みなさまごきげんよう💓
カクテル占いをやってみたのですが
「なまぬるい生活でまるで成長がない」と辛口評価をもらった酒カス人事みへるです
こ、心あたりありすぎていてぇえええ
ということで喝をいれるため、今週のハマノーン社内報をみなさまに
ご紹介したいと思います!!
ーーーーーーーーーーー
「効率が良いから」は落ちる前兆
ーーーーーーーーーーー
上手く行った会社が落ちる原因はコレ。効率化が良いと思ってるってのが大きいです。
これって半分正解で半分不正解なのかな?
業績が伸びてる時は、効率化を重視で良いと思うんです。でも伸び代が減ってきたら、効率悪い事もしないと確実に潰れて行きます。
効率悪い事とは、投資とも言えます。
新しい何かに挑戦するって、効率が悪すぎますからね。その中を改善改善改善と、死ぬ程改善して次の儲かる仕組みが生まれたりします。
フレッツ光も買取業もSESも、このやり方が効率が良いんです。と言って、それしかやらないところから消えていきました。
もちろん、新しい挑戦が必ずしも上手く行くとは限りません。てか、上手くいかない事の方が圧倒的に多いです。
だからこそ、1番効率の悪い失敗の数をこなす必要があります。
事業がうまく行ってる時に、その挑戦をしないと、やばくなったら、もう詰んでるってパターンを山程見てきました。
わかってても、身内が詰みの状態になっていったりしていくので、これはどうしたもんかなぁーと思ってます。
大先輩の話を聞くと、伝える事しかできないみたいですね。なので、ミーティングやこういった社内報で、大切な事は何回も言うのですが、1番このアドバイスが必要な人に届かない。
結局は自分が強くなって、サポート力を高めて、それでもダメなら、サクッと切って他のアドバイスを受け止めてくれる人に時間を割く。
これしかありません。まさに営業と同じですね。見込み客に時間を使って、グダグダしてる見込みが薄い案件はサクッと切る。そして、新しい商談を探す。
伝えるべく事は伝えて、あとは自分自身をレベルアップして次に行く。
今いるメンバーがレベルアップすれば1番効率が良いってのも、マネジメントで失敗する前兆です。
では、今日はこの辺で、GOOD BLACK
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「効率が良い」事は一見すると良いことだって思ってたんですが、会社が順調な時はそれでいいとしても、成長が落ち着いてきたら、むしろ非効率なこと、つまり新しいことへの挑戦がすごく大事になってきます。最初はムダに見えても、そこから次のビジネスが生まれるということで
もちろん失敗は多いけど、数をこなすのが肝心なのですね!(*`・ω・)ゞ
それから、一番響いたのは、大事なことを伝えてもなかなか伝わらないって悩みですね!
これは、仕事でもプライベートでもあるあるです!でも、最終的には「自分が成長するしかない」って。それでダメなら、潔く「見切りをつける」ことも必要・・・ちょっと厳しいですが、現実的ですねそれも(^^;;
なんだか、仕事にも人生にも通じる深いお話しでしたーʕ•ᴥ•ʔ