注目のストーリー
All posts
予算達成時のイベント 400字でカルチャー紹介
日頃から頑張っているスタッフへの感謝は言葉だけではなく形と思い出で表現するのが八紘テクノのカルチャーです。先期は目標を設定した際、予算達成のイベントを事前に発表しました。内容は関係者の皆様をお招きし、屋形船を貸し切って美しい景色を眺めながら、成功を共に祝うひとときを楽しむ懇親会です。そして先期は予算を見事に達成することができました。今回の予算達成は日々の努力とチームワークの賜物です。これからも一丸となってさらなる高みを目指して努力を続けていく活力に繋がれば良いと考え、有言実行しました。屋形船でディズニーランドの花火をみる日常を美味しい料理を堪能しながら、ちょっと贅沢に遊覧です。今期も少し...
生成AIが400文字で紹介する八紘テクノ
八紘テクノ株式会社(HakkoTechno)は、1974年に設立され、東京都渋谷区代々木に本社を構える企業です。主にインバータシステムを中心とした制御装置の設計、製作、工事業務を行っており、これにより電力消費量のコントロール、省エネ、節電、二酸化炭素排出量の削減を実現しています。同社は、ビル、ホテル、商業施設、工場などの大型モーターを中心に、空調機器等のインバータシステムの追加設置やリニューアル、メンテナンス業務を提供しています。また、IoTを活用した電力遠隔監視システム「ReMoSy」を導入し、デジタル技術のソリューション提供にも力を入れています。代表取締役の尾関正博氏は、経済、温暖化...
経営計画発表会 400字でカルチャー紹介
八紘テクノでは年に1度、主賓、来賓を招いて経営計画発表会を行っています。経営計画発表会は社長が従業員に対して決意表明を行い1年間の目線合わせを行う場です。中小企業で経営計画発表会を行っている会社がどのぐらいあるか分かりませんが、1年ごとのメリハリが出せる良い行事になっています。内容は経営理念の再認識を全員で行い、売上の報告、先期と今期戦略の遷移を社長が発表します。その後、主賓(銀行関係者)より講評を頂いて約1時間ほどで終了。その流れで懇親会を行い来賓(協力会社)と普段仕事の話を行っている企業と軽い食事とお酒を呑み交わして親睦を深めます。他の企業とは異なる部分は懇親会の際にインターン生が成...
施工管理は女性人気上昇中!
一昔前まで現場監督、施工管理は他業種と比較した労働環境が良くないとされて敬遠される業種でした。2024年4月、建設業界も労働基準法の残業上限規制が適用となったことは記憶にあたらしいです。企業で度合いが異なることはさておき、労働環境が徐々に改善されてきています。それを実感するのが工事現場で女性が活躍されている場面を見る機会が多くなったという事です。「たまたま」ということもありますが、AI検索で調べてみると『現場監督には女性から人気があり、女性が活躍できる将来性が高い職業と言われています。』という回答が生成されました。理由を見てみると、・女性特有の視点やアプローチが評価されやすい・気配り...
省エネに貢献できる仕事の原理
八紘テクノの事業は省エネに関するソリューションの提供です。では、インバーターが「なぜ省エネに関係するの?」ということは日常生活では、ほとんど見えない部分なので、分かりにくい内容になってしまいます。今回はそれを一言で。【モーターの特性を利用する】になります。普段、気兼ねなく家電製品をコンセントにつないで利用していますが東日本は50㎐、西日本は60㎐という周波数の電気を使っています。例えば、サーキュレーターなど風を発生させる機械には、ハネとそれを回転させるモーターが付いています。速度調整機能が付いていないとモーターは東日本の場合50Hzに合わせた速度でしか回転しません。ショッピングセンターな...
AIに代替されない職業です
八紘テクノが扱っている商品は低圧電力に関わるソリューションサービスです。低圧電力?となりますよね。交流の場合は600V以下、直流の場合は750V以下が低圧と定義されていて、大型施設で空調設備を動かしているモータが利用している電圧が交流200Vまたは交流400Vということからです。インバータシステムを導入する知識、技術は建造物が存在する限り必要とされます。商品を提案する営業の能力、低圧といっても国家資格が必要となるモータ制御のインバータシステム設置技術。どちらも重要です。違う見かたをすると、建造物で重要な空調設備に関わる営業または設置技術を習得できるとすれば、最近話題の【AIに奪われる仕事...
省エネに関するソリューションサービスです
何の会社?と聞かれたときに相手に伝わる説明が出来る事業に関わっている方は意外と少ないと思いませんか?例えば青果店であれば野菜や果物を提供しています!になります。では貴方は?GAFAMという言葉が浸透してからソリューションと聞くとIT?プログラム?何を開発しているの?と連想されることが多いですが言葉の意味自体は「問題や課題を解決する為の具体的なサポート」になります。 八紘テクノでは近年、何かと注目されているカーボンニュートラル関わる【インバータシステムというソリューションサービスを提供】している会社です。詳細は省きますが、電気料金は今後も値上げが続くと予想されています。その「問題」に具体的...
主戦力はインターン生!?
今日も少しカルチャーのご紹介。 7年前インターン生制度導入→現在、従業員16名インターン生9名という構成です。八紘テクノではメルマガを毎月お届けしておりますが、インターン生の記事もあります。~インターン生のメルマガ~★会社の印象入社前:インターン生募集欄に社員が6名(インターン開始当時)と記載されていて、事業の規模が控えめなのかと思っていました。あとはインバータってなんだろう…が一番でした。入社後:社員数に対して利用頂いている物件数が非常に多く日本各地に及んでいて驚きました。★事務所内にマッサージチェアが置いてある!お昼休みに使うと午後もやる気に満ち溢れます。★たくさんの本が置いてある自...
価値観の目線合わせは分かり易く
ストーリーを使ったキャンペーンに乗っかって、八紘テクノのカルチャーについて紹介します。中小零細企業には珍しく?行動指針がしっかりしています。何故そう思うかと言うと、社員手帳(経営計画手帳)が毎年発行されているという事です。大企業の場合は当たり前の様に存在している社員手帳ですがあたり前の事ではありません。終身雇用の世代とは異なり、社会人を長年経験していると複数の会社に所属する可能性が高くなります。新卒1社目は「これが会社員」という固定観念が少ないので、特に抵抗もなく過ごして数年後、やりたい事が見つかり転職を行った2社目以降で規模が小さい企業であった場合に、それを経験することになります。イン...
2024年最初の個人ニュース
八紘テクノ株式会社代表の尾関です。八紘テクノのカルチャーとして「公私共に充実できる仕組みを作り続ける」という行動指針があります。その中で昨年の個人ニュースは5月に人生初のトライアスロン挑戦と無事完走できたことです。人生で一度は挑戦しておこうと「ホノルルトライアスロン」にエントリーしていましたが、コロナで中止や延期になり3年越しでの参加となりました。オリンピックディスタンスというスイム1.5km、バイク40km、ラン10kmを慣れない海でおぼれそうになり、バイクで体力を使い果たし、ランでヘロヘロになりながらなんとか完走することができました。タイムはともあれ達成感は味わうことができました。「...