1
/
5

エンジニアデビュー前にやっていればよかった勉強No.1は〇〇!!│講師の仕事を覗いてみた!

皆さんこんにちは、
広報&講師の武田です!

今週は前回記事で予告していた通り、弊社の講師についてご紹介します!
前回記事をまだ見ていない方は、この記事を読む前にチェックするのがおすすめです👇


【未経験からITエンジニアに】H.R.Iのカリキュラムとは? | About H.R.I
こんにちは!今回はHRIのカリキュラムについてご紹介していきます!現在HRIではIT業界未経験者でもITエンジニアを目指せるようにカリキュラムを実施しています。自社で開発・運営をしているDAWN...
https://www.wantedly.com/companies/company_420774/post_articles/907869


──H.R.Iの講師チームとは

エンジニアのスキルアップ・ステップアップのために様々なサポートを行う、男女7名のチームです!
主な業務は社員への教育で、未経験者を始め、プロフェッショナルなエンジニアを目指している方々のフォローをしています。

社員サポート

自社開発のIT学習サイト『DAWN』の質問対応
日々の学習進捗向上のフォロー
案件参画に必要な知識やスキルの教育
自己研鑽のための技術的フォロー(ポートフォリオや自分の作りたい作品など)
案件参画に向けて、面談や書類作成などの準備
エンジニアデビュー後も現場での悩みや不安解消のお手伝いをすることも…!

DAWNをはじめとする弊社の教材は全て講師チームが制作・開発しています!
経験者の観点から、皆様のタメになるように検討・精査しています!

右も左もわからないIT業界未経験で入社してくださった方であっても、自信をもってエンジニアデビューを果たせることを常に目標にして講師業務に従事しています。


──受講生ファーストの教育を

実際に受講生に教えているところを見ると、親しみやすさの溢れた雰囲気です!

難しい言葉だらけだったり上から目線だったり、そういった不安要素はまったくなし!
皆さんのゴールに向けて一緒に歩んでいくようなイメージです。
一方的にならないよう受講生一人ひとりに合わせたやり方で対応をしています。

エンジニアとしての自己研鑽のために、終業後や休日に学習時間を確保する必要がありますが、人によって学習に使える時間帯は異なります。

休日に集中できるなら休日に、夜が集中できるなら夜に…
チーム全員で協力して、教え方だけでなく教える時間も社員それぞれに合わせた受講生ファーストな対応を心がけています。

社員の皆さんがエンジニアを本気で目指すように、講師チームも本気でそれに応えます!

ここからは実際にチームメンバー3名にお話を聞いていきたいと思います!
現場経験をした講師たちの実際の声!エンジニア未経験の皆さんは必見です👀

(左から山本、板倉、田中)

皆さんがこれまで経験してきたIT現場ではどんなお仕事をされてましたか?

板倉:未経験から入った現場は、PHPのLaravel(ララベル)を使用した開発やDrupal(ドルーパル)を使用した新規開発の案件でした。次の現場では大手コンビニエンスストアで使用されてる発注システムのテスターの案件に入っていました。その後は上流工程にも入らせていただき、設計や要件定義書作成、顧客折衝なども経験してきました。

山本:私は証券会社の保守開発の現場に参画していました。システムへの機能追加やマイグレーション作業、テストなどですね。業界的にミスが決して許されないため、テストにかける時間も長めでした。

田中:私は社内システムの運用保守や業務改善を担当していました。GAS(ガス:Google App Script)を組んで、データ集計などの効率化を図ったりしました。


受講生に教えるときに意識していることはありますか?

板倉:「相手のペースに合わせる」ですね。人によって理解度ややる気の出方って様々なので、わからないことが出たら一度立ち止まりその場で一緒に考えるようにしていますし、褒めて伸びるタイプなら褒めて、焦りから伸びるタイプなら少し焦らせる…そうやって相手にとって最適な教え方をすることを心がけています。

山本:相手に合わせるという点では板倉さんと同じですが、私の場合は最初に相手にとってわかりやすいのは「視覚的情報」か「言語的情報」かを考えます。前者なら図やプログラムの実行結果を見せながら教えますし、後者なら言葉に置き換えて教えます。

田中:私は孤独を感じさせないことを大事にしていて、そのために日々のコミュニケーションは大事にしています。1人でモチベを維持しながら勉強を進めるのは難しく苦手とする人が多いです。私も実際DAWNを学習して修了した身なので、当時の「こうしてほしかった」を形にしています。


現場に入って「もっとやっておけばよかった…!」と思った勉強はありましたか?

田中:圧倒的に英語ですね…!学生時代の苦手意識をそのままにしてましたが、この業界に入って後悔しました。IT業界はエラー文や公式ドキュメントなど英語だらけなんですよね。プログラミング初心者あるあるですが、エラー文って最初は怖いじゃないですか?英語だらけだし、文章長いし…でも英語が読めれば、エラーの説明が書いてあるだけでむしろ親切なページであるのがわかるんです。受講生の中でも英語力はプログラミングの理解力にも影響している印象です。私もいま英語をあらためて勉強中です!

板倉:現場に入るとメンバーって日本人だけではないこともあるんですよね。外国人の中には日本語が話せない方がいますし、そういう現場では日常のコミュニケーションが英語だったりします。それを想定してある程度英語ができてるといいと思います。

山本:英語もですし、公式ドキュメントをもっと読み慣れていればよかったって思いましたね。ドキュメント内のどこに欲しい情報があるのか、当時は全く分かっていなかったので…
あとはSQL(エスキューエル)ですかね!テストデータや結果の入力のために現場で使用していたのですが、先に勉強していればもっとスムーズにできたなと思います。

板倉:個人的にはGit(ギット)の勉強をもっとしていればよかったなと思いましたね!現場だと最初から本番なのでミスできないじゃないですか。あれは手が震えるほど緊張しましたね…(笑)
ただ、私たち自身の経験も生かして現在のDAWNではGitやSQLについても学習できるようになっています。


エンジニアへの転職や企業に迷う読者の皆さんに一言お願いします

山本:興味があるならまずはやってみることをおすすめします!個人的な意見ですが、目の前にやりたいことがあるときに、自身が動けるかどうかが重要だと思うんです。やりたいことは自分で勝ち取りに行くという気持ちを常に持って行動できると良いですね!

板倉:前職で通信を扱っていたのですが、商品を売っていく中で作る側に興味を持ちました。もちろんプログラミングは未経験だし文系出身なのもあってやや諦めモードだったんですけど、実際に現場を経験すると経歴って案外関係ないなと思いました!始めたてエラー連発で思うようにいかない瞬間も少なくないですが、自分の作りたいものが作れるようになっていくと徐々に楽しくなっていきます。気になるならまずは始めてみてはいかがでしょう!?

田中:未経験からエンジニアを目指すには、勉強は避けては通れない道です。教育体制や教材は重要な要素ですし、私自身も転職活動では特に気にしていたところでしたね。現在は教える側にいますが、未経験者の抱く不安や孤独感は痛いほどわかります…同じ道を通ったからこそ安心してほしいし一緒に頑張っていけたら嬉しいです!

いかがでしたでしょうか?

講師チームは未経験者にとっては安心できて頼りになる存在です!
ちなみに冒頭の挨拶でも言いましたが、実は私も講師の一員なんですよ٩('ω' )و

しっかりと教育制度の整った会社に入りたいという方、一度面談でお話をしてみませんか?

H.R.I株式会社's job postings
34 Likes
34 Likes

Weekly ranking

Show other rankings