- 25卒|介護・療育・就労支援職
- 人材業界経験者歓迎!採用人事
- 未経験OK/ エンジニア
- Other occupations (20)
- Development
- Business
- Other
「福祉×IT」の分野で事業を作っていこうとしている経営者2名の対談記事、後編です。
トラストバンク株式会社・代表取締役の小柴さんをお招きして、弊社CLOVER取締役の野口と一緒に、「福祉×IT」について語り合ってもらいました。
【前編】では、
- 600事業所にシステムを導入して、利用し続けてもらう鍵は、アップデートの「柔軟性」にある
- 福祉の分野でITサービスを取り入れる価値は、「人にしかできない支援」を人ができる環境を作っていくことにある
というお話をしてきました。
その背景で、トラストバンクが開発する障害福祉向け請求システム「ポチパス」は、さらに利用事業所数を伸ばし続けています。その「選ばれるITサービス」は、実はとても小さなチームで開発されていました。
【後編】では、そのサービスが開発される裏側、そしてそこから見えてくる「今後世の中に必要とされていく人材像」まで迫っていきたいと思います。
前編記事はこちら:【前編・福祉でITサービスを導入する価値】5年で600事業所に導入されたITサービスを展開する社長と「福祉×IT」を語る
<本日の”登場人物”と”登場ITサービス”>
トラストバンク株式会社 代表取締役 小柴義明
障害福祉サービス向け請求システム「ポチパス」を開発・販売。アフィリエイト、ヘルスケア、アプリ開発など、さまざまな事業の代表の経験を持ちながら、農業・養鶏にも7年間携わる。農業時代に関わった障害者との出会いをきっかけに、「障害者を応援するコンテンツを作ろう」と開発した「ポチパス」は、5年で利用事業所は600事業所にまで増加。現在も利用事業所が増え続けている。
株式会社CLOVER 取締役ファウンダー 野口潔
福祉事業所向け請求・記録システム「Happy Care」を開発。コンサルティング会社勤務、飲食店経営などを経験。2010年に株式会社CLOVERを代表取締役・香丸と二人で共同創業。今後CLOVERの新規事業として、「Happy Care」の外部販売に向けて動き出している。
クローバーグループ:https://day-clover.com/
少人数体制だからできる、パーツではなくプロダクトを作っていく面白さ
(野口)「ポチパス」は600事業所に導入されていて、継続率は99%なんですよね。その鍵はニーズに対応する「柔軟性」だというお話をされていましたよね。顧客の声はどのように拾っているんですか?
(小柴)サポートページから毎日のように入ってきます。「使い方が分からない」という内容ももちろん多いんですが、中には「これは全事業所にすぐに反映した方がいいな」と思うアイデアも、定期的に結構入ってくるんですよ。
(野口)なるほど。それに対応していくのって一見できそうだけど、実はとっても大変ですよね。「ポチパス」って何人くらいで開発をしているんですか?
(小柴)200〜300事業所までは、半分別業務もやっている社員も入れて、1.5人くらいのエンジニアで作りました。今は2.5人くらいですかね。
(野口)かなり少人数ですね。少人数でやっていく工夫ってありますか?
(小柴)お客さんから要望が出てきた時に、すぐにどこを直したらいいか分かるように、ファイルの扱いやすさは徹底しています。なので、新人が入ってきても1ヶ月くらいで即戦力になるんですよ。世の中のシステムでは、要件定義に3ヶ月かかるようなことも当たり前だと思うけど、「ポチパス」ではそれを1週間でやってしまうんです。
(野口)一つの要望に応えるスピードやコストが、クライアントに見合っていないケースが多いですよね。クライアントのニーズに合わせて作っていく文化のIT会社は、日本には少ないと思います。エンジニアもフロント、バックエンド、データベースと分かれているところが多いと思うし、プロダクトへの自分の影響力が感じづらい。
(小柴)そうそう。うちに来ているエンジニアも、元々大手にいて、自分がやっていることの全容が見えなかったという話はよくしていました。
(野口)自分で全部できて、喜びの声も入ってくるというのが、少人数で開発していく魅力ですよね。
「すべてに価値がある」と「一部に価値がある」を切り分けた開発
(小柴)実際「ポチパス」を開発して強く感じているのは、自分が「これがいいだろう」と思っていたものとは、まったく違った視点で現場のニーズが出てくることです。
何千社という施設に応じたニーズ変化もあれば、経営者や現場、それぞれの視点も出てくる。コロナで在宅支援機能が特に求められてきたら、時代の変化にも対応していかなくてはいけない。今後はとにかく、「柔軟性」があるシステムが求められていくと思うんです。
「HappyCare」は、そこら辺のキャッチアップはどう考えてますか?
(野口)開発を進めていく上で大事にしたいのは、「すべてに価値がある」だけでなく「一部に価値がある」という視点を捨てずにやっていくことですね。「ポチパス」でも「3社から同じ要望があった機能はすぐに導入する」という話があったと思うんですけど、それってかなり大事な視点だと思うんです。
例えばクローバーのデイサービスは、保険外サービスで「夕食」を提供しています。真剣に在宅介護を支えたいと思っているからやっていて、多くの方が利用しています。でも世の中にあるシステムを使おうと思うと、「夕食」に対応している管理記録システムってないんですよね。それは、世の中の多くのデイサービスが「夕食」は提供していないからなんです。
(小柴)そうなると、「夕食」は別の何かで管理しなくてはいけなくなりますよね。
(野口)そうなんです。せっかく良い機能を持っているシステムでも、「この機能はないから、これだけはExcelで管理しよう」ってなっては意味がないと思うんです。本気でDXをやろうと思ったら、「すべての施設に価値があること」と「一部の施設には価値があること」は切り分けて開発していくことが必要かなと思っています。
必要な人は、「プロダクトを作りたい人」「”不便”をITに翻訳できる人」
(野口)少人数で開発していく上で、向いている人ってどんな人だと思いますか?「ポチパス」と一緒で、うちも少人数体制・短期間で開発するチームにしたいと思っているので、小柴さんのご意見が伺いたいです。
(小柴)メインエンジニアになる人なら、「おもちゃを渡されたら遊べる人・とことん掘り下げられる人」かな。「自分で自分のものづくりをしてみたい」と思える人だと思う。ものづくりをしたいという人に「パーツを作りたいのか?」「プロダクトを作りたいのか?」を問いたいですね。
(野口)大きな組織でシステムを作る魅力もあると思うけど、そこに歯痒さや挫折感を感じているエンジニアも多そうですよね。自分が行った改善がプロダクトに与えている影響も分かりづらいから、「ものづくり」している感覚がなくなってくる。少人数体制だと、改善したことに対して、エンドユーザーの喜びの声が直接届くから、モチベーションにもなりますよね。「椅子のネジ」ではなくて、「椅子」そのものを作ることができる。
(小柴)そうですね。エンジニアだけでなく、「顧客の声が聞けて、システムに反映できる人」も必要だと思います。
(野口)小柴さんのように、現場を知っていて言語化できる人ですね。
(小柴)僕はIT自体は弱いんですよ(笑)でも、「これはITで解決できるだろうな」ということは分かる。今後は「人が必要としていることを、ITに翻訳していく」ような存在が必要になってくると思います。
(野口)「不便さ」に気づける人ですね。使っているものを「不便だな」で終わらせるのではなく、どうしたらいいのか?という意識を持てる人が、これからどの組織にも必要だと思います。
(小柴)そうそう。「困りごとに気づくプロデューサー」と「使いやすさにこだわるエンジニア」、どっちも良いと思います。
(野口)あとは「面白いか、面白くないか」で考えられる人が、うちの環境には合っているだろうなと思います。「毎週新しい機能をリリースできる」というワクワク感を持ちながら、プロダクトをちゃんと短期間で立ち上げて、実行していける人が出てきたらいいなと思う。
(小柴)その方向性はうちも一緒ですね。「楽しく、食っていける」これにこだわっていきたいです。
前編記事はこちら:【前編・福祉でITサービスを導入する価値】5年で600事業所に導入されたITサービスを展開する社長と「福祉×IT」を語る