
30代以降が多く、社会人歴5年以上×2社以上の経験をしてきたメンバーでなので、若めでゴリゴリな雰囲気のベンチャーというよりも、酸いも甘いも経験してきた大人な雰囲気のメンバーが揃っています。
<メンバー構成:代表含む>
フィールドセールス3名
カスタマーサクセス4名
コーポレート・バックオフィス3名
今後はイベント企画・運営の新ポジション追加を含めて2.5倍の組織に拡充する方針です。