集まったのは、いずれも30代から40代の5人。彼らの口をつくのは、「失敗したからこそ成長できた」というエピソード。彼らは失敗から何を学び、どう成長したのか?失敗にまつわる話を聞いてみました。
田村 連
株式会社NSGアカデミーNSG PLATS新潟第一事業部部長。2004年入社。入社後は学習塾事業を展開するNSGアカデミーの集団指導部門からキャリアをスタート。3年目からは、校舎責任者としてさまざまな教室運営に携わる。その後、個別指導部門に異動し、教室長や様々なプロジェクト経験を経て、2023年より部長職に。
若槻 真代
株式会社NSGホールディングス人事本部で主にキャリア採用を担当。入社から15年間は国際調理製菓専門学校で栄養学等の教務を担当しつつ、学生募集にも携わる。2度の産育休を経て復帰。その後、チャレンジ公募制度を利用して現職に。2006年入社。
池田 岳倫
株式会社NSGホールディングス人事本部採用HRグループ部長。2000年に入社後は、NSGアカデミーにて、校舎責任者、エリアマネージャー、事業推進本部長などを経て、2020年に現部門に異動。新卒およびキャリア採用の責任者としてチームを率いながら、次世代を担うリーダー育成にも携わる。
樋口 督水
株式会社NSGソシアルサポート代表取締役。新卒で東京の貿易会社に就職し、出産を機に新潟にUターン。2009年にNSGグループの社会福祉法人愛宕福祉会に入職以降、さまざまな形で障がい者の就労支援事業に携わる。2020年2月に起業し、現職に。
三ヶ月 亘彦
愛宕商事株式会社 取締役 兼 経営企画室室長。横浜市出身。大学卒業後は、健康食品関連の企業に就職。退社後、Iターンで新潟県へ。ブライダル業界、人事コンサルティング会社の新潟支社長を経て、2020年NSGグループに入社。経営に近い立場で働きやすい組織作りに携わる。
NSGグループとの出会いは?
―まずは、皆さんとNSGグループとの出会いを聞かせてください。
樋口:私は新潟育ちで、東京の大学に進学して、その後就職、子育てのタイミングで新潟に戻りました。しばらく家の近くの小さな福祉施設で働いていたのですが、NSGグループの愛宕福祉会が障がい者福祉部門を立ち上げると聞いて、入職しました。NSGグループでは、世の中が必要とするものはどんどんやろうという方針だったので、私自身も新しい施設の立ち上げに携わるチャンスを何度もいただきました。
若槻:私は大学で管理栄養士の資格を取りました。最初は教員を目指していたのですが、だんだんと視野が広がって、「食×教育」や「食×スポーツ」という発想で、仕事を探しました。そんなときにNSGグループの国際調理製菓専門学校が立ち上がると聞いて、絶対にここしかないと思ったのが出会いです。
田村:私は工学部の院卒だったので、周りのほとんどがメーカーに就職するという環境でした。でも、一度きりの人生なのでやりたいことをやろうと考えて、小学生のときに憧れていた先生になろうと思ったんですね。ところが教員免許を取ってなかった。そんなとき、ゼミの先輩にNSG教育研究会でアルバイトしていた方がいて、働きやすいし、いい人ばかりだよと誘われたのがきっかけです。
池田:大学生の頃にアルバイトでお金を貯めて、バックパッカーで海外を回りました。帰国したら、これまで見ていた世界が急に狭く感じたんです。そんなときにNSGと出会いました。当時の謳い文句は「NSGではやりたいことが変わったときも、チャレンジできる環境がある」だったんですね。当時の自分の気持ちにピッタリでした。当時アルバイトでやっていた塾講師が楽しかったので、まずは教育からやろうと思ってNSGに入社しました。
三日月:NSGグループに入る直前は人事コンサルにいたのですが、自分ではいい提案だと思っても、コンサルはお客様となる企業やそこの従業員からすると外の人でしかなく、なかなか直接的に組織を変革できない、そんな歯痒さを感じることがよくありました。組織を本気で変革をするなら自分が中に入って、自ら変革を実践するのが一番だと考えるようになった。そんなときNSGグループと出会いました。NSGグループには100を超える法人があるので、その法人の数だけチャレンジできると考えた。それで入社を決めました。
私の失敗体験その1 -池田岳倫の場合-
―さて、今日のテーマは「失敗から学んだこと」です。よく「失敗なくして成功なし」と言いますが、皆さんはどんな失敗をして、何を学んだのか?ぜひそんなお話を聞かせてください。
池田:まずは私の新入社員時代の体験から。入社後すぐにNSGアカデミーで小学生クラスを担当しましたが、子どもたちは手強かったですね。彼らは、これまで優れた授業をたくさん受けてきた“ベテラン”。一方、私は新卒一年目の初心者。彼らは「お手並み拝見」とワクワクして待っていました。
田村:どんな仕事でも新入社員はみんな経験しますよね。
池田:難しい質問をされ、答えられると「やるじゃん」と評価される。逆にミスをすれば厳しい目を向けられる。最初は「先生だぞ!」と気負っていました。そんなある日、本当に知らないことを聞かれ、苦し紛れの回答をしてしまったんです。すると教室がざわつき、授業が成り立たなくなりました。
若槻:その後どうなったんですか?
池田:すぐに先輩に相談すると、子どもたちと張り合わず「子どもたちからも学ぶ姿勢を持とう」とアドバイスされました。次の授業で「先生にもすぐに答えられないことがあります。わからないことは調べて必ず回答します。」と正直に伝え、謝りました。その後は、わからないことを調べたり、先輩や生徒に尋ねたりするようにしました。「教えてやる」という姿勢をやめ、子どもたちと一緒に学ぶ姿勢を持つことで、関係性が良くなりました。
樋口:いい話ですね。
池田:仕事に正解はなく、だからこそ面白い。この経験を通して、社会人としてのやりがいや学ぶ姿勢の大切さを実感しました。支えてくれた先輩の存在も大きかったです。
私の失敗体験その2 -田村連の場合-
―田村さんも学習塾事業からのスタートですが、いかがですか?
田村:僕の場合、1年目2年目は順調でした。身近に仕事ができる先輩が多く、とにかく真似をしていました。うまくいくことも多く、自信もありました。そして3年目に300名規模の大きな校舎の責任者を任されました。抜擢でしたが、そこで大失敗をしました。
三ヶ月:どういうことですか?
田村:ひと言でいうと、校舎がバラバラになってしまったんです。部下や非常勤講師に的確な指示を出せず、混乱を招いてしまいました。その結果、生徒の成績が伸び悩み、入塾者も減り、数字に表れてしまいました。
若槻:原因は何だったんですか?
田村:ビジョンがなかったことです。先輩の真似だけでやってきたので、「どういう教室をつくりたいか」という自分の考えがありませんでした。その結果、場当たり的な対応ばかりになり、メンバーの信頼を得られなかったんです。翌年に新設校に異動することになりました。心配した上司は「新しい教室をつくるので、そこを任せたい」という言い方をしてくれましたが、すごく悔しかったです。でも、それが新たなスタートのきっかけになりました。新しい教室はゼロからのスタート。そこで、「自分はどうしたいのか」「何のために働くのか」「お客様が本当に求めていることは何なのか」といった自分の仕事のあり方をじっくり考えることができました。
池田:いい経験ですね!その答えは見つかりましたか?
田村:はい!「この人と働いたら安心できる」「前向きになれる」と思ってもらえる存在になろうと決めました。また、非常勤講師が楽しく働ける環境をつくることを意識しました。楽しく働くためには、自分のやりたいことをするのが一番。一人ひとりがやりたいことをやり、それが子どもたちのためになる、そんな環境を目指しました。
池田:それが田村さんの原点なんですね。
田村:そうです。その後、再び300人規模の教室を任され、今度は自分のビジョンを明確に持って取り組みました。その結果、教室が盛り上がり、良い方向に進みました。今年から部長になりましたが、やるべきことは同じです。仲間たちがやりたいことをできる環境をつくること。あのとき考えたビジョンが今につながっています。
私の失敗体験その3 -樋口督水の場合-
―樋口さんはいかがですか?
樋口:私も失敗から多くを学びました。特に入職当初、福祉施設の利用者さんからの学びが大きかったですね。ある時、「まだ入ったばかりでよくわかりません」と伝えたら、「でも、お金をもらっているんだからプロだよね」と言われて、ハッとしました。「確かに」と思い、そこから一気に頑張るようになりました。でも、頑張りすぎてしまったんです。利用者さんの役に立ちたい一心で、すべてを背負い込んでしまい、疲れが溜まりミスが増えました。ちょうど子育てもしていたので、家族にも負担をかけてしまいました。そんな時、他の施設の先輩から「1人で利用者さんの人生を抱え込むなんておこがましいよ」と言われて目が覚めました。確かに、自分がすべてを背負う必要はない。そこで、「人・施設と地域のネットワークをつくる」という今のミッションに辿り着いたんです。
田村:進むべき道が見えたんですね。
樋口:そうですね。ただ、その後、新たな問題が起こりました。半年間で4名のスタッフが辞めてしまったんです。自分ではスタッフには気を配っている方だと思っていたので、理由がわからず、ショックで大泣きしました。あるスタッフから「樋口さんのスピード感についていけない」と言われ、気づいたんです。自分のビジョンだけではダメで、一人ひとりのやりたいことと組織のミッションがつながっていなければ、仕事が義務になってしまうと。
三日月:それ、ぼくもわかります。同じことを体感しました。
樋口:そこで、全スタッフが集まり、将来やってみたいことを自由に語る場を設けました。「猫カフェをやりたい」「大学をつくりたい」といった意見も出ました。すぐには実現できなくても、夢に向かって今できることを考えることで、当事者意識が生まれ、互いに支え合う気持ちやワクワク感が広がったんです。それが定着につながり、今でも年に1回このミーティングを続けています。
私の失敗体験その4 -若槻真代の場合-
―では、若槻さん、お願いします。
若槻:NSGグループって、若手にどんどんチャレンジを推奨しますよね。前向きな失敗はいくらでもやりなさい、みたいな。私もよく上司から「頼まれごとは試されごと」と言われました。絶対に不可能な頼みごとなんてされないから、人に何かを頼まれたらチャンスだと思いなさい、という意味です。
樋口:確かに、その風土は今もありますね。あと、あくまで「推奨」というのがポイントですね。
若槻:そうですね!ただ、頑張りすぎると上手くいかないこともありますよね。私は20代で結婚・出産を経験し、二人の子どもを育てながら、授業を受け持ち、広報担当として進路相談会にも参加していました。今振り返ると頑張りすぎていましたね。当時はとにかく仕事が楽しかったので、気づかなかったんです。ある日、進路相談会の最中に突然声が出なくなってしまいました。喉を酷使しすぎたせいで、その後1ヶ月間声が出せず、マスクにバッテン印をつけて「ごめんなさい、話かけられても返事ができません」と意思表示していました(笑)。
田村:授業もできなかったんですか?
若槻:そうなんです。授業料をいただいているのに話せないのは致命的ですよね。そこで、試行錯誤の末に、グループワーク中心の授業を考えました。学生にテーマを与え、対話しながら学ぶスタイルです。今でいうアクティブラーニングですね。この方法が意外と評判になり、私のスタイルとして定着しました。
池田:まさに怪我の功名ですね。
若槻:そうですね。進路相談会に出られない分、他の業務を担当することで仕事の幅も広がりました。できないからと諦めるのではなく、発想を転換すれば新たな道が見つかることを実感しました。
池田:若い頃って「頑張らなきゃ」と思いすぎてしまうものですが、そんな時こそ周囲を頼ってほしいですね。無理をしすぎると、結局チーム全体に影響してしまいます。今は上司として、メンバーのヘルプサインを見逃さないように気をつけていますが、ぜひ遠慮せず声を上げてほしいです。
樋口:上司の人たちも同じような苦労をしてきた。だから共感してくれるし、欲しい言葉をかけてくれます。NSGグループにはそんな上司が多いと思います。
私の失敗体験談その5 -三ヶ月亘彦の場合-
―三ヶ月さんはいかがですか?
三日月:NSGグループに入社前の話ですが、前職のブライダル業界での出来事です。前撮りの写真で、白無垢の着付けが縁起が悪いとされる左前になってしまったんです。ご親族からご指摘を受け、すぐに上司と謝罪に伺いました。撮影クルーのミスでしたが、「責任は私にあります」と謝り続けました。しかし、ご親族の怒りは収まらず、正座したまま数時間が経過しました。最後には「足を崩しなさい」と許していただけましたが、本当に長い時間でしたね。
田村:ご親族のお気持ちはわかります。ですが、数時間は大変でしたね。
三日月:正直、途中で逃げたくなりました。でも、上司が一緒に謝罪してくれたおかげで最後まで向き合えました。この経験を通して、「どんな状況でも逃げずに向き合おう」と決意するようになりました。
池田:その経験がいまの「ATAGOプロジェクト」につながっているのですね?
三日月:おっしゃる通りです。今では若手社員に「責任は私たちが取るから、どんどん挑戦しなさい」と伝えています。社長と話し合い、若手のエネルギーを引き出すために「ATAGO2.0」というボトムアップ型のプロジェクトを立ち上げ、もうすぐ4期目を迎えます。若手主導で新しいロゴやホームページを作り、どんどんアイデアが出るようになりました。
樋口:一つのきっかけで、若手のエネルギーが湧き出たんですね。
三日月:はい。その成果の一つが「知域王」というカードゲームです。若手社員のボードゲーム好きがきっかけとなり、地域教育と掛け合わせた新規事業が生まれました。最初は新潟県佐渡市版、次に新潟市版と展開し、今では小学校と協力してクラウドファンディングも成功させています。今後も新しい取り組みが続々と進行中です。
失敗こそが財産になる。
―ここまでお互いのエピソードを聞いてきましたが、感想などいただけますか?
田村:みなさんの話を聞いていて、1年目に配属された先の上司が「失敗したら自分が責任を持つ」と言ってくれたことを思い出しました。私も部下には同じように伝えています。
三日月:部下が失敗したり、できなかったとしても、それは私たち上司の責任です。上司は常に他責ではなくて自責。そうじゃないと部下は怖くてチャレンジできませんから。
若槻:失敗や苦労は次への貴重な経験になり、後輩にも伝えられます。失敗は財産だと思います。
樋口:NSGでは「失敗」という言葉をあまり使わないですよね?自分では失敗したと思っていても、周りからはそんなふうに言われない。
田村:失敗ではなく、「経験」だと言われますね。
池田:NSGグループは教育事業から始まった企業で、その風土が根付いています。壁を越えることで成長し、人や組織の可能性を広げる。失敗を経験に変えればいい、という考えが浸透しています。この風土はこれからも大切にしたいですね。
樋口:私は「安定」が怖いと感じます。安定は思考停止につながるからです。福祉業界は「安定している」と思われがちですが、時代の変化に取り残される施設も多い。変わり続けるからこそ安定が生まれるのだと思います。
三日月:一方で、私は「NSGグループには安定感がある」と思った瞬間があります。コロナ禍でホテル業界が厳しくなる中、NSGはグループ内で受け入れ先を探し、愛宕商事でも3名を受け入れました。
田村:確かに、そういう意味ではすごく人情味のある会社だと思います。
―最後に、学生のみなさんにメッセージを一言ずつお願いします。
田村:仕事というのは「やりたいことやって、社会貢献して、感謝される」ためにやるもの。それが私の信念です。やりたいって思ったことを、どんどんやってください。
若槻:間違ったときは上司にサポートしてもらいながら、周りの方を頼って、のびのびとやってもらいたいです。
三日月:私自身もNSGグループのフィールドの広さに魅力を感じてここに来ました。一緒にこのステージを楽しみましょう。
樋口:やりたいことって年齢とか、経験にともなって変わると思うんですよね。チャレンジしたいタイミングのときもあれば、落ち着きたい時期もある。どっちもOKなのがNSGです。
池田:NSGグループはよくばりな人生を送れる場所です。最近は「失敗しないように」ということに、気を使いがちな風潮がある気がしますが、それは結果的に成功から遠回りしているように思います。ヒントは常に失敗の裏にかくれています。いろんな経験がしたいと思っている人は、ぜひ仲間になりましょう!
※所属表記・記事内容は、取材当時の内容に基づいています。