注目のストーリー
2023/12 CTOオープン社内報vol.5 『入社者が早期活躍するための仕組み:オンボーディング』
Chat with the teamミスを無くし、データを一元管理。バックオフィスの効率的な運用に必要不可欠なsmartround(KGモーターズ株式会社 奥野 慎一郎さん)
Chat with the teamファイナンスのプロが挑戦する開発者の道ースマートラウンドでシニアエンジニアが見つけた、「面白さ」と「難しさ」
Chat with the teamAll posts
スマートラウンド
NEW
5 days ago2023/12 CTOオープン社内報vol.5 『入社者が早期活躍するための仕組み:オンボーディング』
皆さんこんにちは!スマートラウンド CTO の小山( @doyaaaaaken )です。このオープン社内報は、CTOである自身が普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、月に一回、社内へ共有する試みです。“オープン社内報” という名称のとおり、この文章の内容は一部編集した上で会社ブログに公開する予定です。今回のテーマ今回のテーマは『入社者が早期活躍するための仕組み:オンボーディング』です。これまで私自身、オンボーディングを非常に重視してきました。例えば、入社者の方にとって必要な情報をわかりやすくまとめた全社オンボーディング資料の初期版を作成し、これまで継続的にメンテナンスに...
Chat with the teamスマートラウンド
11 days ago
ミスを無くし、データを一元管理。バックオフィスの効率的な運用に必要不可欠なsmartround(KGモーターズ株式会社 奥野 慎一郎さん)
今回は小型電気自動車の開発を行うKGモーターズの奥野 慎一郎さんにsmartround利用の背景と効果について伺いました。KGモーターズ株式会社について「今日より明日がよくなる未来を創る」をミッションに掲げ、2022年7月に創業。従来の車に代わる交通手段として、小型の電気自動車を開発中。開発した車両の普及により、脱炭素社会の実現・移動コストの格差解消を目指す。広島県に本拠地を置く。2023年3月にプレシードラウンド、同年10月にシードラウンドで資金調達。会社HP:https://kg-m.jp/smartroundページ:https://www.smartround.com/public...
Chat with the teamスマートラウンド
12 days ago
ファイナンスのプロが挑戦する開発者の道ースマートラウンドでシニアエンジニアが見つけた、「面白さ」と「難しさ」
こんにちは!スマートラウンドでエンジニアをしている福本です。皆さまにスマートラウンドの中の人を知ってもらいたく、今回は主に投資家側の機能や外部サービスとの連携機能の開発をリードするシニアエンジニアの伊藤さん(社内でのあだ名:しんめいさん)にインタビューしました。しんめいさんは大学院でファイナンスを研究し、信託銀行でファンド業務を行うなど、スマートラウンド内でもファイナンスの専門性が特に高いメンバーです。エンジニアとしてはユニークな経歴を持つしんめいさんの過去や、スマートラウンドへの思いを聞いてみました。話す人伊藤 慎明(シニアエンジニア)神戸大学大学院でファイナンスを研究し、2017年よ...
Chat with the teamスマートラウンド
13 days ago
マスターデータ整備が鍵。smartroundで投資先管理もLPへの報告も効率化に成功。(ANRI株式会社 岡田 真聖さん)
今回は、シード期のスタートアップに特化して投資を行う独立系ベンチャーキャピタル、ANRI株式会社岡田 真聖さんにsmartround利用の背景と効果について伺いました。ANRI株式会社について「未来を創ろう 圧倒的な未来を」をビジョンに、シード期のスタートアップに特化して投資を行う独立系VC。2012年に創業し、インターネット領域やディープテック領域などの大学発研究開発型スタートアップに対し、起業家の事業実現を一貫した姿勢で幅広く支援。公式ページ:https://anri.vc/岡田 真聖さんプロフィール大学卒業後、ベンチャー企業に従事。その後、有限責任監査法人トーマツにて東京監査事業部...
Chat with the teamスマートラウンド
about 1 month ago
どこのスタートアップに行っても使いたいサービス。正確さと効率化で「守り」のコーポレートを支えるsmartround(株式会社クアンド 佐伯 拓磨さん)
※記載の状況は取材当時(2023年9月19日)のものです。株式会社クアンドについて 📌 「地域産業をアップデートする」をミッションに掲げ、2017年4月に創業。製造業や建設業に対し、現場の判断を加速する遠隔支援ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」の開発・提供を行い、DXを推進している。世界遺産・官営八幡製鉄所のある福岡県北九州市に本拠地を置き、福岡市内・東京・沖縄にも拠点を持つ。2022年に九州の有望なスタートアップ33社としてJ-Startup KYUSHUに選出。2023年には、経済産業省のスタートアップ育成プログラムJ-Startupにも選出。 公式ページ:https...
Chat with the teamスマートラウンド
about 1 month ago
スマートラウンド5周年記念大感謝祭を開催しました!
こんにちは、スマートラウンド広報の田中です!突然ですが、スマートラウンドは2018年5月に創業され、今年で5周年を迎えました🎉一つの節目を迎えるにあたり、スマートラウンドでは大感謝祭と銘打ち、会社のメンバーで5周年をお祝いしました!社内の雰囲気を伝えるべく、お祝いの様子をレポートします📣ちなみに、5月30日の設立日当日は代表の砂川にサプライズを仕掛ける形でお祝いしました!こっそり5周年記念の背景を設定し、全員参加の会議冒頭で「5周年おめでとうございます!」の掛け声で全員が一斉にカメラオンに。5のポーズをするメンバー。サプライズされた砂川も爆速で背景を変え、全員お揃いで写真を撮りました。さ...
Chat with the teamスマートラウンド
about 1 month ago
大手インフラ企業から転職し、スマートラウンドへ入社した理由とスタートアップの面白さ
こんにちは!スマートラウンド人事のアキです。本日は2022年12月に入社しカスタマーサクセスを担う中崎さんに、インタビューをしました。これまでの経歴、スマートラウンドに入った理由や今の仕事について語っていただきました!中崎紘登(カスタマーサクセス)慶應義塾大学大学院を卒業後、大阪ガスに入社。初期配属で総務、その後情報システム部門を担当し幅広い業務を担当したのち、2022年にスマートラウンドへ入社。カスタマーサクセスでユーザーである投資家の皆様のサポートを中心に、smartroundをより多くの方にご活用いただけるよう奮闘している。スマートラウンドに入社するまでアキ:中崎さん、今日はよろし...
Chat with the teamスマートラウンド
about 1 month ago
2023/11 CTOオープン社内報vol.4 『フルリモート組織を支える仕組み』
皆さんこんにちは!スマートラウンド CTO の小山( @doyaaaaaken )です。このオープン社内報は、CTOである自身が普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、月に一回、社内へ共有する試みです。“オープン社内報” という名称のとおり、この文章の内容は一部編集した上で会社ブログに公開します。今回のテーマ今回のテーマは『フルリモート組織を支える仕組み』です。スマートラウンドでは現在固定オフィスは持たず、かれこれ4年間近くフルリモート組織として運営してきました。そのために様々な工夫が行われており、この記事ではそれらの一部について紹介します。「フルリモート組織」というお題...
Chat with the teamスマートラウンド
about 2 months ago
手間のかかる管理業務はsmartroundに任せ、捻出された余裕でスタートアップの成長に必要な業務に集中(株式会社hokan 中村 譲さん)
※記載の状況は取材当時(2023年8月8日)のものです。株式会社hokanについて📌「保険業界をアップデートする」をミッションに掲げ、保険代理店向けのバーティカルSaaSを提供。クラウド型顧客・契約管理サービスや、CRMシステムの提供などを通して、保険業界の業務効率化に取り組んでいる。公式ページ:https://www.corp.hkn.jp/smartroundページ:https://www.smartround.com/public/startups/d8852a47-c9e4-48d5-8c4e-98284374e88b中村 譲さんプロフィール📌法務責任者として2022年9月に入社...
Chat with the teamスマートラウンド
about 2 months ago
Nstockさんにお声がけいただき、Ubieさん・メドレーさんと技術戦略のセッションに登壇しました!
こんにちは!スマートラウンドでエンジニアをしている福本です。タイトルの通り、先日以下のイベントに登壇してきました!Nstockさんが入居しているビル備え付けのイベントスペースにお邪魔したのですが、とてもいい感じの場所だったこともありセッションでリラックスして楽しく話せました。本日は、イベントの様子や雰囲気などをレポートに残して皆様にお伝えできればと思います!イベントの背景や趣旨さて、改めてですが今回セッションした4社を並べてみました。一見すると業界やフェーズがバラバラで統一感がありませんね。これは困りました。Nstock株式会社: シード期・スタートアップ/金融業界株式会社メドレー: 上...
Chat with the teamスマートラウンド
about 2 months ago
スタートアップの挑戦を支えるのに欠かせないsmartround。バックオフィスの業務を効率化し、必要なデータを管理(PIVOT株式会社 國森 理恵さん、喜多 康貴さん)
※記載の状況は取材当時(2023年9月12日)のものです。PIVOT株式会社について 📌 「日本をPIVOTする」をミッションに掲げ、ビジネス映像メディア「PIVOT」を運営。熱量のあるコンテンツを作り、日本の社会、企業、個人を支援している。2021年6月にNewsPicks初代編集長の佐々木紀彦によって創業し、2023年8月にシリーズA資金調達を行なった。 公式ページ:https://pivot.inc/ smartroundページ:https://www.smartround.com/public/startups/pivot國森 理恵さんプロフィール📌 コネクトチームのオペレーショ...
Chat with the teamスマートラウンド
2 months ago
2023/10 CTOオープン社内報vol.3 『CTO Night & Day 2023 @福岡に行ってきました』
皆さんこんにちは!スマートラウンド CTO の小山( @doyaaaaaken )です。このオープン社内報は、CTOである自身が普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、月に一回、社内へ共有する試みです。“オープン社内報” という名称のとおり、この文章の内容は一部編集した上で会社ブログに公開します。“CTO Night & Day”とは9月中旬に福岡で行われた”CTO Night & Day”というAWSさん主催の3日間のイベントに初参加してきましたので、そこで得た感想や知見をシェアします。CTO Night & Dayは、主にスタートアップに所属する技術面で企業経営に関与...
Chat with the teamスマートラウンド
2 months ago
株主総会smartroundとライブラリ活用で株主とのコミュニケーションをスムーズに。(600株式会社 阿部 愛さん)
※記載の状況は取材当時(2023年7月25日)のものです。600株式会社について📌 「1分あれば何でもできる!」をビジョンに掲げ、2017年に創業。無人ストア「600」「Store600」「Store600 FROZEN」及びAIを用いた自販機訪問最適化システム「Vending Hero」の運営を行っている。 公式ページ:https://600.jp/ smartround会社ページ:https://www.smartround.com/public/startups/600阿部 愛さんプロフィール📌 600株式会社のEmployeeExperience 担当執行役員兼管理部長。新卒で映...
Chat with the teamスマートラウンド
3 months ago
株主総会smartroundで業務効率化、心理的負担も軽減(株式会社メトセラ 菅 愛子さん)
※記載の状況は取材当時(2023年7月31日)のものです。株式会社メトセラについて📌「細胞の力を生きる力に」をミッションに掲げ、既存治療による効果が不十分な慢性疾患に対して、線維芽細胞および幹細胞を用いた新たな治療法を提供するべく、2016年に創業した臨床開発ステージのスタートアップ。創薬研究、プロセス開発、投与法の最適化を一体的に実施することにより、革新的な治療法を提供することを目指す。公式ページ: https://www.metcela.com/smartround会社ページ:https://www.smartround.com/public/startups/metcela菅 愛子...
Chat with the teamスマートラウンド
3 months ago
2023/9 CTOオープン社内報vol.2 『エンジニア組織のSRE/CorporateITグループとは』
※ この記事はスマートラウンド社内に共有した文章を、一部加筆修正した上でブログ記事として公開したものです。皆さんこんにちは!スマートラウンド CTO の小山( @doyaaaaaken )です。このオープン社内報は、CTOである自身が普段「なにを感じて、どんなことを考えているか」について、月に一回、社内へ共有する試みです。“オープン社内報” という名称のとおり、この文章の内容は一部編集した上で会社ブログに公開します。エンジニア組織の2つのグループ先月のオープン社内報では「CTOとCPOの役割分担」という視点から、エンジニア組織の役割について解説しました。先月の記事の中では、エンジニア組織...
Chat with the team