こんにちは!
株式会社LYMOの採用広報です。
私たちは、「働くひとに活力を届ける」という想いのもと、様々な企業様の営業支援に入る企業です。
今回は、学生時代にCOOを経験し、LYMOを立ち上げた代表・穂積にインタビュー。
創業の原体験や働くことへの想いについて聞きました。
▼LYMO代表穂積のプロフィール
千葉県南房総市出身。高校時代は野球一筋で汗を流し、大学進学後の多様な出会いを通じて経営の道を志す。明治大学法学部在学中には株式会社TOMAPのCOOを務め、実務経験を積む。2024年8月、「働くひとに活力を届ける」をミッションに株式会社LYMOを創業。働くを通じて「明日が楽しみ」と思える人を増やすことを目指し、営業支援・AI SaaS事業を展開している。
目次
働くことは、社会人になっても挑戦できる貴重な機会
LYMOが生まれた背景
部活と同じくらい心が熱くなれる、だから、働くことは面白い
LYMOのビジョンとは?
代表・穂積が目指す未来と求める人物像
一緒に働く仲間を募集しています!
働くことは、社会人になっても挑戦できる貴重な機会
ーまず初めに、穂積さんにとって「働く」とは何でしょうか?
穂積:
社会人になってからでも熱くなれること、挑戦させて貰える機会だと思います。
学生のうちは部活や勉強など挑戦する機会がたくさん用意されていますよね。
ただ、社会人になるとその機会は減っていきます。
挑戦する機会が減っていく中で、働くことは貴重な”挑戦できる”機会だと思います。
また、自分が感じているのは、働くことは「活力を得る」営みでもあるということです。
ー活力を得る、という言葉の意味について詳しく、教えてもらっても良いでしょうか?
活力は前進感と一体感の二つの要素から構成されます。
- 一歩ずつ着実に前へ進んでいるという実感がもたらす「前進感」。
- 仲間と同じ目標に向かい、心をひとつにして進むことで得られる「一体感」。
この二つを仕事を通して感じることで、明日が楽しみになる、前向きになれる人が増えると考えています。
自分は、経営者として働くことを通して、社会に出ても挑戦を続けられる場所、仲間と熱くなれる環境を作りたい、と考えています。
LYMOが生まれた背景
ー「働くひとに活力を届ける」はどの様な経験から生まれたのでしょうか?
LYMOのMISSION:
働くひとに活力を届ける
穂積:
きっかけは、身近な人の存在でした。
自分は、仕事を通じて、活力を持てなくなっている人や、心の不調に悩んでいる人の姿をたくさん見てきました。
「無理しないで」と声をかけたいけれど、生活をするためには働かなくてはいけない。
そうなると、“働く”ことが単にお金を稼ぐ手段になってしまいますよね。
でも、せっかく人生の3分の1を費やして働くのであれば、
仕事が「お金を稼ぐため」だけではなく、「挑戦するきっかけ」に変わっていったら、もっと人生は豊かになると思うんです。
「働くことが心をすり減らすものではなく、明日へ活力を生み出すものに変えたい」
自分は今、働くことを通して“部活動が続いている感覚”があります。
何かに熱中できて、仲間と一緒に走り続けられている。
その感覚を実感できることが有難いですね。
もっと多くの人にとって、“働く”ことが熱中できるものに変わっていけばいいなと思っています。
部活と同じくらい心が熱くなれる、だから、働くことは面白い
ー「部活動が続いている感覚」というのは、どういう意味ですか?
穂積:
一番はチームワークですね。
チームで取り組むからこそ生まれる一体感がある。
そしてその一体感が、「活力」の重要な一つの要素だと考えます。
仕事も同じで、個人の力だけでは大きなことは成し得ないですよね。
チーム全体の総合値で勝負する。
“総合力で勝ったチームが1位になる”、という感覚ですね。
それに、仕事を通して自分も成長していけますよね
「次の試合」が来て、「次の商談」が来てという風に。
挑戦と成長のサイクルがずっと続いていく。
この「前進感」と「一体感」があるからこそ、働くことは面白いと考えています。
LYMOのビジョンとは?
ー働くひとに活力を届ける会社のビジョンについて教えてください。
LYMOのVISION:
ヒューマンパワーとテクノロジーを融合し、企業の事業成長と組織成長に貢献する。
穂積:
「ヒューマンパワー × テクノロジー」の相互作用こそが、
企業の事業成長と組織成長を加速させ、
働くひと一人ひとりに活力をもたらすと考えています。
LYMOの二つの事業内容:
人の力による営業支援とテックの力による商談のテクノロジーを活用した商談ナレッジシェアツールの2つの事業を行っています。
テクノロジーがあることで人の生産性は確実に上がると思います。
でも、テクノロジーだけでは価値は生まれないです。
あくまで、テクノロジーは人をより演出していくためのサポーターです。
AIが人を支えてこそ、より多くの人に影響を与えられると思います。
また、人が行うことで出せる、一体感や想い
──こういった“人間らしさ”があってこそ、テクノロジーも活きると考えています。
代表・穂積が目指す未来と求める人物像
ー今後、LYMOはどの様な会社でありたいですか?
穂積:
3年目で、「BtoBに新しい新星がでてきた」と言われる様な存在になりたいですね。
また、5年目に関しては国内だけでなく、海外にも価値を発揮できるような企業に育てていきたいです。
そのためには、営業の在り方、営業組織のあり方に革新を起こせる様なプロダクトを作って届けていきたいです。
LYMOのプロダクトを通してお客さんの営業活動を大きく好転させられたら、嬉しいです。
ー最後に、その未来をどの様な仲間と作っていきたいですか?
穂積:
スタートアップの立ち上げフェーズを面白がって来てくれる人で、
決して、LYMOだけを目的にせず、志高く、LYMOの先に挑戦したいことがある人です。
LYMOというフィールドを存分に活かしてほしいですし、LYMOをきっかけに志をより高く持ち、エンジンを高く積んで、挑戦してほしいですね。
一緒に働く仲間を募集しています!
営業経験は問いません。
働くことが“挑戦のきっかけ”に変わる場所で、
一緒に走ってみませんか?
👉 まずはカジュアルにお話ししてみましょう!
次回(後編)では、学生時代からCOO就任後に感じた責任、
経営者としての哲学、そして「営業は社長になる練習」という言葉について深掘ります。