1
/
5

All posts

【代表インタビュー】自立型シニアライフへの思いを生んだ死生観と、Hubbit のこれから。

「家族の有無や関係の良し悪しを問わず、その人らしく生き、その人らしく死を迎えられる」それがケアびーの目指す最終像。その価値観が生まれた背景、そしてケアびー誕生までのストーリーを紐解きます。––– 死の概念への関心、それを事業として考え出したきっかけは何ですか?前述したYahoo! 時代の新規事業コンペで葬儀事業を提案したのが最初です。祖父が寝たきり状態になったことがきっかけで、いろんなインプットをした際に「より良い最期」について興味を持つようにもなりました。スペインでは、1階で家族や友人とパーティーをしてから2階で安楽死を遂げる葬儀があると知って衝撃を受け、日本でも実現できないかと、NH...

【代表インタビュー】1⼈ひとりの想いを形にするための組織、Hubbit が出来るまで

社会をより良くしたいという1⼈ひとりの想い(bit)を形にするための組織(Hub)、Hubbit臼井 貴紀 が Hubbit の代表になるまでの創業ストーリー。さらに、仲間を集めている今、 Hubbit として何を追求するのかを探っていきます。臼井 貴紀(うすい きき)Hubbit株式会社 代表取締役/Founder & CEO1991年石川県出身。早稲田大学を卒業後、2014年にヤフー株式会社へ入社し、営業・マーケティングから新規事業開発まで幅広く担当。ベンチャー企業でAI/MAプロダクトの立ち上げに携わった際、価値観と環境とのギャップに気づき独立を志す。同時期に背中を押してくれる仲間...

【メンバー紹介】崔 央載 - エンジニア

エンジニアの卵・アンジーこと崔 央載(チェ アンジェ)の入社インタビューです!Hubbit株式会社に入社を決めた理由はなんですか?崔 ー 内定をいただいた中で最も就職活動の軸に合っていると感じたからです。 私は「裁量をもって幅広い工程の業務を経験できること」を軸に就職活動をしていました。面談の中で、Hubbitは設立したばかりの会社であり、幅広い業務を経験できるとお聞きして大変魅力を感じました。また、社長の臼井さんやCTOの中藤さんとの面談の中で、仕事に対する意識の高さや熱い気持ちを感じ、Hubbitに入って一緒に働きたいと思い入社を決めました。臼井 ー まあいつもあつくるしいよね...