「利用者さんの“主体性”を尊重すること」です。
なぜ主体性が大切なのか?
人から言われたことだけをこなすのではなく、「自分で考えて、自分で決めて、自分で動いた」その経験こそが、自信につながり、自立につながると考えています。
そしてそれは、たとえ失敗しても、間違っても、“自分でやってみた”という行動にこそ価値があるという考えです。
「ありがとう」を伝える習慣
利用者さんが考えて行動してくれた時は、「〇〇さんやってくれてありがとう」と名前を呼んで感謝を言葉で伝える。“自分でやろうと思った行動”そのものを受容します。
良くない結果でも、まずは“やってみた”ことを肯定
行動の背景や理由を否定せずに受け止める姿勢を持ち、改善のきっかけを“対話”で引き出します。「次からは事前に声をかけてくれると、他の人もスムーズに動けて助かるよ」とフィードバックします。
コミュニケーションのきっかけづくり
「今日の作業、どうだった?」などスタッフから軽く声かけ。雑談を交えながら関係構築します。