こんにちは、INREVO広報担当です!
INREVOでは毎月1回業務終了後にPR部署主催の特別イベントを開催しています!
参加は自由ですが、毎月社員の約7〜8割が積極的に参加しており、社内のコミュニケーションやチームビルディングの強化に繋がっています。
社員同士の交流の場として、また、創造的なアイデアや新しい発見を促進する機会となるこのイベントは、社内の活気を感じさせる大切なイベントです。
そして先日、社内イベントで「格付けチェック」を開催しました!このイベントのテーマは、「INREVOの一流社員を決めよう!」というもの。
一流社員を名乗る以上、センスと知識を兼ね備えた選択が求められます。
みんなのプライドをかけた戦いが、笑いと真剣さの入り混じった時間となりました。今日はその模様をみなさまにお届けします!🎉
PM 7:30 - まずはルール説明🗣️
井上さんのルール説明とともにイベントがスタート!
今回のイベントでは、正解するたびに「一流社員」ランクをキープし、不正解でランクダウンするというルールが適用されました。降格ランクは以下の通り。
- 一流社員
- 普通社員
- 二流社員
- 三流社員
- そっくりさん
最終的にどのランクに留まれるのか、全員ドキドキのスタートです!
それぞれグループ分けをして、チームが決まりました。
チームは3人1組で結成され、それぞれのチームが「負けるわけにはいかない!」と気合十分。
井上さんからの「本家の格付けチェックと同じように正解の部屋に私が入ります!」という言葉に、会場は期待感でいっぱいです🔥
第1問:値段の高いガラス細工はどっち?
最初の問題はガラス細工対決!
追加ヒントとして「片方は日本工芸会正会員の作家・白幡 明さんの作品で、展覧会で2回も賞を受賞しています。もう片方は、メルカリで8000円です」との説明が。
「え、下やつが作家の作品でしょ!」と自信満々な声もあれば、「意外と高い食器ってシンプルだったりするんだよなぁ...」と揺れる意見。
チームで議論を重ねた末、正解はBのガラス細工でした!
正解の部屋に井上さんが現れると、「よっしゃー!」と歓声をあげるチームもいれば、「え、Aのやつ安すぎない!?」と悔しそうな表情のメンバーも。
この第1問では、意外にも多くのチームが正解を出し、一流社員の座をキープ。しかし、「これ、先が思いやられる…」とすでにプレッシャーを感じるチームもいました。
第2問:値段の高い盆栽はどっち?
次なる問題は盆栽対決!
井上さんが説明を始めます。
「片方は盆栽作家の小林國雄さんの作品で、彼が41歳の時に内閣総理大臣賞を受賞したものです。一方、もう一方はオンラインショップ『羽生 雨竹亭』で購入できる20万円の盆栽です。」
メンバーたちの間では、早くも意見が割れます。チームそれぞれが相談部屋に入り、意見交換タイムへ・・・。
そして、結果発表!
1億円の盆栽は・・・またしてもB!
正解の部屋で「ほら言ったじゃん!」と勝利を喜ぶ声が上がる一方、不正解チームは「そもそも1億円の盆栽って何!?」「え、みんな正解見てないよね??」と納得いかない様子も(笑)
この問題でも、ランクダウンのチームが発生して、「次は確実に正解しよう!」と気合を入れ直す姿が見られました。
第3問:値段の高い土器はどっち?
お次は土器という、さらにマニアックなテーマ。
片方は、古美術蒐集家・井上恒一氏のコレクションから約50年ぶりに発見された縄文土偶で、値段はなんと・・・驚愕の3億円!もう1つは、なんとメルカリで3千円で売られていたもの。
このあからさまな値段の違いに会場はざわつきますが・・・
結果は、Bの土器が3億円でした!
ここで一流社員をキープしていたチームもちらほら脱落し、「やばい、難しすぎる!」と大盛り上がりでした。
PM 9:00 - 結果発表〜〜〜!
続々と全5問が終了し、ついに結果発表の時がやってきました。
気になる最終的な順位は・・・こうなりました!
一流社員:外山&前田&中川チーム
全問正解とまではいかなかったものの、高い判断力と冷静な議論で見事「一流社員」の称号をキープ!一流社員として一言お願いします!という井上さんからの投げかけに、「一流社員は多くを語らない。」とクールな一言!笑
そっくりさん:武田&野村&地藤チーム
残念ながら、5問中4問をミスして「そっくりさん」へ転落。「最初のガラス細工が全ての始まりだった…」と悔しそうに振り返りつつも、和やかな雰囲気で笑い合っていました。
今回の格付けチェックは、楽しむだけでなく、普段考えないことをみんなで議論する良い機会にもなりました。
また、ランダムでチーム編成をすることにより、普段話す機会があまりないメンバーとの交流も深めることができ、大好評のイベントとなりました。
新たなコラボレーションが生まれる瞬間がたくさんあり、社員間の絆がさらに深まったなぁと感じています。
次回のイベントではどんなテーマが登場するのか、今から楽しみです!
格付けチェック第二弾も開催予定ですので、お楽しみに♪