1
/
5

What we do

PIVOTさんとの共催イベントでのMTG
PIVOTさんとの共催イベントでの空間デザイン
私たちは、挑戦するマネージャーの現場に「パートナーとして」伴走し、日々のマネジメント課題を一緒に解決する支援を行っています。 具体的には、「マネ型パートナー」という独自の伴走支援サービスを提供 ・マネジメント課題を1on1セッションで整理し、型を活用した解決をサポート ・現場に即した仕組みづくりや意思決定を支援し、マネージャーの成長を後押し これにより、マネジメントを属人的なセンスや経験に頼らず、誰もが学び、実践し、成長できる「力」として組織に浸透させています。 さらに、AIを活用したSaaS型のマネジメント支援プロダクトも開発しています。

Why we do

わたしたちは信じています。 どんなに素晴らしいアイデアやサービスも、マネジメントの力がなければ広がることはありません。 組織をつくり、仕組みを整え、挑戦を持続させる――その土台を築くのがマネジメントです。 だからこそ、わたしたちは「すべてのチャレンジに、マネジメントの力を」というパーパスを掲げ、挑戦する人にパートナーとして伴走する存在でありたいと考えています。 一人ひとりの挑戦を社会に届けるために、共に悩み、共に考え、共に前に進む。その積み重ねが、挑戦が広がる未来へとつながっていくと信じています。 【事業展開について】 私たちの「マネ型パートナー」は、マネジメントを才能や属人的なスキルに頼るのではなく、誰もが学び、実践し、成長できる力として捉えています。現場で奮闘するマネージャーに“パートナー”として伴走し、課題を言語化し、型を参照しながら共に解決していくことで、組織の挑戦を着実に前へ進めていきます。 さらに今後は、伴走支援で得られた知見をAIやSaaSプロダクトへと展開し、より多くのマネージャーが自律的に成長できる仕組みを提供していきます。 マネジメント支援の実践とテクノロジーを掛け合わせることで、挑戦が広がる社会の実現を目指しています。

How we do

イベントでのノベルティデザイン
マネジメント16タイプ診断
わたしたちの根幹にあるのは、「才能は必ずある」と信じる想いです。 だからこそ、メンバー一人ひとりがイーブン(EVeM)な関係性のなかで多様な意見を交わし合い、お互いのアウトプットを高め合うことを大切にしています。 その過程で生まれるのは、ただの“満足”や“感動”ではなく、仲間もユーザーも巻き込む“熱狂”。 私たちはその熱狂に執着し、サービスや事業を磨き続けます。 現在、セールス、マーケティング、人事、デザイン、コーポレートなど、多様な専門性をもつ仲間が集まり、日々それぞれの才能をぶつけ合い、活かし合っています。 その化学反応が、誰にも真似できないユニークな価値を生み出し、挑戦を支え続ける力になっています。 【Value】 ▼あえて関与 一人ひとりが考えてアウトプットすることは重要ですが、人の才能を開花させ最大化させるためには、誰かが偉いと認識されるような関係性ではなく、”イーブン”な関係性の中で他者の多様な意見を歓迎し、 その意見を元に自分のアウトプットをブラッシュアップすることも大事だと考えています。 逆に仲間のアウトプットを最大化するために、意見を提供することも大事です。 そんなことが当たり前にできる会社になれば、最高のアウトプットが出せるはず。 私たちは、“アエカン”する/されることを奨励し、行動していくことを大切にしています。 ▼“熱狂”に執着 自分の仕事を誰かに提供した時に、“満足”や“感動”を届けることは素晴らしいことです。 しかし、私たちはそれでは足りないと考えています。 私たちはどんな仕事でも、ユーザーが感動や満足を超えた”熱狂”するようなサービスの提供を目指します。ユーザーの熱狂を実現するサービスの品質に執着します。 一人ひとりの熱狂を目指す仕事が、最終的にはユーザーやクライアント(コミュニティ)の熱狂を生み、それが伝播することで私たちは成長します。 ▼才能を信じ合う 誰にでも必ず輝く才能があります。“必ず”です。 私たちは、お互いに才能があることを前提にし、お互いの才能を探し合い、活かし合います。 それが当たり前にできれば、ビジネスモデルやサービスの質などを超越した、絶対に誰も真似できない差別化に繋がると考えています。 私たちは、お互いの才能を信じ合い、活かし合い、自分の才能を爆発させられるような会社を目指します。