こんにちは!
PR/広報の濱澤です!
当社は小規模組織で、ベンチャー企業であるわけですが
「ベンチャーって裁量権はあるけれど激務で、制度もあまり整ってないイメージ...」そんな風に思っていませんか??
まず、こちらをご覧ください!
実は弊社、ベンチャーでありながら大手企業にも劣らない福利厚生制度を整備しているんです!
大手企業並み?でもそれって本当に活用されてるの?
なんだかんだで形だけあって実際には使えないんじゃない・・?
と疑問に思う方もいるかもしれませんので、今回はそんな弊社の福利厚生制度とその背景にある考え方をご紹介いたします!
小規模組織が目指す「サステナブルベンチャー」とは
画像を見ていただけた方は思ったのではないでしょうか。
「ベンチャーなのに退職金制度?」「保養所まであるの??」と。
そうです。あります!!
退職金制度に関しては、勤務期間が2年をすぎてから積立開始。しかも会社が積み立ててくれる純増方式です。※一般的には、今の基本給の中から控除される形になるので、退職金を自分で積み立てるケースが殆どだと思います(完全私見です汗)ので、これはメンバーにとっては非常にありがたいです!!!
保養所については勤務期間に応じて一定の宿泊数が付与され、全国好きなところの契約拠点に宿泊することが出来ます!
軽井沢や八ヶ岳、館山など本当に色々なところにあるので、私も活用するのが楽しみです!!
他にも5日間連続で休暇を取得すると会社から5万円がもらえる制度もあり、これは新婚旅行や長期旅行などで実際に活用しているメンバーがいます!
さらに記念日や家族の誕生日などに取得できる休暇や、子どもの行事やイベントに参加するために取得できる制度もあります。
私は看病休暇や子どもがいることによる在宅勤務への変更もさせていただいており、子育て中の社員でも無理なく働ける仕組みが整っています。
ベンチャーであることのメリットでもある裁量権や挑戦できる風土と、大手企業に引けを取らない福利厚生制度や働く環境、どちらも整えていくことが弊社が目指すサステナブルベンチャーというかたちです。
細かい制度まで挙げると20項目以上にも及ぶ弊社の福利厚生制度。
ここでは紹介しきれないので、是非こちらの専用ページもご覧ください!!
さて、なぜここまで制度を整え実際に活用することが出来ているかですが、
それは弊社代表の過去の経験とそれに基づく考え方や価値観からきています。
人を大切にせずして、何を大切にできるのか
この想いから、私たちは「メンバードリブン経営」を掲げています。
メンバードリブン経営とは、①従業員満足度が上がれば、②パフォーマンスも上がり、③業績拡大や、④ひいては社会貢献度の拡大に繋がるという考え方で、一緒に働くメンバーを最大限尊重するという経営スタイルです。
実は代表の高萩は、創業1社目で利益を最優先に考えた経営を行い、チームがうまくいかなくなってしまうという経験をしました。
その反省から「人にとことん向き合う」ことを決意。
メンバーのWell-beingを起点とした経営は、代表の過去の経験から来ているのですね。
弊社が考える「Well-being」とは、
すべての従業員が「心身ともに健やかで、自律的に成長できる」状態
のことです。
これを実現することを重要な経営課題の一つとしてとらえ、次の3つの価値提供による実現を図っています。
1.やりがい
まずひとつめに「やりがい」。
弊社では、メンバーが日々成長や挑戦を実感できる環境づくりを大切にしています。
四半期ごとの査定や月次1on1でキャリアの方向性を一緒に考え、代表とも直接対話できる機会を多く設けています。
これも弊社の特徴のひとつです。
また、RPAやAIを活用してルーティン業務を自動化し、空いた時間を戦略や企画などにシフト。全社でナレッジを共有することで、自分が関わっていないプロジェクトからも学びが得られる仕組みを整えています。
こうした取り組みを通じて、一人ひとりが「成長を実感しながら挑戦を続けられる」カルチャーを築いています。
2.環境
次に「環境」。
働きやすさと安心して挑戦できる環境づくりへも力を入れて取り組んでいます。
フレックスタイムやリモートワークを活用し、家庭やプライベートに合わせた柔軟な働き方が可能。創業以来みなし残業は採用しておらず、月の残業時間も平均5時間以内をキープしています。
ちなみに直近は1~2時間のメンバーが殆どです!!
さらに、育児や介護などライフステージの変化に応じて、特別休暇や短時間勤務などの制度を拡充。どんな状況でもキャリアを続けられるよう支援しています。
こうした環境があるからこそ、メンバーは安心して新しい挑戦に取り組み、長期的な成長につなげられています。
3.待遇
最後に「待遇」。
弊社では、成果だけでなく“成長のプロセス”にも目を向けています。
四半期ごとの査定で現在地と目指す場所の認識合わせをおこない、昇給・昇進につながる仕組みを整備。キャリアアップを着実に後押ししています。
また、健康診断やストレスチェック、エンゲージメント調査などを通じて心身の健康もサポートしています。心理的安全性を大切にし、安心して意見を交わせるカルチャーを育んでいます。
私たちは、福利厚生は「企業文化をかたちにしたもの」と考えており、実際にメンバーの声から生まれた制度も多数あります。
各制度の詳細や職場環境については、こちらも合わせてご覧ください!
制度設計の哲学 「自由と責任の両立」
そして、ただ制度を整えるだけではなく、私たちが大切にしているのは
「自由には責任が、権利には信頼がともなう」
お互いを信頼し、自分の役割を自律的に果たすからこそ、自由が活きる。そんな価値観のもと、みんなで制度を活用し、組織文化を育てています。
「自律」と「協働」は一見矛盾するように見えますが、実はこの両立こそが真の組織力を生み出します。自分で考え、判断し、行動する力を持ちながら、同時に仲間のことを大切に思い支え合える関係性が理想です。
メンバー一人ひとりが当事者意識を持ち、より良い組織を作ろうと能動的に関わることで、自分たちで創り上げた文化として浸透していくのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか?
今回は働き方や当社の特徴、職場環境などがぎゅっと詰まった記事となりました。
この記事を通じて、当社へのイメージが少しでも具体的に伝わり、「こんな会社で働いてみたいな」と感じていただけたら嬉しいです!