- インサイドセールス
- Web Engineer
- ToB Sales
- Other occupations (3)
- Development
- Business
Vice President / Director of Knowledge Development Div. 辻本 知範
株式会社ディー・エヌ・エー、GO株式会社(旧株式会社Mobility Technologies)を経てEVeMに参画。
Knowledge Development Director / Head of AIとして、プログラムやコンテンツのベースとなるナレッジの設計・開発を担当。
東京大学大学院を卒業後、ディー・エヌ・エーに入社。入社2年目で中国事業の立ち上げメンバーとして中国に駐在し、コンテンツ移管や運用プロジェクトなど多数の案件を担当。また現地法人との合弁会社の立ち上げに参画し、60人規模の会社の副代表を務めた。ヘルスケア領域の新規事業立ち上げを経験した後、人事にジョブチェンジし、オートモーティブ事業の事業部人事を担当。
事業統合に伴いタクシーアプリ「GO」を運営するGO株式会社(旧株式会社Mobility Technologies)の人事責任者として、200名規模同士の組織統合を牽引。
統合から2年で、人事制度・評価制度の刷新、融合した新組織のデザイン、年間100人ペースの採用の立ち上げ、人事部組織の倍増などあらゆる面で会社の組織づくりを支えた。
目次
Vice President / Director of Knowledge Development Div. 辻本 知範
なぜEVeMに入社したのでしょうか?
マネジメント領域でチャレンジすることを決めた理由を教えてください。
仕事の醍醐味は何ですか?
マネジメントの負債が原因で起きる不幸を無くしたい
EVeMという舞台でどんなことにチャレンジしたいですか?
EVeMではどんな人が活躍できると思いますか?
なぜEVeMに入社したのでしょうか?
前職について、今でも本当に良いサービスでビジネスとしても素晴らしいと思っていますが、今後のキャリアを考えた時に、人事のスペシャリストを目指したいというよりも、事業を生み出す現場により近い場所に行きたいという思いが強くなっていました。
転職活動を始めた時は、やはり今までの人事キャリアでのオファーをいただくことが多く、人事以外での転職は難しいのかと思っていたのですが、長村さんに転職を考えているという話をした時に、EVeMで新設するナレッジチームとしてジョインしてほしいというオファーをいただきました。
自分で新しいものを生み出したいという私の希望にマッチしていましたし、副業をしている時からパーパスやビジョンに共感していたので、EVeMに入社することを決めました。
マネジメント領域でチャレンジすることを決めた理由を教えてください。
マネジメントについて考えている時間が楽しいからですね。
前職の人事も苦ではなかったですし、職種としては一番長く続いているのが人事でした。
その2つの共通点が、どういう仕組みにしたらこのチームの力を最大限発揮させられるか、というテーマだったからだと思います。
仕事だから考えないといけない、というよりも自分が時間を忘れるほど夢中になって取り組めることを仕事にできているのは幸せですね。
仕事の醍醐味は何ですか?
ナレッジ部門の醍醐味は、1つのナレッジが色々な企業・人のマネジメントを助ける可能性があることです。
色々な企業・人を助けるナレッジを開発し、誰にでも使える形で提供するのは難しくもありやりがいを感じる部分ですね。
マネジメントの負債が原因で起きる不幸を無くしたい
EVeMという舞台でどんなことにチャレンジしたいですか?
まず第一にEVeMのパーパスである”すべてのチャレンジにマネジメントの力を”の実現ですね。
あと、個人的な想いを少し足すと、正直私自身もこれまで「事業成長が第一で、人は資材である。事業が成長するためには多少の犠牲は仕方ない。」と思っていた部分もありました。
それでも、事業が成功している裏に誰かの強い恨みの声があるという状況が発生しているのを見聞きする度にモヤモヤは感じていました。
EVeMが広まることで、事業も成長し、人も成長するというwin-winの関係が増える、そして事業成長のために犠牲になるというケースが減る。
そんな未来を創っていきたいなと思っています。
個人としては「ノウハウを生み出す」「わかりやすく伝える」能力が伸長することによってより近いところで企業の課題解決に関わっていけると嬉しいと思っています。
EVeMではどんな人が活躍できると思いますか?
まだ若いフェーズの会社なので、スキルベースで言うと色んな活躍の仕方ができると思っています。
職種・スキル問わず、「チームが力を発揮する時にどんな原理が働いているか」「どうすれば再現性高くチームで大きな成果をあげられるか」ということに興味がある人にとっては楽しいのではないでしょうか!